香りも良く、歯ごたえもある舞茸を使ったおつまみで今夜もゆっくりと晩酌しませんか?
1年中、手軽に手に入るきのこ類。その中でも香り高く、食感もいい舞茸を使っておつまみを作りませんか?
シンプルな味わいの舞茸はいろんなお酒に合うおつまみに大変身!
「ビール、日本酒、それともワイン?」今夜のお酒とのコーディネートを思い浮かべながらご覧ください♪
舞茸が主役!お酒によく合うおつまみレシピ
【舞茸が主役!お酒によく合うおつまみレシピ1】舞茸の天ぷら
舞茸をシンプルに味わいたいなら、天ぷらはいかがですか?
しそふりかけ入りの衣で揚げた舞茸は、香りもよく絶品です。
舞茸に小麦粉を薄くまんべんなくまぶすのがポイント。衣がはがれずにキレイに揚がりますよ!
日本酒が飲みたくなるおつまみですね。
【舞茸が主役!お酒によく合うおつまみレシピ2】舞茸と豚肉の甘辛炒め
にんにく風味のシンプルな炒めもののおつまみです。
舞茸の食感を残すには、強火で一気に仕上げるのがコツです。
舞茸の食感を楽しんで!
【舞茸が主役!お酒によく合うおつまみレシピ3】舞茸の炒め物
舞茸ひとつでできる、簡単おつまみレシピ。
醤油の香ばしさが広がる、ピリ辛の舞茸おつまみです。
よく冷えたビールがピッタリ!
簡単!あっという間にできる舞茸のおつまみレシピ
【簡単!あっという間にできる舞茸のおつまみレシピ1】舞茸と岩のりの香り炒め
岩のりの香りが絶品の少し贅沢な舞茸レシピ。
粉山椒の風味も良く、まさに大人のおつまみです。
岩のりが手に入ったらぜひ作ってみて!
【簡単!あっという間にできる舞茸のおつまみレシピ2】舞茸のベーコン巻き焼き
大きめにほぐした舞茸にベーコンを巻いて焼くだけのクイックレシピ。
手間なく作れておいしい、言うことなしの舞茸おつまみです。
冷めてもおいしいので、お弁当のおかずとしても使える、万能おつまみですよ。
【簡単!あっという間にできる舞茸のおつまみレシピ3】舞茸とあさりの生姜蒸し
電子レンジを使って作る、舞茸のおつまみレシピです。
あさりの水煮缶を使っているので、あっという間に作れます。缶詰でも充分あさりのうまみが味わえる1品。
すぐできるのに本格的な味わいにはビックリ!
ワインにピッタリ!舞茸×チーズのおつまみレシピ
【ワインにピッタリ!舞茸×チーズのおつまみレシピ1】4種のきのこのせバゲット
舞茸の他に、しいたけ、エリンギ、しめじと4種類のきのこを使った、おつまみレシピです。
くるみの歯ごたえがいいアクセントになってます。見た目もおしゃれで、おもてなしにもピッタリ!
【ワインにピッタリ!舞茸×チーズのおつまみレシピ2】舞茸とチーズの春巻き
舞茸とモッツァレラチーズがたっぷり入った春巻きです。
レシピでは抹茶塩ですが、黒こしょうやトマトソースで食べると、よりワインに合うおつまみになりますね。
春巻きの中身もハーブ類を追加したり、チーズの種類を変えたりとアレンジも自由自在!
【ワインにピッタリ!舞茸×チーズのおつまみレシピ3】舞茸のフリッター
カレーとチーズの風味が満点の舞茸のおつまみです。
チーズカレー味の衣はブロッコリーやズッキーニなどの野菜にもよく合うので、一緒にフリッターにするとより楽しめますね。
チーズの味が濃厚なので、赤ワインがおすすめ!
ボリューム満点!ごはんにも合う舞茸のおつまみレシピ
【ボリューム満点!ごはんにも合う舞茸のおつまみレシピ1】豚肉とれんこんと舞茸の味噌炒め
しっかり目の味噌味が、お酒にもごはんにも合うおつまみです。
食感の違うれんこんと舞茸が合わさって、いくら食べても飽きない1品ですよ。
【ボリューム満点!ごはんにも合う舞茸のおつまみレシピ2】牛肉と舞茸の甘辛煮
牛肉のうまみを吸った舞茸と里芋が、絶品のおつまみレシピ。
里芋は電子レンジで下処理しておくと、時短にもなります。甘辛味で、お酒もごはんもすすむこと間違いなし!
リピート確実の舞茸のおつまみです。
【ボリューム満点!ごはんにも合う舞茸のおつまみレシピ3】鶏肉と舞茸の生姜焼き
豚肉料理の定番の生姜焼きですが、鶏肉でもおいしくできます。
今回は、鶏むね肉と舞茸で作った、ヘルシーな生姜焼きです。
舞茸の風味で味わい深いいつもとは違う生姜焼きは、パパのお気に入りのおつまみになりますよ!
あっさりしているので、子どもたちには鶏もも肉で作ってもいいですね。
クセの少ない舞茸はいろんなお酒にピッタリ!ぜひ、お気に入りのレシピを見つけてくださいね♪
舞茸のおつまみレシピをご紹介しました。
家族へのごはんはもちろんですが、子育てに仕事に、1日頑張った自分のリラックスタイムに簡単にできるおいしい舞茸おつまみを作ってみませんか?
お気に入りの舞茸おつまみレシピが見つかったら、ぜひ試してみてくださいね。
自分の好きなお酒と舞茸を使ったおつまみで、ゆったりした晩酌タイムを過ごしましょう。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。