ごはんにする?お風呂にする?それとも、小麦粉のおつまみにする?

今回の主役は小麦粉。
「お菓子作りのために買ったはいいものの、余ってしまった……」というご家庭のために、驚きの活用法をご紹介します!
ぜひ、おつまみ作りをしながら、小麦粉の魅力を実感してみてください。あまりに簡単に作れるおつまみは、何度も作りたくなりますよ!
【小麦粉を使ったおつまみ】レンジにおまかせ!簡単に作れるおつまみレシピ♪
【レンジで☆小麦粉の簡単おつまみ~しょっぱい編~】鶏ときのこのトマトレンジ煮込み
まずは、レンジで簡単に作ることができる、小麦粉のおつまみ〜しょっぱい編〜をご紹介します。
「鶏ときのこのトマトレンジ煮込み」は、プリプリの鶏肉を堪能できるおつまみ。鶏肉に小麦粉をまぶすことで、旨み閉じ込め、しっとりと仕上がります。レンジで作ったとは思えない豪華な見た目に、パパも驚きそうですよ。
【レンジで☆小麦粉の簡単おつまみ~しょっぱい編~】レンジでタンドリーチキン
スパイシーな味のタンドリーチキンは、幅広いお酒と好相性です。
本格的な味わいですが、ポリ袋の中に調味料と鶏肉を入れて、揉み込むだけでOK。漬け込まなくていいので、時間も手間もかからないおつまみです。
【レンジで☆小麦粉の簡単おつまみ~しょっぱい編~】豚肉と小松菜のレンジ蒸し
マヨネーズとチーズで、こってりと仕上げたおつまみはいかがでしょうか。ジューシーな豚肉も入って、食べ応えもばっちりです。
ぜひ、ビールと一緒にどうぞ。
【レンジで☆小麦粉の簡単おつまみ~甘い編~】レンジで黒糖蒸しパン
小麦粉があれば、甘いスイーツおつまみも簡単に作れます。
こちらはどこか懐かしい味の「レンジで黒糖蒸しパン」。ふわふわで、優しい食感が楽しめます。日本酒と併せていただくのが、おすすめですよ。
【レンジで☆小麦粉の簡単おつまみ~甘い編~】レンジでふんわりケーキ
口の中に入れた瞬間ふわっととろける、小麦粉のスイーツおつまみをご紹介します。
食感の秘密はメレンゲ。泡立て器でしっかりと、ツノが立つまで混ぜることがポイントですよ。
【レンジで☆小麦粉の簡単おつまみ~甘い編~】シナモン風レンジミルクういろう
上新粉×小麦粉で、モチッとしたういろうを作りましょう。生地を2つに分けて味付けすることで、ミルク味とシナモン味の2種類を楽しむことができますよ。
ぜひ、和風スイーツとお酒のマリアージュをお楽しみください。
【小麦粉を使ったおつまみ】人気レシピが大集合!おいしいおつまみレシピ♪
【人気☆小麦粉の簡単おつまみ~しょっぱい編~】大葉のおつまみ天ぷら
続いては、人気のレシピが続々と登場する、小麦粉のおつまみ〜しょっぱい編〜をご紹介します。
まずは、大葉の天ぷらから。小麦粉で作った衣と大葉が、サクサクとした食感で絶品です。ビールと一緒にいかがでしょうか。
【人気☆小麦粉の簡単おつまみ~しょっぱい編~】ミニ巻き巻きお好み焼き
「粉もん」とも呼ばれる小麦粉料理・お好み焼きは、お酒と相性抜群ですよね。
今回は、生地を焼いてから具材を包む、クレープのようなお好み焼きをご紹介します。小さくて食べやすく、お弁当にも活用できるおつまみです。
【人気☆小麦粉の簡単おつまみ~しょっぱい編~】キムチとチーズのチヂミ
小麦粉があれば、韓国の人気料理もお手の物です。
チーズとキムチを掛け合わせたチヂミのおつまみは、やみつきになる味わい。マッコリや、カクテルなど、甘いお酒のおつまみにも良いですよ。
【人気☆小麦粉の簡単おつまみ~甘い編~】チョコブラウニー
続いては、人気の小麦粉のおつまみ〜甘い編〜をご紹介していきます。
まずは、洋酒と併せておいしい「チョコブラウニー」です。こちらのレシピはオーブン要らず。フライパンで焼くだけで簡単にできてしまいますよ。クルミやレーズンで、食感もおいしいスイーツおつまみです。
【人気☆小麦粉の簡単おつまみ~甘い編~】マーラーカオ風蒸しパン
変わり種スイーツ「マーラーカオ風蒸しパン」もおすすめです。
紹興酒の風味が豊かな、クセになるおつまみですよ。程よい甘みと酸味が、蒸しパンにしっかりマッチします。
【人気☆小麦粉の簡単おつまみ~甘い編~】簡単ベイクドチーズケーキ
最後は、クリームチーズ・サワークリーム・生クリームを使った、爽やかでコクのあるベイクドチーズケーキです。
小麦粉などの材料を混ぜ合わせてオーブンで焼くだけなので、意外と簡単にできますよ。パーティーやお祝いの席で、お酒と一緒にどうぞ。
ついつい食べたくなる小麦粉のおつまみで、ママもパパも大満足♡
【甘いもしょっぱいもお任せ!】小麦粉を使ったおつまみレシピ12選は、いかがでしたか。
小麦粉を活用したおつまみが、バリエーション豊富に取り揃えられていましたね。どれもお酒と相性抜群で、やみつきになる味わい! ぜひ簡単なものから、小麦粉のおつまみにチャレンジしてみてくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。