子どもが喜ぶ♡簡単便利な丼ものレシピをマスターしよう

ご飯と一緒におかずも食べられる丼は、子どもに人気の高いメニューの1つです。ササッと作れるので、おなかがすいた子どもを待たせることなく作れるのもうれしいところ♡
食欲旺盛な子どもも喜ぶがっつり丼や、野菜をたっぷり食べてもらえる丼など、作ってみたい丼がきっと見つかりますよ。
【子どもに人気の簡単丼レシピ】忙しい日のランチにもディナーにも!時短丼レシピ
【時短なのにおいしい!子どもが喜ぶ簡単丼レシピ1】簡単!鶏そぼろの親子丼
鶏ひき肉を使えば、子どもも大好きな親子丼が電子レンジで作れます。
卵をとろとろにしたい場合は加熱時間を短めに、お弁当などに入れる場合はしっかり加熱したりと、お好みで卵のかたさを調整してみてくださいね。
【時短なのにおいしい!子どもが喜ぶ簡単丼レシピ2】ポークランチョンミートの卵とじ丼
ポークランチョンミートを使うことでコクがアップし、子どもでも食べやすくなっています。
ズッキーニのシャキッとした食感に卵がとろりとからみ、ご飯がどんどん進みますよ。
【時短なのにおいしい!子どもが喜ぶ簡単丼レシピ3】塩レモン風味豚バラ丼
こってりとした豚の脂も、塩レモンを使えばあっさりと食べられます。まいたけ、もやし、長ねぎも入って、豚肉のうまみで野菜も一緒に箸が進みます。
酸味が苦手な子どもの場合は、塩レモンの量を調整してあげてください。
【子どもに人気の簡単丼レシピ】ちょっとおしゃれに♪洋風丼レシピ
【今日はおしゃれに♡子どもも大好き洋風丼レシピ1】牛バラ肉の洋風牛丼
子どもの大好きなマヨネーズをあしらった、カフェのご飯のようなおしゃれな丼です。
レタスやミニトマト、ゆで卵で彩りもアップしているので、おもてなしやパーティーにもおすすめです。
【今日はおしゃれに♡子どもも大好き洋風丼レシピ2】豚ロースの洋風豚丼
洋食屋のメニューのようなソースが決め手の、ひと皿でごちそう気分を味わえる洋風丼です。
子どもが豚肉を噛みきるのが苦手、という場合は薄切り肉でも代用可能。
レタスの緑、パプリカの赤と黄色が華やかで食欲もわいてきます。
【子どもに人気の簡単丼レシピ】とにかくたくさん食べたい子どもに☆がっつり丼レシピ
【がっつりお腹にたまる子どもに人気の簡単丼レシピ1】ブロック豚バラ丼
ボリューム感とこってり感のあるがっつり丼なら、食べ盛りの子どもでも大満足♪
豚バラ肉は脂が多いので、油を使わずに焼いていきましょう。子どもが大好きな甘辛味に卵黄をよく絡めて、めしあがれ!
【がっつりお腹にたまる子どもに人気の簡単丼レシピ2】鶏もものにんにく照りマヨ丼
子どもの中でも、特に食欲旺盛な男子が大喜びしてくれるにんにく風味の照りマヨ丼をご紹介します。
こってりと甘辛い照り焼きにクリーミーなマヨソースがたまりません。大人用には、たーっぷりと黒こしょうをかけてどうぞ♡
【がっつりお腹にたまる子どもに人気の簡単丼レシピ3】甘辛牛肉のネバネバ丼
牛肉×やまいも×納豆のスタミナがつきそうな丼です。
たれに漬けこんだ牛肉を焼き、ふわふわの納豆ととろとろのやまいもを合わせれば、がっつり食べたいときにぴったりです。
さらさらっと食べられるので、食欲が落ちているときにもおすすめです。
【子どもに人気の簡単丼レシピ】野菜が嫌いでもペロリ☆野菜がたっぷりとれる丼レシピ
【子どもが野菜をペロリと食べられる簡単丼レシピ1】3種の海苔のボリュームサラダ丼
しょうが醤油に漬けこんだ鶏もも肉は、水菜やにんじんなどたっぷりの野菜ともよく合います。
子どもが大好きな海苔を、きざみ海苔、青海苔、海苔の佃煮と3種類使うことで、丼に一体感がうまれ、アクセントにもなってくれます。
パリパリッとした野菜の食感も楽しめます。
【子どもが野菜をペロリと食べられる簡単丼レシピ2】あんかけ中華丼
フライパン1つで作れる、野菜たっぷりの丼です。野菜をたくさん摂れるだけでなく、ボリューム感もあるので食べごたえがあります。
一気に仕上げるのがおいしく作るポイントなので、全ての具材をあらかじめ切っておくなど下準備をしっかりしておきましょう。
【子どもが野菜をペロリと食べられる簡単丼レシピ3】蓮根ときのこの甘辛サラダ丼
野菜がゴロゴロ入って栄養満点! シャキシャキの蓮根にほくっとしたブロッコリーの食感を楽しめるサラダ丼です。
子どもが大好きなクリームチーズも入り、甘辛味を引き立てます。
子ども用や辛いのが得意でない方には、コチュジャンの量を調整してくださいね。
1皿で完結する丼ものは子どもの食事にぴったり☆
子どものご飯はあれこれと悩みが多いもの。時短でササッと作れる丼から、食欲旺盛な子どもや野菜が苦手な子どもも大満足の丼まで丼レシピをご紹介しました。
もりもりとたくさんご飯を食べて、子どもには毎日元気に過ごしてほしいですね♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。