子どもの1日の始まりは、手間をかけずに愛情をこめた簡単朝ごはんから♪

朝ごはんにお弁当作り、子どもの見送りなど、ママの朝はフルスロットル!
そんな慌ただしい朝でも、時間をかけず簡単に作れるレシピがあれば、ママは大助かりです。何より、子どもが喜んで食べてくれる簡単朝ごはんレシピを厳選しました。
美味しい朝ごはんで、子どもの元気のスイッチオン♪ 今日もテンションを上げて、子どもを送り出しましょう!
ごはん党の子どもに☆ 和食の簡単朝ごはん
【子どもに人気☆ 和食の簡単朝ごはんレシピ1】長いもと納豆のネバネバ丼
朝ごはんは和食派の子どもにはコレ。
朝ごはんの定番の納豆と長いもをのっけるだけ。簡単にネバネバ丼にしちゃいましょう。
丼ひとつで洗い物も少なく済み、子どもも食べやすいですよ♪
【子どもに人気☆ 和食の簡単朝ごはんレシピ2】野菜たっぷり豚汁
和食派の朝ごはんは、ごはんにお味噌汁、副菜を1~2品つけるのが定番。
でも、具だくさんの豚汁があれば、これ1品で汁もの&副菜になりますよ。
根菜を使わず、火の通りやすいキャベツなどを入れているので、時短&簡単に作れるのも嬉しいですね。
【子どもに人気☆ 和食の簡単朝ごはんレシピ3】はんぺんの味噌風味ピザ
はんぺんにしらすとチーズをのせて焼く、和風ピザ。朝ごはんにピザが出てきたら子どもも喜びそう!
はんぺんは魚のすり身からできているので、しらすに加えて朝から魚が摂れちゃうのも◎。
【子どもに人気☆ 和食の簡単朝ごはんレシピ4】鮭フレークとわけぎのだし巻き卵
和食の朝ごはんの定番、だし巻き卵。
卵だけでももちろん美味しくて子どもも喜びますが、そこに鮭フレークやわけぎを加えて簡単アレンジ。
ワンランクアップの朝ごはんに大変身させましょう♪
パン派の子どもに☆ 洋食の簡単朝ごはん
【子どもが喜ぶ☆ 洋食の簡単朝ごはんレシピ1】スペイン風オムレツ
和食や洋食の朝ごはんの定番の副菜は、やっぱり卵料理。
洋食派の子どもには、フライパンで簡単に作れるスパニッシュオムレツがおすすめです。
じゃがいもをたっぷり加えて腹持ちも抜群ですよ!
【子どもが喜ぶ☆ 洋食の簡単朝ごはんレシピ2】餃子の皮の簡単ピザ
前日に餃子の皮が余ったら作りたい、餃子の皮の簡単ピザ。
上にのせる具は半端に残ったウィンナーや野菜など、冷蔵庫のお掃除を兼ねれば一石二鳥ですね。
トマトソースとチーズの香ばしい匂いに朝からテンションが上がる、子どもが喜ぶレシピです。
【子どもが喜ぶ☆ 洋食の簡単朝ごはんレシピ3】野菜いっぱいコンソメスープ
和食派が豚汁なら、洋食派の子どもには野菜たっぷりのコンソメスープが汁もの&副菜にもなるひと品です。
ほっこりスープで身体を中から温めて、元気に子どもを送り出しましょう♪
【子どもが喜ぶ☆ 洋食の簡単朝ごはんレシピ4】ブロッコリーと半熟卵のサラダ
子どもに野菜を食べてもらいたいと思うママには、ブロッコリーと半熟卵のサラダを朝ごはんの1品にいかがでしょうか?
卵とブロッコリーは前日から茹でておくと、翌朝の調理が簡単&楽々ですよ♪
【番外編】和食にも洋食にも◎簡単アレンジおにぎりde子どもの朝ごはん
【子どもが食べやすい☆ 簡単おにぎりレシピ1】にんじんとおかかの混ぜおにぎり
手づかみOK! 時間がない朝でも子どもがパパッと簡単に食べられるのが「おにぎり」。
いつものおにぎりに具材を加えてアレンジすれば、簡単に副菜入りのおにぎりになりますよ!
にんじんとおかかを混ぜ込んだおにぎりは、優しい和風だしが効いた野菜も摂れて一石二鳥です♪
【子どもが食べやすい☆ 簡単おにぎりレシピ2】ベーコン&チーズおにぎり
おにぎりにボリュームをプラスしたいときは、子どもが大好きなベーコンとチーズを加えると◎。
洋風の味わいですが、お味噌汁ともよく合いますよ!
【子どもが食べやすい☆ 簡単おにぎりレシピ3】コロコロいもご飯のおにぎり
さつまいもの加熱は電子レンジで簡単&時短。ごま油で香ばしく炒めて握り合わせます。
甘めの味つけで、子どもも喜ぶひと品です。小さい子どもにはひと口大に小さく握ると食べやすいですね。
【子どもが食べやすい☆ 簡単おにぎりレシピ4】ランチョンミートおにぎらず
食べざかりの子どもにはポークランチョンミートを挟んだ、ボリュームたっぷりの「おにぎらず」が正解。
握らず、ごはんや具材を挟み込むだけで簡単に作れるのも嬉しいですね。
忙しい朝に助かる「簡単朝ごはん」で、子どもの1日分の元気をチャージ♪
じっくり手間暇かける時間はないけれど、毎日の朝ごはんは子どもにしっかり食べてもらいたい……。
そんな親心に応える簡単&時短の朝ごはんレシピをご紹介しました。
朝ごはんで子どもの体内時計のリズムを整えて、今日も1日元気に過ごしましょう!
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。