飾りや薬味だけじゃもったいない!副菜で大葉を活用しましょう

色がきれいで香りも良い大葉は、トッピングや薬味として活躍します。でも1回に使うのは2~3枚ということが多く、残りは気づいたらしおれてしまっていたなどという経験はありませんか?
それではもったいない! 副菜作りにもっと大葉を活用しましょう。
大葉を使った副菜レシピをバラエティー豊富にご紹介していきます。
簡単&おいしい♡大葉となすの副菜レシピ
【大葉×なすの簡単副菜1】なすとえのきのサラダ
夏野菜のなすとさっぱりとした香りの大葉は相性抜群! そんな名コンビを使った、夏に食べたい副菜をご紹介します。
まずはお酢の酸味と唐辛子の辛みが食欲をそそる、中華風サラダです。電子レンジで簡単に作れるので、火を使いたくない暑い日にも作りやすい副菜です。
【大葉×なすの簡単副菜2】なすときゅうりのネバネバ和えのせ冷奴
大葉となす以外にもきゅうりやみょうがなど、さっぱりとした食材をたっぷり使った冷奴です。
作り方のポイントは、材料をできるだけ同じサイズに切りそろえること。見栄えの良い副菜になります。
【大葉×なすの簡単副菜3】なすと納豆の中華風炒めもの
なすの中華炒めに納豆? 意外と思われるかもしれませんが、実はこれが合うんです!
納豆は炒めると粘りが弱くなるので、納豆が苦手な方でも食べやすい副菜になります。納豆&オイスターソースの旨味をまとったなすと、大葉の爽やか香りが絶妙にマッチします。
さっぱり味!ささみと大葉の副菜レシピ
【大葉×ささみでさっぱり副菜1】ささみと水菜の大葉香る梅和え
爽やかな香りの大葉とあっさりとしたささみは、まさにベストマッチ。すっきり味の副菜作りで頼りになるコンビです。
まずは、さっぱりとした小鉢の副菜をご紹介しましょう。
ささみと水菜を酒蒸しにして、大葉・梅肉・白だしで和えます。冷やしてもおいしくいただける副菜です。
【大葉×ささみでさっぱり副菜2】さっぱり梅しそささみ春巻き
大葉とささみのさっぱりコンビは、春巻きの中身にもぴったりです。
レンジで蒸したささみと大葉、梅肉を春巻きの皮で包んだら、油で揚げずフライパンでこんがり焼きます。
焼いて作るので油も抑えられ、さっぱり味が引き立ちます。
副菜はもちろん、お弁当のおかずやおつまみにもご利用ください。
【大葉×ささみでさっぱり副菜3】ささみときゅうりの和風サラダ
大葉とささみで、さっぱりとしたサラダを作りましょう。
ドレッシング代わりに使うのは、麺つゆと柚子胡椒! 柚子胡椒の爽やかな香りと辛みが大葉とよく合います☆ ノンオイルでおいしく簡単と、いいことずくめの副菜です。
名コンビ☆大葉と大根の副菜レシピ
【大葉×大根の食欲そそる副菜1】大葉と大根のひき肉包み焼き
大根と大葉もさっぱり同士よく合いますね♡ 大根のシャキシャキ食感を生かした、おつまみにもぴったりの副菜をご紹介します。
餃子のあんを大根と大葉で包み、蒸し焼きにすればできあがり♪ 餃子よりもあっさりいただけます。
【大葉×大根の食欲そそる副菜2】大根とツナの大葉ポン酢炒め
「副菜をあと1品簡単に作りたい!」でしたらこちらのレシピはいかがでしょうか。
いちょう切りにした大根とツナを炒めてポン酢を手早くからめたら、器に盛り、大葉を散らして完成です♪
【大葉×大根の食欲そそる副菜3】細切り大根の大葉和え
大葉と大根で作る簡単副菜をもう1品ご紹介します。
大根は細切りにしてだし汁とともにレンジでチン♪ 粗熱が取れたら大葉と梅肉を加えて和えて、海苔を散らしていただきます。
おつまみにも♪大葉とチーズの副菜レシピ
【大葉×チーズでおつまみにもなる副菜1】大葉トマトの本格三角チーズ餃子
なす・ささみ・大根のさっぱり素材と組み合わせた副菜レシピをご紹介してきましたが、大葉はコクのあるチーズともバッチリ合います♪ ご紹介するのは、とろーりチーズとトマトの酸味を大葉の香りでまとめ上げる絶品餃子です。
夕飯の副菜やワインのおつまみに、ぜひ作ってみてくださいね☆
【大葉×チーズでおつまみにもなる副菜2】油揚げの大葉チーズ焼き
最後にご紹介するのは、トースターで簡単に作れる副菜です。
油揚げにマスタードなどを混ぜた味噌ソースをぬり、ピザ用チーズをのせます。トースターでこんがり焼いて大葉をのせればできあがり!
味噌の香ばしさが大葉の香りとよく合う副菜です♡
大葉の香りを生かして食欲そそる副菜を作りましょう♪
大葉は相性の良い食材が多く、様々な副菜で活躍してくれますね。特にさっぱりとしたメニューで実力を発揮するので、夏場の副菜にはもってこいです。ご紹介した副菜レシピをご参考にしていただき、大葉を残さず使い切りましょう!
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。