日本酒に合わせたいのは、しみじみ旨いと思う肉のおつまみ

お猪口でちびちび飲みたい日本酒。そんな日本酒に合わせる肉のおつまみは、ガツンとうまい肉ではなくて、噛むほどに旨みを感じる肉。
日本酒と共に余韻を楽しめる、肉のおつまみをご紹介しましょう。
【基本からアレンジまで】日本酒に合う肉じゃがのおつまみ
【ホクホクおいしい、日本酒に合う肉じゃがのおつまみ1】「定番肉じゃが」
まずはこちらのレシピで、定番の肉じゃがの作り方を確認しましょう。
動画の通りに作れば、誰でも簡単におふくろの味が作れます☆万人ウケのおつまみですね。
【ホクホクおいしい、日本酒に合う肉じゃがのおつまみ2】「ピリ辛みそ肉じゃが」
ゴロッと大きい具材がおいしそうな肉じゃが。
みそ、豆板醤、にんにくで味付けしたピリ辛のコクが、辛口の日本酒にぴったりのおつまみです。
【ホクホクおいしい、日本酒に合う肉じゃがのおつまみ3】「洋風塩肉じゃが」
こちらは、白ワインの風味とピリッとスパイシーな黒こしょうがきいた、洋風肉じゃが。
塩肉じゃがなので、じゃがいもや玉ねぎのほんのりとした甘味が際立ちます。
ワインのようにフルーティーな日本酒によく合うおつまみです。
【ホクホクおいしい、日本酒に合う肉じゃがのおつまみ4】「肉じゃがコロッケ」
アツアツ、サクサク、ホクホクがたまらないおつまみ。
すっきりとした後味の醸造酒と合わせるのがおすすめです。
マッシュしたじゃがいもに、炒めて甘辛味にした牛肉と玉ねぎを混ぜて小判形に成形します。
あとは通常のコロッケと同じ要領で作ります。
【肉料理を梅でさっぱりと】日本酒に合うさっぱりおつまみ
【梅でさっぱり、日本酒に合う肉料理のおつまみ1】「鶏肉のから揚げ梅干し風味」
おつまみの定番、から揚げを、梅の風味でさっぱり仕上げました。
サクサク、ジューシー、後味爽やかで、最高においしいですよ。
【梅でさっぱり、日本酒に合う肉料理のおつまみ2】「鶏肉ときゅうりの梅マリネ」
加熱したきゅうりはシャキシャキ感を残しつつも、少ししんなりとして味がなじみやすく、鶏肉と一緒に食べるとさっぱりとします。
ボリューム感とさっぱり感を両立させた、おつまみです。
【梅でさっぱり、日本酒に合う肉料理のおつまみ3】「エリンギと大葉の梅肉巻き」
梅の風味をきかせた甘辛味が、食欲をそそります。
大葉の香りも爽やかで、気が付くと何個も食べてしまっているおつまみです。
【肉の旨みを吸った野菜がおいしい】日本酒がすすむ和風おつまみ
【肉と野菜の相乗効果! 日本酒がすすむ和風おつまみ1】「牛肉とごぼうのきんぴら」
ごぼうのシャキシャキ感や香りのよい風味と、牛肉の旨みがマッチしたおつまみ。
すっきりとした日本酒の味わいが、こちらのおつまみをいっそう引き立てます。
【肉と野菜の相乗効果! 日本酒がすすむ和風おつまみ2】「玉ねぎのひと口豚巻き」
玉ねぎのとろっとした甘みと、豚バラ肉が相性抜群のおつまみ。
ポン酢でさっぱりと食べられます。電子レンジで簡単に作れるのもうれしいですね。
【肉と野菜の相乗効果! 日本酒がすすむ和風おつまみ3】「白菜と豚肉の重ね焼き」
ミルフィーユ状になった白菜の間からあふれ出る旨みが、絶品のおつまみ。
白菜と豚肉がお互いを引き立て合っています。とろりと溶けたチーズのコクも、日本酒をすすめます。
【肉と野菜の相乗効果! 日本酒がすすむ和風おつまみ4】「かぶの鶏そぼろ煮」
ほっとするやさしい味わいのおつまみ。
やわらかく煮たかぶは、鶏肉の旨みをたっぷり吸っています。
日本酒の中でも、米の風味がよく感じられる純米酒と合わせるのがおすすめ。
【パクパク食べやすい】日本酒に合う肉を使ったおつまみ
【パクパク食べやすい♪ 日本酒に合う肉のおつまみ1】「塩つくね」
表面は香ばしく、中はふわふわの食感が楽しめます。
塩麹を入れているので旨みも塩味もあり、何もつけなくてもおいしく食べられるおつまみです。
【パクパク食べやすい♪ 日本酒に合う肉のおつまみ2】「のり巻きチキン」
海苔とにんにくの風味が、食欲をそそるおつまみです。
ひと口サイズなのでパクパク食べてしまいますよ。
【パクパク食べやすい♪ 日本酒に合う肉のおつまみ3】「れんこん入り肉だんご揚げ」
れんこんのシャキシャキ食感が楽しい肉だんご。
付け合わせのししとうも、大人になるとおいしく感じますよね。
途中で柚子こしょうをつけて味変すると、また違った味わいを楽しめるおつまみです。
ガッツリだけではない肉のおつまみの魅力を、日本酒と共に楽しみたい
日本酒に合う肉のおつまみは、野菜の旨みと一緒に味わうものが多かったですね。
野菜は肉の旨みを、肉は野菜の旨みを吸って、相乗効果でさらにおいしさを増しています。
おいしい日本酒と、おいしいおつまみで、晩酌をゆるりと楽しんでくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。