ガッツリとした食べごたえの手羽元は、おつまみにぴったり♪

濃いめの味付けの唐揚げや照り焼き、肉がホロホロになるまで煮込んだ煮物、骨の旨みまでしみ出たスープ、フライパン1つで簡単にできるおつまみなど、おすすめレシピを多数ご紹介します。
【手羽元を手で持って頬張りたい!】濃い味付けが人気のおつまみレシピ
【人気!濃い味付けの手羽元おつまみレシピ1】「鶏手羽元の唐揚げ」
にんにくしょうが醤油の濃い目の味付けが、お酒にぴったりのおつまみ。サクサクジューシーでやみつきになりますよ。
レモンを絞って召し上がれ。
【人気!濃い味付けの手羽元おつまみレシピ2】「手羽元のはちみつ醤油焼き」
タレに漬けこんで、オーブンで焼くだけの簡単レシピ。
手羽元にはちみつ醤油がしみ込んで、ジュワッとおいしいおつまみです。
【人気!濃い味付けの手羽元おつまみレシピ3】「簡単フライドチキン」
カリッとスパイシーで、ムシャムシャ食べてしまいます。骨付き肉の醍醐味を存分に味わえるおつまみです☆
【人気!濃い味付けの手羽元おつまみレシピ4】「鶏手羽元のグリル タンドリーチキン風」
こちらも、手羽元をタレに漬け込んでオーブンで焼くだけの簡単レシピ。
漬ける時間が長いほどタレがしみ込んでおいしくなるので、前夜か当日朝からの準備がおすすめです。
甘味、酸味、スパイスなど様々な味が混ざり合った、濃厚な味わいのおつまみです。
【人気!濃い味付けの手羽元おつまみレシピ5】「韓国風旨辛チキン」
パリッと揚げ焼きにした手羽元に、コチュジャン、砂糖、はちみつ、醤油などで作った甘辛ダレが絡んで絶品のおつまみです。
【フライパン1つでできる☆】手羽元の簡単おつまみ
【フライパンで簡単♪手羽元のおつまみレシピ1】「手羽元で簡単ローストチキン」
フライパン1つで、ローストチキンはもちろん、付け合わせの野菜まで作れてしまいます。パリッとしてジューシーな手羽元は、パーティーにもぴったりのおつまみです。
【フライパンで簡単♪手羽元のおつまみレシピ2】「鶏手羽元とパプリカのガーリック照り焼き」
こちらは、にんにくの香りが食欲をそそるおつまみ。蓋をして蒸し焼きにするので、手羽元がふっくらジューシーに仕上がります。
【フライパンで簡単♪手羽元のおつまみレシピ3】「手羽元と大根の塩こうじ煮」
フライパンで手羽元と大根を炒めたら、調味料を加えて蓋をして煮るだけ。塩麹の旨みで箸がすすむおつまみです。
【ホロホロほぐれる肉がうまい!】手羽元を煮込んだ人気のおつまみ
【やわらか~い手羽元の人気おつまみレシピ1】「中華風大根と手羽元の煮物」
オイスターソースのコクと、五香粉のほんのり甘くてスパイシーな香りが絶品のおつまみ。焼酎と合わせるといいですよ♪
【やわらか~い手羽元の人気おつまみレシピ2】「手羽元のトマト煮」
手羽元にトマトの旨みがしみ込んだ、洋風おつまみ。玉ねぎやカリフラワーなどの野菜もたっぷり摂れて、おかずとしても◎。
【やわらか~い手羽元の人気おつまみレシピ3】「手羽元の梅煮」
梅と大葉が爽やかなおつまみ。たっぷりのお酢で煮込むので手羽元がホロホロとやわらかく仕上がります。
【やわらか~い手羽元の人気おつまみレシピ4】「鶏肉のビール煮」
ビールで煮込んだ手羽元が、やわらかくてジューシー♡ ワインにもビールにもぴったりのおつまみです。
余ったビールをその場で飲みながら料理できるのも、おすすめの理由の1つです。
【スープがじんわりおいしい♡】手羽元の旨みがしみる人気おつまみレシピ
【旨みたっぷりのスープが人気☆手羽元のおつまみレシピ1】「じゃがいもとチキンのカムジャタン風」
コチュジャンとみそがコクうまなおつまみ。
ホロホロの手羽元はもちろんのこと、その旨みがしみ込んだじゃがいもも絶品です。
【旨みたっぷりのスープが人気☆手羽元のおつまみレシピ2】「鶏手羽元のスープカレー」
スパイシーなスープカレーは、野菜も手羽元も何倍もおいしくしてくれます。ご飯もビールもすすみますよ♪
【旨みたっぷりのスープが人気☆手羽元のおつまみレシピ3】「鶏手羽元であったかポトフ」
手羽元と野菜の旨みがしみ出たスープがじんわりおいしい。ローリエが香って白ワインによく合います。
【旨みたっぷりのスープが人気☆手羽元のおつまみレシピ4】「鶏の水炊鍋」
スープを最後の1滴まで飲み干したい! さっぱりとしながらも、手羽元の旨みをしっかりと感じられる鍋。どんなお酒もすすむおつまみです。
手羽元のおつまみなら、パンチのきいた味付けも、じんわりやさしい味付けも、どちらもかなう♡
ビールに合う濃いめの味付けのおつまみから、白ワインや日本酒に合うしみウマのおつまみまでご紹介しました。
お気に入りのおつまみは見つかったでしょうか?
漬け込んだり、煮込んだり、オーブンで焼いたりといった工程は時間がかかりますが、作業時間は短いものばかりなので、ぜひ作ってみてください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。