きゅうりの酢の物が簡単・おいしい・爽やか♪
暑くなってくるとさっぱりとしたものが食べたくなりますよね。そんな時はきゅうりの酢の物がおすすめです♪ 掛け合わせる他の食材や味付けによって色んなバリエーションのきゅうりの酢の物ができちゃいますよ。 それではご紹介します!
王道! 人気のきゅうりの酢の物レシピ
【王道のきゅうりの酢の物レシピ1】簡単!ちくわときゅうりの酢の物
もう1品欲しい時に嬉しいレシピの紹介です♪ ちくわとカニカマが入っているので満足感も味わえるさっぱりとした和え物です。10分でつくれるので時間がない時の味方になるレシピですね!
【王道のきゅうりの酢の物レシピ2】きゅうりときくらげの酢の物
すりごまたっぷりで風味が豊かな酢の物です。きくらげのコリコリと春雨の相性がGOOD! 少し甘めの味付けなので、お好みで砂糖の量を調節してくださいね♪
【王道のきゅうりの酢の物レシピ3】ツナ入りきゅうりとわかめの酢の物
大葉が入ることで爽やかさがUPの酢の物です♪ ツナのうま味も味わえますよ。 ツナの代わりにカニカマやちくわを入れてもおいしいですね♪
きゅうりと他の野菜を使った酢の物レシピ
【きゅうり×その他野菜の酢の物レシピ1】ピリ辛 きゅうりと白菜のさっぱり漬け
豆板醤が入っているので少しピリ辛な酢の物です。白菜のシャキシャキ感も楽しめます。
きゅうりは叩いて割っているので味がよく染み込みますよ!
【きゅうり×その他野菜の酢の物レシピ2】簡単!きゅうりと長芋の明太子あえ
明太子の塩気と辛味をいかした和え物です。 長芋のシャキシャキとネバネバがよく馴染みます。こちらは5分でできあがるので手軽に追加できる嬉しい1品ですね♪
【きゅうり×その他野菜の酢の物レシピ3】簡単!きゅうりと豆苗のさっぱりサラダ
蒸し暑い夏でも気分爽快♪ 豆苗がたくさん入ったシャキシャキのさっぱり酢の物です。材料を切って和えるだけ! たった5分で完成します♪
きゅうりと魚介を使った酢の物レシピ
【きゅうり×魚介の酢の物レシピ1】韓国風きゅうりとたこのピリ辛酢のもの
キムチとごま油で韓国風の味付けになっているピリ辛な酢の物です♪ たこのプリプリ感がたまりませんね!
【きゅうり×魚介の酢の物レシピ2】カニカマの甘酢和え
さっぱり味の小針にどうでしょうか。しょうががアクセントになっているカニカマときゅうりの酢の物です。お好みで大葉をプラスすればより大人の味に♪ 箸休めにどうぞ!
【きゅうり×魚介の酢の物レシピ3】海老ときゅうりの酢の物
海老のプリプリ感がおいしい酢の物です。麺つゆを使った簡単アレンジが◎。お酢の代わりにレモンや柚子を使ってもおいしいですよ♪ いつもと違った味を楽しみたい方はお試しあれ!
【きゅうり×魚介の酢の物レシピ4】きゅうりとたこのわさび酢
わさびを入れるのがポイントの酢の物です。たことワサビの相性っていいですよね!
和風のピリ辛酢の物をお楽しみください♪
きゅうりとお肉を使った酢の物レシピ
【きゅうり×肉の酢の物レシピ1】豚バラと胡瓜の甘酢和え
豚肉ときゅうりの和え物です。酢の物をつくる時に砂糖を入れることが多いですが、このレシピでははちみつを使っているのでコクが増します。さっぱりなのにジューシーな酢の物です♪
【きゅうり×肉の酢の物レシピ2】簡単!鶏皮ときゅうりの甘酢和え
鶏皮を使ったきゅうりの酢の物です。ごま油のコクがマッチしています。おつまみにも良さそうですね♪ 味を馴染みやすくするために材料を細切りするのがポイントです!
【きゅうり×肉の酢の物レシピ3】ささみときゅうりのポン酢和え
電子レンジですぐにできる、ささみときゅうりの和え物です♪ にんじんをプラスすれば、見た目も華やかになっておすすめです♡
【きゅうり×肉の酢の物レシピ4】きゅうりと焼き豚の酢のもの
粒マスタードが隠し味の酢の物です。焼き豚も入ることでボリュームが増しますね!
トマトの酸味もアクセントになり、食欲をそそる1品です♪
【番外編】きゅうり以外の酢の物レシピの紹介
きゅうり以外の酢の物もおいしいんですよ♪ 少し紹介しますね!
【きゅうりなし!酢の物レシピ】ズッキーニの酢の物
新鮮! ズッキーニの酢の物です。普段はきゅうりでつくることが多いかもしれませんが、ズッキーニでつくるといつもと少し違った味わいが楽しめますよ♪ もちろん、きゅうりでつくってもおいしいレシピです!
きゅうりがあったら酢の物を作ろう!
いかがでしたか。きゅうりの酢の物でも、入れる食材や味付け次第でバリエーションが広がりますね♪ 簡単にできるものも多いので、マンネリ化して困っている方はぜひ今回紹介したレシピを試してみてください♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※1歳未満の赤ちゃんは、はちみつを食べることで乳児ボツリヌス症にかかることがあります。1歳未満の赤ちゃんに、はちみつ・はちみつ入りの食品を与えることは避けてください。