あともう1品で迷ったら長ネギの副菜!

メインのおかずが決まったけども、付け合わせる副菜を何にしようと悩んでる人もいるのではないでしょうか。
迷いながら冷蔵庫の中を覗けば、なんと長ネギがあるではありませんか! そんな時は長ネギをたっぷり使った副菜を作ってみましょう♪ これから紹介する長ネギの副菜レシピはきっと献立を考える時に役立つはずです。
では長ネギの副菜レシピを見ていきましょう!
簡単に作れる! 長ネギの副菜レシピ
【簡単にできる副菜レシピ1】長ネギじゃがバター炒め
おうちにある食材ですぐに作れる、簡単便利な長ネギの副菜です。バターの香りとコーンの甘みが食欲をそそる1品です。
ご飯との相性も◎。子どもからの人気が出そうですね♪
【簡単にできる副菜レシピ2】焼きネギとじゃこのポン酢和え
外はこんがり、中はとろーりの長ネギの副菜です。じゃこをこんがり焼くことで香ばしさがプラスされます。
ピリ辛が好きな人は七味をかけていただきましょう♪
【簡単にできる副菜レシピ3】えのきとネギのレンジ蒸し和え
火を使わず電子レンジでお手軽にできる副菜です! 忙しい時の味方です。
えのきと長ネギをレンジで蒸して、合わせ調味料で和えるだけ! えのきのコリコリした歯ごたえがおいしそう♡
ごま油の風味が食欲をそそります。他のきのこ類を入れてアレンジしてみるのもいいですね。
【簡単にできる副菜レシピ4】長ネギの和風マリネ
長ネギを炒めてタレにつけておくだけの簡単副菜レシピです。長ネギをたっぷり堪能できますね♪
作りおきしておけばサッと出すこともできます。生ハムなどと付け合わせれば、おしゃれなサラダにも早変わり♪
お弁当のおかずにもOK! 長ネギの副菜レシピ
【お弁当にも◎ 長ネギの副菜レシピ1】厚揚げと長ネギのボリューム中華炒め
にんにくの香りが食欲をそそります。厚揚げが入っているのでボリュームがある副菜です!
にらと長ネギは食感を残すために炒めすぎないように注意しましょう。
材料を入れて炒めるだけの時短レシピなので忙しい朝にもバッチリ♪
【お弁当にも◎ 長ネギの副菜レシピ2】長ネギとこんにゃくのごま油醤油煮
こんにゃくがプリプリで味がしみてておいしい♪ ごま油と醤油がマッチしている風味豊かな副菜レシピです。
彩りをつけたいなら人参を入れてみてはどうでしょうか。
お弁当の華やかさがアップしますよ!
おつまみにも変身☆ 長ネギの副菜レシピ
【お酒のお供に! 長ネギの副菜レシピ1】もつと長ネギのピリ辛おつまみ
韓国風の味付けをしたピリ辛のおつまみレシピです。
長ネギともつがタレに絡んでおいしい♪ 副菜おかずとしても活躍しますよ!
コチュジャンやチリパウダーを抜けば辛くないので、子どもでも食べれます♪
【お酒のお供に! 長ネギの副菜レシピ2】わかめと長ネギの韓国風酢の物
こちらは材料を入れて混ぜるだけの時短副菜レシピです! お酢が入っているのでさっぱりテイスト♪
しらすの旨味とにんにくの風味が口の中に広がります。お酒のお供にしても◎な副菜レシピです。
【お酒のお供に! 長ネギの副菜レシピ3】長ネギと大根の塩辛ナムル
大根と長ネギを豆板醤でナムル風に♪ いかの塩辛が入っているのでちょっぴり大人の味の副菜です。
旨味たっぷりで、お酒がすすむおつまみとしてもオススメです。
【お酒のお供に! 長ネギの副菜レシピ4】なすと長ネギのマリネ
野菜たっぷりな彩りがとても綺麗なマリネです。副菜として食卓に出したら一気におしゃれになりますよ♡
作り置きしておけばしっかりと味が染み込みます。アレンジでいろんな野菜を入れてもいいですね!
冷蔵庫に余ってる野菜でもいいですし、旬の野菜を入れてもいいですね♪
長ネギたっぷりのスープを副菜として出すレシピ
【長ネギたっぷりのスープ副菜レシピ1】豚肉と長ネギのくるくる鍋スープ
野菜をたっぷり入れたスープを副菜として食卓に出すのはどうでしょうか。
こちらは、豚肉と野菜からたっぷり旨味が出た、生姜がきいているスープ副菜レシピです。
白菜と長ネギがとろとろでおいしいですよ。体が温まりそうですね♪
【長ネギたっぷりのスープ副菜レシピ2】長ネギが入ったクイック豚汁
簡単で時短な豚汁の紹介です。長ネギなど、使っている食材が時短のポイントです!
煮込み時間がほとんどありません。パパッと作れるのが嬉しいですね♪
【長ネギたっぷりのスープ副菜レシピ3】長ネギとしめじの鶏春雨スープ
きのこと長ネギがたっぷり入った、優しい味わいのスープ副菜レシピです。
鶏肉と野菜から旨味が出ます。最後にお好みでラー油をかけてピリ辛にしても◎です!
付け合わせで困ったら長ネギの副菜レシピをぜひ!
いかがでしたか。長ネギのおいしさがたくさんつまった副菜レシピばかりでしたね♪
ただの副菜だけでなく、お弁当に使えたり、おつまみとして出せるのは一石二鳥で嬉しいですね。
長ネギはいつでもスーパーで買える食材ですので、気軽にチャレンジしてみてください♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。