簡単&節約晩ごはん!味もボリュームも妥協しません

1日の食事のうち、最も費用がかかるのが晩ごはんではないでしょうか。だからこそ晩ごはんを節約メニューに切り替えれば、コストダウンの効果大! 節約できても手間がかかっては意味がありません。晩ごはんにぴったりの簡単節約レシピをご紹介しますので、ぜひご活用ください♪
晩ごはんのメインディッシュで簡単におもいっきり節約
【簡単節約晩ごはん☆メインディッシュレシピ1】ヘルシーソーセージのカレートマト煮込み
メインディッシュをリーズナブルなメニューにすれば、節約効果は抜群です☆ でも満足感が下がっては意味がありません! ボリューミーで満足できる主菜レシピをご紹介します。
まずはひき肉に節約食材の代表格もやしを混ぜ込んだ、手作りソーセージの煮込み料理です。カレー風味のトマトソースはパンにもご飯にも合いますよ♪
【簡単節約晩ごはん☆メインディッシュレシピ2】肉巻き豆腐ステーキ
ヘルシーで節約もできる豆腐ステーキ。豆腐だけでは育ち盛りの子どもの晩ごはんにはちょっともの足りないかも。でしたら肉巻きにして満足感をアップしましょう♪
めんつゆベースのごま味噌だれが豆腐との相性抜群です♡
【簡単節約晩ごはん☆メインディッシュレシピ3】豆苗と鶏むね肉のピリ辛炒め
普段使う野菜の価格が高い時に頼りになるのが豆苗です。食感のアクセントにもなる豆苗は、お手頃価格なので節約レシピには積極的に使っていきたい食材。豆苗とリーズナブルな鶏むね肉、そしてもやしと3つのお得な食材で作る節約メニューがこちらです。
コチュジャンを加えたピリ辛味噌味が、鶏肉とシャキシャキ野菜によく合います♪
晩ごはんの副菜やおつまみにもなる簡単節約メニュー
【簡単節約晩ごはん☆副菜レシピ1】なめこと豆腐の簡単煮
副菜でも節約しましょう! まずは手軽でおいしい豆腐の煮物をご紹介します。
豆腐となめこをだしで煮て、温泉卵とかいわれをのせて完成です。
晩ごはんの副菜だけでなく、日本酒のおつまみにもぴったりの節約メニューです。
【簡単節約晩ごはん☆副菜レシピ2】豆腐シュウマイ
豆腐の節約副菜をもう1品ご紹介します。
ひき肉に豆腐を加えてかさ増しした、カロリーもコストもOFFのシュウマイです。
皮の代わりに千切りのレタスをまぶしたら、電子レンジでチン♪ 蒸し器を使わず手軽に作れます。
【簡単節約晩ごはん☆副菜レシピ3】魚肉ソーセージのチーズ焼き
栄養豊富でお手頃価格、しかも常温で保管できる魚肉ソーセージ。節約副菜作りに使わない手はありません☆ ご紹介するのは簡単チーズ焼きです。
魚肉ソーセージ・なす・ミニトマト・モッツァレラチーズを切って並べてトースターで焼くだけととっても簡単♪ 小さなココットで作ってもかわいいですよ♡
晩ごはんにどんぶりで大満足!簡単&節約レシピ
【簡単節約晩ごはん☆どんぶりレシピ1】カニカマ天津飯
忙しい日の夕飯で頼りになるのがどんぶりメニュー。育ち盛りの子どもやガッツリ食べたいパパも喜ぶ節約どんぶりをご紹介します。
最初の節約どんぶりは、ふわふわ卵と甘酢あんが心くすぐる天津飯です。 カニカマとちくわでお得とおいしさを両立します。卵は一気に炒めてふんわりと仕上げましょう♡
【簡単節約晩ごはん☆どんぶりレシピ2】麻婆もやし丼
節約どんぶりレシピ2つ目は、シャキシャキ食感とピリ辛味に思わず箸がすすむ麻婆もやし丼です。
子どもや辛いものが苦手な方は、豆板醤と山椒を控えてみんなでおいしくいただきましょう♪
【簡単節約晩ごはん☆どんぶりレシピ3】高野豆腐の旨辛キムチ丼
節約どんぶり3つ目は、キムチ×チーズのピリ辛コク旨どんぶりです。具材には高野豆腐を使います。しっかりと味が染みて食べ応えがあるので、お肉なしでも満足感抜群です!
晩ごはんの後のデザートも♡節約できちゃう簡単レシピ
【簡単節約晩ごはん☆デザートレシピ1】かぼちゃとヨーグルトのプリン
節約中でも晩ごはん後のデザートは欠かせない! でしたらデザートも節約レシピで作りましょう♪
まずはかぼちゃとヨーグルトのプリンです。かぼちゃは電子レンジで柔らかく蒸して、袋に入れてつぶします。ヨーグルトと砂糖を加え、溶かしたゼラチンを混ぜて冷やし固めれば完成です。
【簡単節約晩ごはん☆デザートレシピ2】豆腐アイスクリーム
晩ごはんの後にいただくアイスクリームも格別ですね。なんと材料3つで作れる節約アイスクリームがこちらです。
豆腐・バナナ・はちみつをなめらかになるまでミキサーにかけ、冷凍庫に入れます。固まるまでに2~3回かき混ぜれば出来上がりです。
簡単節約レシピを活用してお財布に優しい晩ごはんを!
主菜・副菜・どんぶり・デザートと簡単節約レシピをご紹介しましたが、気に入ったメニューはありましたか? どのレシピもお財布に優しい上に満足感があるものばかり。レパートリーに加えていただき、おいしく節約しましょう♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。