これならできる!食前キャベツダイエットを徹底分析

【レシピあり】キャベツダイエットの理論と実践方法をご紹介! キャベツには胃腸粘膜を保護したり、腸内環境を整える成分がたくさん。キャベツダイエットの実践方法だけでなく、キャベツダイエットと相性のよい酢キャベツの作り方や、キャベツレシピも集めました。

キャベツダイエットとは?

キャベツダイエットは「食前に、キャベツをよく噛んで食べる」という、とても簡単なダイエットです。
食事を減らしたり我慢したりする「引き算ダイエット」ではなく、今までの食事にプラスする「足し算ダイエット」なので、我慢は不要! 無理なく続けられる、ハードルが低いダイエットであることも嬉しいポイント。
だからといって、キャベツさえ食べればOK!というわけではありません。抑えておきたいルールは大きく3つあるので、みていきましょう!

キャベツダイエットのポイント3つとは?

・食事の前に、キャベツを10分くらいかけて、よく噛んで食べる
・成分、咀嚼回数を考えると「生キャベツ」がおすすめ
・さっと湯をかける「湯通しキャベツ」は、生キャベツ程ではないが効果が期待できる

覚えておきたいポイントは、上記3つ。たったこれだけなのに、どうして効果があるのでしょうか?

キャベツダイエットは、どうして効果がでるの?

キャベツダイエットは、なぜ効果があるのか?
これについて「キャベツが持つ成分や食べ方」に答えがありました。詳しくご紹介していきます!

キャベツダイエットの効果1)消化吸収の働きがよくなり、ダイエット効果が上がる

1)食前によく噛んでキャベツを食べる事で、満腹中枢が働き、食事の食べ過ぎを防ぐ
⇒食事を減らすなどの「我慢」をしなくても、自然と食べ過ぎを防ぐことが可能。ストレスフリーなダイエットができます。

2)食前によく噛んでいることで、唾液を出したり胃腸を動かした状態で食事をすると、消化による胃腸の負担が軽くなる
⇒食べたものをきちんと消化吸収できるようになると、ダイエット効果が上がります。

3)生のキャベツには酵素が含まれており、酵素を食前に摂ることで食事の消化を助ける
⇒酵素を食前に摂ることも、消化の助けに繋がります。酵素は48度以上で死んでしまうため、酵素を摂りたければ非加熱キャベツを食べることが大切です。

キャベツダイエットの効果2)キャベツに含まれる豊富な食物繊維が、ダイエット効果を上げる

・キャベツには不溶性食物繊維と水溶性食物繊維が含まれており、血糖値の上昇を穏やかにしたり、余分なコレステロールも排出する

⇒不溶性食物繊維は便秘改善効果が、水溶性食物繊維は腸内環境の改善やデトックス効果が期待できます。
腸内の環境が良くなると、ダイエット効果はさらに上がります。

キャベツダイエットの効果3)胃腸の働きを助けるキャベジンが、ダイエット効果を上げる

・キャベツに豊富に含まれるビタミンU(キャベジン)は、胃腸の粘膜の新陳代謝をよくする作用があり、胃潰瘍予防にも効果的

⇒胃腸の状態が悪いと、どんなに食事に気を付けてもダイエットの効果は中々出ません。キャベジンによって胃腸をケアしていくことで、ダイエットの効果が上がります。

キャベツダイエットの効果4)生のキャベツは美肌や浮腫み予防にも役立つ

・キャベツにはビタミンCやカリウムも豊富

⇒ビタミンCには美肌効果が、カリウムには浮腫みを改善する効果があります。
ビタミンC、カリウム、ビタミンU(キャベジン)は水溶性成分。キャベツを洗うときは水に漬けっぱなしにせず、短時間でサッと洗うのがおすすめです。

キャベツダイエットがおすすめ!効果の出る期間は?

体験談ブログを読んでみると「効果があった!」という感想が多数あるようです。
とはいえ、人によって肥満度、身体の調子、生活習慣など現状は全く違います。
全ての人にダイエットの効果が必ず出るとはいいきれませんが、3週間ほど続けたら何かしらの変化はありそうです。

キャベツダイエットは、脂肪を燃やすというより「腸内環境を改善し、代謝やデトックス効果を上げ、食べ過ぎを予防する」ダイエット法です。
体重だけで判断するのではなく、ウエストサイズ、浮腫みの具合、肌や便の状態、寝起きの体調の変化など、客観的に自分を観察することも大切ですよ。

キャベツダイエットがおすすめ!実際の方法&ルール

キャベツダイエットとは、「キャベツを食前に食べる」ことですが、実際の方法を細かく見ていきましょう!

キャベツを食前に食べるときに気をつけたいポイント

1)生のキャベツは「ざく切り」または「千切り」にする
細かく切るより、ざく切りにしたほうが咀嚼回数が上がるため、ざく切りがおすすめ。よく噛むことを意識できれば、千切りキャベツでもOK!

2)キャベツは10分ほどかけて、ゆっくりよく噛んで食べる
よく噛むことで満腹中枢が刺激されるだけでなく、ダイエット効果も上がります。

3)キャベツに使うドレッシングにも気をつける
食前のキャベツにオイルをたっぷりかけてしまうと、食事全体の脂質の摂りすぎに繋がります。出来ればノンオイル(レモン+塩など)でキャベツを楽しみましょう。毎食でなければオイルを使うのもOK。その際は質の良いものを少量にとどめます。

万能キャベツピーラーつき おいしくキャベツダイエット (主婦の友生活シリーズ)

キャベツダイエットをもっと詳しく知りたければ、本がおすすめ。
こちらは医学博士の石原結實先生が、キャベツの効能と健康・ダイエット効果を解説した本。おいしいキャベツレシピのもたくさん紹介されています!

話題の「酢キャベツ」は、キャベツダイエットにもってこい!

キャベツを食前に食べることで、ダイエット効果が期待できる「キャベツダイエット」。酢キャベツはキャベツダイエットの強い味方です。
酢(発酵調味料)に生キャベツを漬け込むだけで完成。酢とキャベツの水溶性食物繊維が、腸内環境を整えダイエット効果がアップするんです!
酢は「醸造酢」であればお好きなビネガーでOK♪ リンゴ酢やワインビネガーで作れば飽きずに楽しめそうですね!


では、酢キャベツのレシピをみていきましょう。

キャベツダイエットの味方!酢キャベツの作り方

材料
・酢 200~300ml
・キャベツ 1/2個(約500g)
・塩 小さじ1弱(キャベツの1%塩分)

作り方
1.キャベツを千切りにする
2.ジッパー付きの保存袋にキャベツと塩を入れ、軽く揉みこむ
3.キャベツがしんなりしてきたら、酢を入れる。このとき、キャベツが酢に完全につかるようにする
4.冷蔵庫で1~2時間ほど置く

ヤセたければ、腸内「デブ菌」を減らしなさい! - 2週間で腸が変わる最強ダイエットフード1...

酢キャベツについてもっと詳しく知りたければ、こちらの本がおすすめです。
テレビ出演後に大反響!腸内環境を改善する方法の1つとして「酢キャベツ」を紹介。キャベツ以外のおすすめ食材も紹介されています。

キャベツダイエットには「乳酸キャベツ」もおすすめ!

キャベツに塩、砂糖、スパイスを混ぜ込み発酵させる「乳酸キャベツ」は、乳酸菌や食物繊維がたっぷり!
便秘の予防にもおすすめですよ。

乳酸キャベツの作り方は、やや難易度が高めなので、気になる方は、本を参考にチャレンジしてみてくださいね。

乳酸発酵キャベツ 健康生活

かんたん・失敗しない・おいしい乳酸発酵キャベツのつくり方を管理栄養士で料理家の柴田真希先生が徹底紹介。
食事健康法のスペシャリストとして名高い石原結實先生による、「乳酸発酵キャベツはなぜ身体にいいのか」「どんな食べ方が最も効果的か」という解説つき。

キャベツダイエットのデメリット?生キャベツが食べにくい!そんな時は湯通しキャベツ

キャベツダイエットは「生のキャベツ」を食べることがとても大切です。
しかし「どうしても食べにくい」「噛むのが大変で食べ辛い」という人もいるかもしれません。
そんな時はサッとお湯をかけた「湯通しキャベツ」でもOK! 水に溶ける成分や熱に弱い成分は、生キャベツに比べると減ってしまいますが、全てが無くなるわけではありません。
飽きずに続ける為にも、たまには加熱キャベツもOKにしてしまいましょう。

湯通しキャベツでやせる! くびれる! 病気が治る! (テレビ&ネットで話題沸騰! ハシも止...

湯通しキャベツのさまざまなレシピが知りたければ、こちらがおすすめ。
湯通しキャベツでダイエットする方法も載っています。

キャベツダイエットで腸内環境をキレイに♡

「キャベツダイエット」についてご紹介してきました。キャベツダイエットを成功させるポイントは、正しい知識と無理なく生活の習慣にすること、そして何より楽しむこと。
手軽にスタートできるダイエットなので、早速はじめてみましょう♪

※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。

※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

「料理をたのしく、みんなをしあわせに」レシピ紹介中!

記事ランキング昨日人気のあった記事ランキング

  1. 1「副菜は何がいい?」ロールキャベツにぴったりな副菜レシピ11選よこさん
  2. 2「鮭のムニエル」に合う副菜・汁物はこれ!使える献立特集ななお
  3. 3玉ねぎSOS★玉ねぎを大量消費したい時のお助けレシピ15選あっつぁん
  4. 4おでんの日の副菜はこれ!今日の献立が瞬時に決まる簡単レシピ集小春
  5. 5今夜は餃子!もう1品に迷ったときにおすすめの絶品副菜11選itsuko ato