副菜に最適【人参】の秘密を、今宵解き明かしましょう!

家にある野菜や調味料で作れる簡単なレシピは、「もうひと品! 」の声に応えやすいですよね。
今回は、おうちで常備されることの多い野菜・人参を使用した、副菜の数々をご紹介します。
人参を華麗に変身させる、あっと驚くレシピ術が盛りだくさんですよ! ぜひ、mogunaと一緒に人参の秘密に迫ってまいりましょう!
【人参×副菜×簡単】あとひと品!に役立つママお助けレシピ♪
ササッと作りたい!簡単♪【人参の副菜レシピ1】ブロッコリーとツナと人参のサラダ
まずは簡単に作れる人参の副菜レシピを4選ご紹介していきます。
「ブロッコリーとツナと人参のサラダ」から。カニカマや玉ねぎも入った、具だくさんの副菜です。
マヨネーズでしっかりと絡めているため、マイルドな味わいで、子どももおいしく野菜を食べてくれるかも。
ササッと作りたい!簡単♪【人参の副菜レシピ2】人参の炒めナムル
続いては人参だけを使って作り上げた、「人参の炒めナムル」です。
ごま油とにんにくの食欲をそそる香りが、人参に染みたひと品。韓国料理だけでなく、和食にも合う副菜です。
ササッと作りたい!簡単♪【人参の副菜レシピ3】人参だけのキャロットラペ
先程の「炒めナムル」に続いて、こちらも人参の美しい赤色を、最大限に利用した副菜です。
粒マスタード×メープルシロップの組み合わせで、辛みに甘みをプラスした味わいに。
さらに、そこに酢も加えているため、爽やかな風味にまとまっていますよ。
ササッと作りたい!簡単♪【人参の副菜レシピ4】ツナと人参の炒り豆腐
醤油やだしで味を調えたレシピは、どんな和食にも合う副菜になっていますよ。
ツナが入っているので食べごたえもあり、大満足のひと品です。
もちろん人参のコリコリとした歯ごたえも、ボリュームUPに貢献してくれています。
【人参×副菜×和食】常備菜としても活躍してくれる和レシピ♪
和食に◎ 作り置きにも◎【人参の副菜レシピ1】人参と大豆のひじき煮
続いてご紹介していくのは、人参を使った親しみやすい和食の副菜レシピです。
最初は、定番の和食副菜「人参と大豆のひじき煮」です。
甘じょっぱい味に、思わずお箸がすすみます。朝食にも夕食にも使えるひと品ですよ。
和食に◎ 作り置きにも◎【人参の副菜レシピ2】人参のおからの煮物
しっとりとした口当たりの優しい、「人参のおからの煮物」を副菜にいかがでしょうか。
炒め用とは別でサラダ油を加えることで、なめらかな食感を演出しています。コクもある絶品副菜ですよ。
和食に◎ 作り置きにも◎【人参の副菜レシピ3】人参のツナ和え
作り置きしてお弁当のおかずにも使える、便利な人参の副菜です。
先程から何度も登場してくれているツナを使った、和風のレシピ。どうやらツナ×人参は、とっても好相性のようです。
和食に◎ 作り置きにも◎【人参の副菜レシピ4】人参きんぴら
こちらは、本当にシンプルな副菜「人参きんぴら」です。
材料は、人参、ごま油、塩、胡麻の4つだけ。人参が常備されているご家庭であれば、今すぐにでも作れそうですね。
ぜひ、人参の旨味をご堪能ください。
【人参×副菜×洋風】来客時にも対応できるおしゃれなレシピ♪
おしゃれすぎる!洋風♡【人参の副菜レシピ1】ツナと人参のリガトーニ
最後は、人参の色が映える、おしゃれな見た目の副菜シリーズです。
こちらはみんなでシェアすることで、楽しさもおいしさも2倍になるパスタの副菜です。
いつもと違った、おしゃれな副菜を食べたいときにおすすめのひと品。
おしゃれすぎる!洋風♡【人参の副菜レシピ2】人参のポタージュ
つぶつぶ食感の楽しい人参のポタージュスープは、子どもも喜んでくれそうな副菜です。
スイートコーンのほのかな甘みと、最後にかける生クリームのコクが、人参を引き立ててくれます。鮮やかな色で食卓も豪華に見えますよ。
おしゃれすぎる!洋風♡【人参の副菜レシピ3】かぶと人参のオリーブオイル蒸し
たっぷりのオリーブオイルが染み込んだ「かぶと人参のオリーブオイル蒸し」も、副菜にはオススメです。
塩と黒胡椒のシンプルな味付けでいただきましょう。ワインなどのおつまみとしても活躍してくれそうですよ。
おしゃれすぎる!洋風♡【人参の副菜レシピ4】つやつや人参グラッセ
洋風な料理に合う、人参のグラッセをご紹介します。
人参は面取りを行いましょう。角を取ることで煮崩れを防ぎ、きれいな仕上がりになりますよ。
メープルシロップを使った、優しい甘さの副菜をどうぞ召し上がれ。
【人参の秘密が明らかに!】副菜に彩りをプラスしてくれる、魔法使いのような存在だった♡
「もうひと品! 」がスグできる! 定番野菜・人参の副菜レシピ12選をご紹介しました! いかがでしたか?
和食に合うひと品も、洋風な料理に合うおしゃれなレシピも、簡単に作れる嬉しい副菜ばかりでしたね。
人参の鮮やかな色は、テーブルを豪華に演出してくれます。ぜひ、ササッと作って今宵の食事に、色とりどりの魔法をかけてくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。