ソーセージは簡単に調理ができておいしい便利なアイテム!

ソーセージは加熱しなくても食べられるものも多く、火の通りをあまり気にせずに使える便利な一面があります。そのため、レンジなどの調理家電のみで出来るおつまみや、フライパンでササッと焼くだけのレシピなど、簡単な料理がいっぱい。
それでは忙しいママに大助かりな、ソーセージの簡単おつまみをたっぷり見ていきましょう。
《忙しいママへ》レンジやオーブンで時短&簡単!ソーセージのおつまみレシピ4選
【レンジで簡単♪ソーセージのアレンジおつまみ1】ソーセージのハッセルバック
はじめは、レンジ×オーブンのダブル調理家電で作った、ハッセルバックポテトのおつまみです。カレー粉の入ったソースで、子どもも喜ぶカレー風味に仕上げています。ソーセージとじゃがいもで、お腹にたまるボリューミーなひと品に。
【レンジで簡単♪ソーセージのアレンジおつまみ2】ソーセージのトースターオムレツ
次は、ボウルで材料を混ぜ合わせてトースターで焼くだけの、簡単おつまみの登場です。冷凍のフライドポテトを使うことで、カサ増し&時短が出来る優秀なレシピ。さらにポテトとソーセージの塩気がほんのり効いていて、お酒の席にぴったりのおつまみですよ。
【レンジで簡単♪ソーセージのアレンジおつまみ3】アボカドとソーセージのグリル
女子会やホームパーティーにおすすめしたい、オーブンでできる「アボカドとソーセージのグリル」。下の方には、エリンギと玉ねぎも潜んでいて、野菜も摂れるおつまみなんです。こんがりと焼けたパン粉の芳ばしさと、にんにくの香りで、後を引くひと皿に仕上がりました。
【レンジで簡単♪ソーセージのアレンジおつまみ4】ソーセージ入りジャーマンポテトサラダ
レンジを活かして時短で作る、ポテサラも手軽に挑戦できるおつまみです。玉ねぎとソーセージを炒める際、シャキシャキの歯ごたえを残したい方は、短めに加熱すると良いでしょう。マスタードがアクセントの大人のポテトサラダは、ワインのお供に最適ですよ。
《肉好きさんへ》こんがり香ばしさがたまらない♡炒めたソーセージのおつまみレシピ4選
【フライパンでアレンジ!ソーセージの簡単おつまみ1】ソーセージと玉ねぎのサラダ
こってりとした料理に使われがちなソーセージも、食材の組み合わせ次第でさっぱりと食べられます。こちらは、きゅうりと玉ねぎと一緒に混ぜ合わせたサラダのおつまみ。白ワインで作るソースはさわやかな風味で、野菜とソーセージにマッチします。
【フライパンでアレンジ!ソーセージの簡単おつまみ2】きのことソーセージのアヒージョ
こちらは大人のおつまみの代表、アヒージョです。隠し味には、イタリアンに欠かせないアンチョビが。熱々の4種のきのことソーセージに、深いコクと味わいを与えてくれています。
【フライパンでアレンジ!ソーセージの簡単おつまみ3】ソーセージといんげんのにんにく炒め
いんげんの美しい緑が映えるおつまみも、お酒と相性抜群ですよ。バター、にんにく、醤油の味付けが、ソーセージといんげんに絡んでやみつきになります。家族の「おかわり! 」が聞ける、おかずにもぴったりなひと品ですね。
【フライパンでアレンジ!ソーセージの簡単おつまみ4】ツナとソーセージの揚げワンタン
フライパンでアレンジシリーズ、最後は「揚げワンタン」をご紹介します。中には、野菜とツナ、そして刻んだソーセージが。外はパリパリ、中はほろほろのおいしいおつまみです。マヨ×ソースのこってり味で、翌日のお弁当のおかずにも◎ 。
《お仕事帰りの方へ》寒い日に助かるレシピ!お鍋でコトコトソーセージのおつまみレシピ2選
【簡単アレンジ♡お鍋でソーセージのおつまみレシピ1】野菜とソーセージのスープ
今の季節にちょうどよい、スープをご紹介します。こちらのレシピの特徴は、なんといってもゴロゴロの具材。野菜もソーセージも、贅沢に使用しています。食べ応えのあるスープで、おつまみにもぴったりです。
【簡単アレンジ♡お鍋でソーセージのおつまみレシピ2】ソーセージロールキャベツ
ソーセージをまるっと1本入れた、ロールキャベツのおつまみで締めくくります。素材の味を楽しめるシンプルなコンソメ味に、ハーブソルトをプラス。上品な味に仕上げました。熱々を頬張ると、ソーセージの他に、とろけるチーズが顔を出します。
ソーセージは旨味がギュッと詰まっていて子どもにも大人気!
いかがでしたか。おいしくって簡単♡【ソーセージのおつまみ】アレンジレシピまとめをご紹介しました。
調理家電で簡単に作れるものから、あっと驚くアレンジレシピまで様々でしたね。お酒にぴったりのおつまみレシピを掲載しましたが、どれも旨味たっぷりで子どもにも人気のレシピばかりです。ぜひ、おうちで作ってみてくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。