おつまみにぴったり♪ ネギたっぷり♪ 体も心もあたたまるお役立ちレシピ

ネギの旬は「冬」ですよね。筆者の母は、自分の畑でネギが採れると、泥つきのままたくさんわが家に送ってくれます。
旬のネギは、甘くて柔らかくトロッとした味わいです。ネギの旬を味わうのももちろん楽しいですが、ネギは年中スーパーに置いてある本当に便利な食材ですよね。
今回は、そんな便利なネギをいつもより多めに購入して、ネギをたっぷり使ったおつまみを作ってみましょう!
家族みんなで、ネギの美味しさを再確認できちゃうこと間違いなし! ですよ。
【王道☆ おつまみレシピ】ネギをたっぷり使ったお酒向けレシピ
【王道☆ おつまみレシピ1】ネギと鶏肉の塩麹焼き
まずはじめは、塩麹がネギと鶏肉のうま味をしっかり引き出すおつまみレシピのご紹介。冷えたビールによく合います。
塩麹は、軽くペーパータオルで拭き取ってから焼くと焦げにくいですよ。
【王道☆ おつまみレシピ2】焼きネギのマリネ
魅惑のネギのおつまみはこちら、焼きネギのマリネです! ビールにもワインにもよく合います。
じっくりネギを焼いて、マリネ液によく漬け込んでくださいね。1度にたくさん作って作り置きにしても◎。
【王道☆ おつまみレシピ3】ネギ塩のせ冷ややっこ
こちらは、5分でできちゃうネギのおつまみレシピ! ザーサイとラー油で味付けします。
豆腐を手でちぎると、味が染み込みやすくなりますよ。
中華風の味付けなので、ビールや紹興酒によく合います。
【王道☆ おつまみレシピ4】ピリ辛ネギトロ丼
ピリ辛のネギトロ丼です。調理時間5分ですので、おつまみにぴったりです! ラー油の量はお好みでどうぞ。
大人は、ネギトロとビールを楽しんだ後に、シメのごはんを食べるのも◎。
マグロは細かくしすぎず、適当な大きさぐらいが美味しいですよ。
【子どもも喜ぶおつまみレシピ】子どもが食べやすいネギを使ったレシピ
【子どもも喜ぶおつまみレシピ1】洋風ネギ焼き
子どももパクパク食べちゃうチーズたっぷりの洋風ねぎ焼きです。食べごたえのあるおつまみですよ。
しらすの代わりに、カリカリベーコンをトッピングするのもおススメです。
【子どもも喜ぶおつまみレシピ2】ネギの肉巻きフライ
ネギの旨みがじゅわっと染み出る肉巻きフライです。
ごま入りの衣で揚げて、おろしポン酢でさっぱりといただく、お酒によく合うおつまみです。
冷めても美味しいので、子どものお弁当にもぴったりです!
【子どもも喜ぶおつまみレシピ3】豚肉となすのネギ塩炒め
こちらは、野菜がたっぷりとれちゃうネギのおつまみレシピです。
豚肉とたっぷりの野菜が入っているので満足感があります。ビールやごはんのお供にぜひ!
彩りを追加する場合は、にんじんやパプリカを加えてくださいね。
【子どもも喜ぶおつまみレシピ4】ネギと牛肉のうま煮
ネギの甘味と牛肉のうま味が、しらたきにギュッとしみ込んだうま煮レシピはこちら。
ビールのおつまみやワインにもどうぞ。大きく切ったネギが甘くてとろけちゃいますよ!
残った場合は、卵を落とし入れ、ごはんにのせても美味しいです。
【簡単♪ おつまみレシピ】ネギを使ったレンチンor焼くだけor混ぜるだけレシピ
【簡単♪ おつまみレシピ1】ネギ入り鶏の照り焼き
レンジで作れちゃうふっくら&ジューシーなネギも入った鶏の照り焼きはこちら。
ネギの風味がよいアクセントのおつまみです。
水溶き片栗粉を加える前に、再度よく混ぜ合わせてから加えてくださいね。
【簡単♪ おつまみレシピ2】ネギと鶏ささみのピリ辛あえ
レンジでサッと作るネギと鶏ささみのピリ辛あえです。
ザーサイとネギのしゃきしゃき食感が美味しいおつまみで、冷ややっこにのせても美味しいですよ。ラー油の量はお好みでどうぞ。
【簡単♪ おつまみレシピ3】はんぺんのネギマヨネーズ焼き
のせて焼くだけの簡単なネギのおつまみです。焼いている間に、もう1品おつまみが作れちゃいます。
はんぺんの大きさに合わせて、ネギマヨネーズを塗り広げてくださいね。
【簡単♪ おつまみレシピ4】ネギチャーシュー
最後は、切って混ぜるだけの簡単おつまみ! ネギチャーシューのご紹介です。シンプルなのに箸が止まらない1品ですよ。
ザーサイのみじん切りを加えても◎。
おつまみ食材にネギを取り入れて、1年中元気に乗り切ろう!
いかがでしたか?今回は、ネギを使った王道のおつまみレシピ、子どもも喜ぶおつまみレシピ、簡単にすぐ作れちゃうおつまみレシピ12選をご紹介しました。
ぜひ、普段のレパートリーに今回のネギのおつまみレシピを取り入れて、存分にねぎの味わいを楽しんでくださいね。ネギの際立つ美味しさに、心も体もテンションが上がっちゃいますよ。
元気なママは家庭の太陽です♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。