
お正月の定番!じっくり煮込んだ人気筑前煮レシピ
煮物はおせち料理にも入るお正月料理の定番メニューですね。家庭により根菜をしっかり煮込んだ煮しめだったり、鶏肉を加え野菜を炒めて煮込む筑前煮だったり、具材も様々。
今回のレシピは根菜を使った筑前煮です。煮物は前日から作り置けるので忙しいお正月にはありがたい一品です。お正月用では、日持ちを意識して甘めの味付けで煮込んでも良いですね。
鶏むね肉を炒め、色づいたらにんじん、レンコン、里芋、ごぼうなどの野菜を加え軽く炒めてから煮込んでいきます。落し蓋をして火が通るまで煮込んで下さい。
にんじんを梅型に型抜きしたり、レンコンを花形、里芋を六角形に切り抜くとよりお正月らしさが増しますよ。
お正月の人気メニュー洋風海老の黄金焼き 簡単!海老のテルミドール
おせち料理の定番「海老の黄金焼」を洋風に仕上げた海老のテルミドールです。テルミドールとは、オマール海老や伊勢海老の身を半割にし、クリーム系のソースをかけ、チーズなどを乗せて焼き上げたものです。
レシピでは、海老の中に詰めるホワイトソースをじゃがいもとマヨネーズで、こってり滑らかに仕上げました。チーズをかけてこんがり焼き上げれば、海老の旨味たっぷりの海老のテルミドールのでき上がりです。
簡単なのに見た目も豪華で、お正月料理にピッタリです。ソースにたまねぎのみじん切りを加えるとより本格的に。
海老の頭と尾は焦げやすいので焼く時にアルミホイルを乗せると焦げを防げますよ。
お正月のごちそう簡単スペアリブレシピ
お正月は豪華ながっつりお肉もいかがでしょうか。煮込んで仕上げる、やわらかくジューシーなスペアリブです。見た目も華やかでボリュームもあるので、おもてなしにも良いですね。
スペアリブはフライパンで軽く焦げ目がつくように焼いた後、しょうゆ、砂糖、みりん、ワイン、はちみつなどを合わせたタレで煮焼きします。しっかり煮込まれ、味のしみたスペアリブはおかずにも、おつまみにもピッタリです。
はちみつをいれることで照りがでて美味しく仕上がりますよ。焦げ付かないように火加減に気をつけて下さい。フライパン一つで簡単にでき、オーブンレンジも混み合うお正月のキッチンにありがたいレシピですね。
お正月のお祝いにぴったり!彩り鮮やかなテリーヌレシピ
次は彩り鮮やかなテリーヌです。一見難しそうなテリーヌですが、はんぺんと木綿豆腐を使い型に入れて蒸すだけの簡単レシピです。はんぺんと木綿豆腐がふんわり滑らかに仕上がり、スモークサーモンを練り込んでいるので、味も本格的です。こちらも前日から準備OKです。
木綿豆腐、卵白、はんぺんをフードプロセッサーにかけ、2/3はサーモンを加え、1/3はパセリなどを加え、それぞれさらにフードプロセッサーで滑らかにします。断面がきれいになるように、野菜と一緒に層を作りながら型に入れてオーブンで湯煎焼きにします。オーブンがない場合は蒸し器を使っても大丈夫ですよ。レシピではいんげんを使っていますが、細切りのにんじんなど他の野菜でアレンジしても◎。色のある野菜を入れると断面もきれいになりますね。華やかなテリーヌはお正月のテーブルにピッタリです♪
見た目も華やか!簡単カップでミニちらし寿司
カップに詰めるだけで簡単に作れ、見た目も可愛いミニちらし寿司です。お正月の料理として華やかさも十分です。カップなので取り分ける手間も省けるところもありがたいですね。
ちらし寿司の素を使い酢飯を作り、カップに入れたら、とびっこ、青じそ、錦糸卵など具材を彩りよく重ね仕上げます。レシピでは華やかに花の形にサーモンを飾りました。お好みで、サーモンをマグロに代えたり、イクラを散らしてアレンジしても良いですね。カップごとにお好みの具材を乗せられるので、みんなで楽しめます。生ものが苦手なお子さまにはハムやチーズなど可愛く盛り付けても良いですね。
お正月は親戚一同がそろってお祝いするご家庭も多いのではないでしょうか。家族みんなのお腹も満足で、新しい年が楽しくスタートできそうなレシピを是非試してみてください。