餅を使って、斬新で美味しいおつまみレシピを♪

磯部焼きや安倍川餅、お雑煮など、餅を楽しむレシピはたくさんありますが、それだけにしか使わないのではもったいない!
餅をおつまみレシピに活用すると、弾力ある特有の食感で、ひと口目のインパクトを与える極上のおつまみになるのです。
簡単に作れて美味しいおつまみレシピから、チーズと合わせて、餅の弾力をさらに高めた「モチモチおつまみ」まで、種類豊富な餅のおつまみレシピをお楽しみください♪
【餅を使った人気おつまみレシピ】簡単で美味しい♡感激の餅おつまみレシピ
【簡単美味しい餅のおつまみレシピ1】レンジで簡単!餅の肉巻き
まずは簡単に作れて、美味しい餅のおつまみレシピをご紹介します。
1品目は、電子レンジで簡単に作れるひと皿です。ごぼうと餅を豚バラ肉で巻いて、特製ごまダレをつけて、電子レンジで加熱しただけで、あっという間に完成です。ごぼうのシャキシャキとした食感と餅の弾力ある食感が、うま味の強い豚バラ肉と絶妙にマッチして、インパクトのある美味しさですよ。
【簡単美味しい餅のおつまみレシピ2】餅とじゃがいものチヂミ
次にご紹介するのは、韓国料理の定番人気の「チヂミ」に餅を加えてアレンジしたおつまみレシピです。
じゃがいも特有のモチッとした食感を餅が引き立てて、クセになる食感に仕上がります。ニラの香りも程よく、ビールによく合うおつまみです。
【簡単美味しい餅のおつまみレシピ3】ハッシュド餅ポテト
次にご紹介するのも、じゃがいもと餅を掛け合わせたおつまみレシピです。バターとパセリを効かせて、洋風仕立てで楽しみましょう。
材料は餅とじゃがいもだけのシンプルなレシピですが、パリッと焼けた表面のこうばしさがモチモチとした食感のアクセントになり、箸が止まらない美味しさです。
ケチャップだけでなく、マヨネーズやマスタードなどをつけてもOKです。大人のおつまみにはもちろん、子どものおやつにもおすすめの1品です。
【簡単美味しい餅のおつまみレシピ4】明太餅お好み焼き
キャベツたっぷりのお好み焼きに、餅と明太子を加えた、絶品おつまみレシピです。
冷蔵庫の材料が乏しいときにも活躍しそうな、簡単でボリューム満点のひと皿です。
【簡単美味しい餅のおつまみレシピ5】豆腐と餅のおつまみ揚げ
揚げ出し豆腐と素揚げした餅を、大根おろしとめんつゆでいただくシンプルなおつまみレシピです。豆腐は包丁を使わず手でちぎることで、表面が複雑になり、味がからみやすくなります。
揚げ餅の美味しさをシンプルにお楽しみください。
【餅を使った人気おつまみレシピ】餅×チーズでモチモチ効果倍増♡絶品おつまみレシピ
【餅×チーズのWモチモチおつまみレシピ1】ハムチーズ餅春巻き
ここからは、チーズと合わせて、餅の食感を際立たせるおつまみレシピをご紹介します。
1品目は、春巻きの皮で餅とチーズ、ハムを包んで揚げただけという簡単おつまみレシピです。
高温の油で2度揚げするのが、ワンラン上の仕上がりにするコツです。2度揚げのひと手間で、パリパリとした皮の食感が際立ち、モチモチの餅とチーズとのコントラストが際立ち、クセになる食感に仕上がります。
【餅×チーズのWモチモチおつまみレシピ2】ベーコンチーズの餅ピザ
「餅×チーズ」に相性抜群の「ベーコン」を組み合わせて、ピザ仕立てで味わいましょう。
伸びの良いチーズを餅と合わせることで、一層弾力が増し、一度食べたら忘れられない美味しさになりますよ。
【餅×チーズのWモチモチおつまみレシピ3】簡単餅ラザニア
次にご紹介するのは、イタリア料理で人気の「ラザニア」のアレンジレシピです。ラザニア用のパスタではなく、スライス餅を使って、独特のもっちりとした食感をお楽しみいただけます。市販のミートソースを使って簡単に作れるレシピなので、ぜひおためしください。
【餅×チーズのWモチモチおつまみレシピ4】餅チーズ明太焼き
最後にご紹介するのは、明太子とマヨネーズで和えたほうれん草を餅にのせ、チーズをかけて焼いたおつまみレシピです。
ホワイトソースを作らずに、餅とチーズを使って濃厚な味わいに仕上げます。明太子とチーズの相性も抜群で、箸が進みますよ。
美味しい「餅おつまみ」で素敵な晩酌タイムを♡
「餅」を活用したおつまみレシピの数々、いかがでしたか。
朝ごはんやおやつに食べられることも多い餅ですが、それだけの活用方法ではもったいない。チヂミや春巻き、お好み焼きなど、普段のレシピに「餅」が入るだけで、食べた人の印象に残る美味しさに仕上がります。
餅を使って、おつまみレシピの食べ応えと美味しさの両方をアップさせましょう!
※高齢者や三歳未満の子どもが餅を食べる際は、食事の様子を見るなどして十分注意を払うようにしてください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。