焼うどんと合わせる、サラダ!スープ!もう1品!で献立の出来上がり!

焼うどんはランチや、夜ご飯にぴったりですよね。1品だけでも十分に満足できますが、時間に余裕があるときは副菜を付け足してみませんか。
スープやサラダなどの色々な副菜がありますので、お好みのものを合わせて食卓を華やかにしましょう。満足度もUPしそうですよ。
【焼うどんとベストマッチ♡】さっぱり食べるサラダの副菜レシピ4選
《焼うどんと食べる!サラダの副菜レシピ1》切り干し大根とコーンの洋風サラダ
焼きうどんに合う、様々なサラダの副菜レシピを4選ご紹介します。
まずは「切り干し大根とコーンの洋風サラダ」から。シャキシャキ、プチプチの食感が楽しい副菜です。マヨネーズでつけた味は、こってりめにも、あっさりめの焼うどんにも相性抜群ですよ。
《焼うどんと食べる!サラダの副菜レシピ2》長芋とおくらのサラダ
ネバネバ食材ととろ〜り卵を絡めて食べる副菜はいかがでしょうか。練りわさびをたっぷり入れているため、刺激的でおいしい副菜です。あっさりと食べられるので、ボリューミーな焼うどんにぴったりですよ。
《焼うどんと食べる!サラダの副菜レシピ3》豆腐サラダ
ザーサイ、ごま油、豆板醤などで作る中華風ドレッシングのサラダも、焼うどんと好相性の副菜です。
さらににんにくや生姜も入っているため、とても風味の良い仕上がりとなっています。お好みでわかめや春雨を追加してもOK。
《焼うどんと食べる!サラダの副菜レシピ4》スイートサラダ
野菜が苦手な子どもも、さつまいもを使ったスイーツのようなサラダなら食べてくれるかも。
ヨーグルト×はちみつの酸味と甘味が、絶妙なバランスです。変わり種の副菜と焼うどんが、意外とマッチしますよ。
【焼うどんとベストコラボ♡】ポカポカ温まるスープの副菜レシピ4選
《焼うどんに添える!スープの副菜レシピ1》水菜の中華風スープ
焼きうどんにぜひ合わせていただきたい、スープの副菜レシピを4選ご紹介します。
まずは、水菜の中華風スープをご紹介します。中華だしと塩でまとめた、あっさりとした味わいのスープです。盛り付け直前に加えるごま油とごまの豊かな香りに、食欲を掻き立てられる副菜ですよ。
《焼うどんに添える!スープの副菜レシピ2》揚げなすとごぼうの味噌汁
醤油ベースの焼うどんには、味噌汁もぴったりです。こちらは、揚げなすとごぼうを加えて、食べ応えのある副菜に仕上げました。
なすを口に入れた瞬間、だしの風味豊かな味噌汁がジュワッと染み出して絶品ですよ。
《焼うどんに添える!スープの副菜レシピ3》アスパラとじゃがいものミルクスープ
ミルクベースのマイルドなスープと、メリハリのある味の焼うどんを組み合わせるのもおすすめです。こちらの副菜は、寒い日の朝食などにもお使いいただけます。やさしい味わいが、体にも心にも染み渡りますよ。
《焼うどんに添える!スープの副菜レシピ4》根菜のぽかぽか生姜スープ
生姜の香りと味がおいしい「根菜のぽかぽか生姜スープ」はいかがでしょうか。
透明感のあるスープに、にんじんや小ねぎを入れた彩りの美しい副菜です。ぜひ、焼うどんと一緒に召し上がれ!
【焼うどんとベストカップル♡】もう1品欲しいときの副菜レシピ4選
《焼うどんと一緒に!もう1品の副菜レシピ1》パプリカとポテトの粒マスタード炒め
最後は、「もうひと品欲しい!」という時に助かる、焼うどんの副菜レシピをご紹介します。
1品目は、パプリカとポテトの粒マスタード炒めです。フライパンで炒めるだけでできるため、ササッと簡単に作れる副菜です。カラフルな色合いですので、お弁当にももってこいの副菜レシピですよ。
《焼うどんと一緒に!もう1品の副菜レシピ2》もやしと豆腐の簡単チャンプルー
和風な味の焼うどんに合うのが、同じく和風の味のチャンプルーです。
こちらの副菜レシピは、風味の豊かさがおいしいひと品です。ぜひ、レシピをチェックしてみてくださいね。
《焼うどんと一緒に!もう1品の副菜レシピ3》いんげんとさっぱり白あえ
上品な味のいんげんのさっぱり白あえはいかがでしょうか。やわらかな口当たりが、焼うどんと良い組み合わせです。
いんげんは、アスパラでも代用が可能ですよ。
《焼うどんと一緒に!もう1品の副菜レシピ4》かぼちゃのバター醤油炒め
最後は人気の味付け、バター醤油の副菜レシピをご紹介します。
こちらのレシピは、にんにくもプラスして旨味のある味に仕上げています。ほのかなかぼちゃの甘味が、焼きうどんをより一層引き立ててくれますよ。
焼うどんと《3種の副菜レシピ》で、贅沢を味わおう♡
【迷ったときのお助けレシピ】焼うどんにぴったりの副菜レシピ12選をご紹介しましたが、いかがでしたか。
焼うどんに合わせやすい定番レシピから、一風変わった副菜までさまざまな料理をご紹介しました。どれも簡単なものばかりですので、心に余裕があるときにはぜひ副菜も作ってみてくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※1歳未満の赤ちゃんは、はちみつを食べることで乳児ボツリヌス症にかかることがあります。1歳未満の赤ちゃんに、はちみつ・はちみつ入りの食品を与えることは避けてください。