多様なムニエルに添える簡単副菜レシピ

今夜の献立は、お魚のムニエルに決まり! 主菜は決まったけれど、副菜はどうしようかなと考えた時、ぜひこちらのレシピ集を参考にしてみてくださいね。
濃厚なサーモンにぴったりの副菜や、あっさりしたひらめやたらにぴったりの副菜をまとめましたので、今夜の献立作りにぜひお役立てください♪
人気のサーモンムニエルにぴったりの簡単副菜5選
【濃厚サーモンムニエル×簡単副菜レシピ】もやしのたらこマヨネーズ和え
まずは、たらこのプチプチ感ともやしのシャキシャキ感を楽しめる副菜レシピです。たらことマヨネーズの組み合わせは、クセになる美味しさですよ。
もやしに火を通して和えたら完成する簡単レシピで、ママのお助け副菜リストに仲間入り♪
【濃厚サーモンムニエル×簡単副菜レシピ】いろいろきのこのマリネ
きのこの下準備が済んだら、電子レンジでチンするだけの簡単に作れる副菜です。
家族分のサーモンムニエルの準備に手いっぱいという時にも、活躍してくれそうな副菜レシピですね。
さっぱりと食べられる副菜なので、箸休めにもうってつけのひと品です。
【濃厚サーモンムニエル×簡単副菜レシピ】れんこんの梅みそ和え
洋風のサーモンムニエルと和風の副菜を合わせて、オリジナリティ溢れる献立にするのはいかがですか? 梅の酸味と味噌のコクがれんこんに絡まり、お箸がすすみます。
【濃厚サーモンムニエル×簡単副菜レシピ】トマトと卵の炒め物
色鮮やかなトマトと卵のコントラストが、食卓を一気に華やかにしてくれる副菜です。作り方もいたって簡単なので、時間がない時にも活躍してくれるレシピですね。
みずみずしいトマトにふわふわの卵が絡み合う絶妙なひと品の出来上がり♪
【濃厚サーモンムニエル×簡単副菜レシピ】ほうれん草の洋風おひたし
洋風にアレンジしたほうれん草のおひたしを、副菜に選んでみてはいかがでしょうか?コンソメやめんつゆでしっかり味つけしたこちらの副菜は、次の日のお弁当にもぴったりなひと品ですよ。
新感覚の洋風おひたしは、覚えておきたい副菜レシピのひとつですね。
定番の白身魚のムニエルにぴったりの簡単副菜6選
【さっぱりたらムニエル×簡単副菜レシピ】ピーマン&ウインナー炒め
ここからは、淡泊なお魚に合わせたい副菜をご紹介していきます。
まずは、冷蔵庫にピーマンとウインナーがあれば試していただきたい副菜レシピです。マヨネーズやカレー粉で味つけした濃厚なひと品は、子どもが喜んでくれる副菜になること間違いなし♪
【さっぱりたらムニエル×簡単副菜レシピ】ささみのアボカド和え
火を使わずに作れる副菜レシピなので、副菜作りを簡単に済ませたいという時に重宝しますよ。
ささみと濃厚なアボカドが、さっぱりとしたお魚のムニエルと相性ばっちり♪ さらに、オリジナルの和えソースが食欲をそそります。柚子胡椒や唐辛子で大人味に仕上がった副菜ですね。
【さっぱりたらムニエル×簡単副菜レシピ】塩昆布入りポテトサラダ
子どもから大人まで人気の副菜、ポテトサラダ。ですが、手間を考えると手が出しづらい副菜でもありますよね。そんな時は、じゃがいもをマッシュせずとも美味しく作れるレシピはいかがでしょうか?
ひと口大のじゃがいもを存分に味わえるポテトサラダは、存在感も抜群の副菜です♪
塩昆布が味に深みを出してくれるので、あれこれ味つけする必要もありませんよ。
【さっぱりひらめムニエル×簡単副菜レシピ】さつまいもとにんじんのコロコロきんぴら
コロコロな見た目が可愛い! 思わず目を引く、にんじんとさつまいもを使った遊び心のある副菜です。
唐辛子が入ってちょっぴり大人味ですが、子どもと一緒に食べるなら唐辛子なしでも十分美味しくいただけますよ。食材の甘みが際立つ簡単副菜レシピです。
【さっぱりひらめムニエル×簡単副菜レシピ】トマトソテーの豚肉のっけ
トマトの酸味と甘み、豚肉のジューシーさが絶妙な副菜レシピです。そのまま食べても美味しいひと品ですが、最後にまわしかけるにんにく酢醤油がたまりません♪
食材を焼いてお手製ソースをかけるだけなので、簡単に作れる副菜ですよ。
【さっぱりひらめムニエル×簡単副菜レシピ】コールスローサラダ
定番のコールスローサラダの副菜は、ツナを加えてボリュームとコクをアップさせましょう。
食材の下ごしらえが終われば混ぜ合わせるだけなので、ムニエルを作りながらでも作れる簡単副菜レシピですね。
それぞれのムニエルにぴったりで魅力的な簡単副菜をどうぞ♪
お魚を変えるだけで様々な味を楽しめるムニエル。副菜もお魚に合わせて、あっさりしたものから濃厚なものまで準備できたら、ご飯作りも楽しめますね。
今回は、時間がない時やちょっとお疲れ気分の時にも作れそうな、簡単副菜ばかりを選んでみました。
皆さんのお家に、ムニエルにぴったりの簡単副菜レシピがお届けできたら嬉しいです♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。