
棒状の焼きおにぎりなら片手で簡単におつまみできる!
最初の夜食レシピは、中にウインナーが包まれている焼きおにぎりです。
醤油・みりん・料理酒・味噌を混ぜたタレがご飯に染み込み、こんがりと焼けた香りはたまりません。中のウインナーの燻製の香りも良く、パクパク食べられますよ。
作り方は、まずご飯に片栗粉と白ごまを混ぜ込み、そのご飯でウインナーを包んで握ります。それをフライパンで焼き色が付くまで焼いたら、タレを加えて絡めながら焼きます。お皿に盛り付けてパセリを散らしたら完成です。
表面はよく焼けているので手がベタ付きにくく、勉強しながらでもおつまみしやすいですよ。
夜食と言えばやっぱりおにぎり!母の愛が伝わる自家製ふりかけが絶品です
お母さんが握ってくれたおにぎりは愛情たっぷりで、お腹も心も満たされる幸せな記憶ではないでしょうか。そんなおにぎりを、受験勉強を頑張っているお子さまにもぜひ作ってあげて下さい。
こちらのおにぎりは自家製のふりかけが絶品です。派手さはありませんが、かつお節と塩昆布の旨み、白ごまとしその風味が絶妙にマッチしていて、米が美味しく感じられます。さっぱりとしていてヘルシーなのでついつい食べ過ぎてしまいそうですが、夜食の量は控えめにしましょう。おかわりのリクエストには、翌日のお弁当で応えてあげて下さい。
ふりかけは、かつお節を電子レンジで1分半加熱し、手でもんで細かくしたら、みじん切りの塩昆布・しそふりかけ・白いりごまを加えて混ぜるだけでできます。
ワンハンドでおつまみOK!簡単ホットサンド
ホットサンドメーカーがなくても簡単にできるホットサンドのレシピです。
まず、パンを折れやすくするために中央に浅く切り込みを入れておきます。パンを裏返してマヨネーズを塗り、スライスチーズ・ハムをのせ、黒胡椒を振ります。切れ込みに沿ってパンを折り曲げたら上から押します。フライパンにバターを溶かし、パンを並べてアルミ箔をかぶせます。その上に鍋を乗せて押さえつけて焼きます。2分焼いたら裏返してバターを足し、同じ要領でさらに2分焼いたらできあがりです。
香ばしいパンととろけるチーズは最強コンビです。
魅惑のおつまみ夜食!ホットケーキミックスで手作りピザ
夜食は夕飯のあとに作るので簡単なものが多くなりますが、模擬試験の前など気合を入れたいときには、少し手の込んだ夜食で激励してみてはいかがでしょうか。
夜食にピザは重たい気がしますが、しめじ・舞茸・マッシュルームときのこがたっぷりで、意外とあっさりとしていてペロッと食べられますよ。生地はビニール袋にホットケーキミックス・水・オリーブオイル・塩を入れて袋にくっつかなくなるまでこねます。その生地をクッキングシートの上に置いて手で薄く伸ばします。ピザソースを塗り、きのこ・ベーコン・チーズをのせます。200℃のオーブンで13分焼きます。
小さめにカットすれば片手でおつまみしやすいですね。
片手おつまみに最適!ほっくり甘い夜食、おさつバタースティック
頭を使うと甘いものが食べたくなりますよね。たまにはほっくり甘い夜食で受験生を元気づけてあげましょう。スティックタイプのおさつバターなら、片手おつまみにぴったりですよ。
作り方はまず、さつまいもを1cmのスティック状に切り、塩水に漬けます。フライパンにさつまいもと常温の油を入れ、中火に15分かけます。さつまいもが軟らかくなったら取り出し、バターとグラニュー糖を絡めます。
蜜は、鍋にグラニュー糖・みりん・醤油・水・黒いりごまを入れてとろみがつくまで煮詰めるだけです。
頑張る受験生を陰ながら応援するおつまみ夜食レシピをご紹介しました。パパッと作れるものから、少し手の込んだものまでありますが、我が子を思う気持ちは普遍です。夜食作り以外にも、塾への送迎や、手続きの手伝い、健康管理など、お母さんも大変だと思いますが、頑張ってくださいね!