子どもの夏休み、毎日昼ごはんを作るのは大変!そんなお悩みは作り置きで解決
筆者は2児のママですが、夏休みがせまってくると思わず計算してしまいます。
「夏休み約40日間×朝昼晩の3食×子ども2人......、240食分! 」その上、上の子と下の子の好みも違うので献立選びも大変ですし、料理→食事→食べこぼしを拾う→次のごはんタイム、を毎日繰り返した結果、あっという間に夏休みが終わってしまいます。暑い中、子どもを連れてスーパーの食材を買い出しに行くのも一苦労なことも......。
そんな暑い夏休みだからこそ、ママは週末にまとめ買いをして、こちらのレシピを活用して作り置きや下ごしらえをしてしまいましょう! そして、暑い日のお昼ごはんは、こちらの作り置きおかずを活用して、キッチンに立つ時間を少しでも減らしてくださいね。
【作り置きできる子どもの夏休みのお昼ごはん】食べ盛りも満足の主菜レシピ
【子どもの夏休みの昼ごはん♪作り置きできるおかず 主菜編1】くるくる!ジューシーチキン煮込み
ご飯がどんどんすすむジューシーチキンの煮込みです。食べ応えたっぷりなチャーシューが、おうちで簡単に作れちゃいますよ。
調理時間はたった20分ですので、子どもの夏休みのお昼ごはんにぴったりです。火加減を上手に調節し、中まで火が通るようにしましょう。サンドイッチの具にも◎。
【子どもの夏休みの昼ごはん♪作り置きできるおかず 主菜編2】白菜たっぷり餃子
子どもが大好きな満腹感たっぷりの餃子です。夏休みのお昼ごはんの代表メニュー、冷やし中華と一緒に出しましょう。
あんを皮で包んだら、早めに焼いてくださいね。皮がふやけてしまいます。
作り置きして、パパの晩酌のおつまみにしても◎。
【子どもの夏休みの昼ごはん♪作り置きできるおかず 主菜編3】牛肉とピーマンの塩チンジャオ
塩味ベースのチンジャオロースはこちら。子どもの夏休みのお昼ごはんや夏期講習のお弁当のおかずにもおすすめです。
香味野菜をたっぷり加えることで薄味でもおいしいですよ。
【子どもの夏休みの昼ごはん♪作り置きできるおかず 主菜編4】パリパリ唐揚げ はちみつレモン×にんにくチップ
子どもの好きな唐揚げレシピですよ。にんにくの風味で食欲をそそります。
フライパンを使って、揚げ焼きするとパリパリに仕上がりますよ。
夏休みの子どもの昼ごはんにも、作り置きしてパパの晩酌のおつまみにも◎。
【子どもの夏休みの昼ごはん♪作り置きできるおかず 主菜編5】レンチン煮込みハンバーグ
電子レンジで作る、子どもが大好きな煮込み風のハンバーグレシピです。
食育も兼ねて、夏休みのお昼ごはんに、子どもと一緒に作ってみましょう。
ラップは、ふんわりとかけてくださいね。
【作り置きできる子どもの夏休みのお昼ごはん】ご飯によくあう副菜レシピ
【子どもの夏休みの昼ごはん♪作り置きできるおかず 副菜編1】色々野菜のナムル
子どもも食べやすいごま風味のナムルです。夏休みのお昼ごはんによく作るメニュー、チャーハンの副菜にどうぞ。
野菜がたっぷり摂れますよ。具材は、冷蔵庫にあるものでアレンジしてくださいね。
【子どもの夏休みの昼ごはん♪作り置きできるおかず 副菜編2】なすとピーマンの甘辛味噌炒め
豚肉とピーマン、なすの甘辛な味噌炒めですよ。子どもの夏休みに限らず、週末のお昼ごはんにもぜひどうぞ。
【子どもの夏休みの昼ごはん♪作り置きできるおかず 副菜編3】豚肉と厚揚げの甘辛炒め
子どもも食べやすい、豚肉と厚揚げの甘辛炒めです。
しっかりした味付けですので、夏休みのお昼ごはんや、食べ盛りの子どもの部活弁当にもおすすめですよ。
鷹の爪を加えて、ピリ辛にしてもおいしいです。
【子どもの夏休みの昼ごはん♪作り置きできるおかず 副菜編4】ごぼうとベーコンのきんぴら
子どもが好きなベーコンを使った洋風のきんぴらです。作り置きして、夏休みのお昼ごはんや朝ごはんにぜひどうぞ。
ごぼうの幅はそろえてくださいね。
【子どもの夏休みの昼ごはん♪作り置きできるおかず 副菜編5】 ハム入り ブロッコリーのごま油炒め
簡単に作れちゃうハムと野菜のメニューです。夏休みのお昼ごはんの副菜や子どもの部活弁当の彩りにも◎。
ハムのかわりにベーコンでもおいしいですよ。
作り置きで子どもの夏休みの昼ごはんもラクラク♪お弁当にもどうぞ
いかがでしたか? 今回は夏休みの子どもの昼ごはんにぴったりな便利なおかずレシピ10選をご紹介しました。
作り置きもできるおかずばかりですので、子どもの学童や塾のお弁当にもオススメです。
子どもが成長していくにつれて、生活リズムや習い事も異なり、お昼ごはんの時間や食べる場所がバラバラになることがあります。
こちらの作り置きレシピを活用して、ママも暑くて長い夏休みを少しでも楽に元気に乗り切ってくださいね♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。