副菜の食材選びに悩んだ時は、食卓にプラスしたいカラーで考えるのがおすすめ♪
野菜中心の副菜は、食事の栄養バランスを整えるうえでとても重要な役割を担っていますが、食事の彩りのバランスにとっても副菜はキーポイント! 副菜がなかなか決められない時は、献立を思い浮かべて、「この色があるといいかも」と視覚的に考えてみると、スムーズに決まりますよ。カラフルすぎるとかえって逆効果ですが、副菜で差し色をプラスすることで、さらに食欲がそそられる食卓に♪
ポイントカラーにはもってこい!赤色食材を使ったおすすめの副菜レシピ
ちょっとプラスするだけで、パッと食卓を華やかにしてくれる赤色食材。 揚げ物や肉のソテーなど、茶色っぽい印象の主菜に合わせる副菜として、特におすすめです!
【赤色食材を使ったおすすめ副菜その1】トマトとレモンのはちみつマリネ
湯むきをしたトマトを調味料と一緒にポリ袋に入れて冷やすだけでできる、お洒落な1品♡ 洋風な主菜にぴったりの副菜です。
【赤色食材を使ったおすすめ副菜その2】じゃこ入り トマトとわかめのサラダ
じゃことごま油のコンビネーションがたまらない副菜。 トマトの酸味とよく合います♪
【赤色食材を使ったおすすめ副菜その3】赤パプリカのレモンバター炒め
手軽に赤色をプラスしたい時に、サッと作れる副菜レシピ。赤パプリカのビビッドなレッドでパンチを効かせましょう!
【赤色食材を使ったおすすめ副菜その4】れんこんの梅みそあえ
和食の時の赤色食材は、梅がベスト。 れんこんのシャキッと食感と梅の酸味が爽快な副菜です。
見た目爽やか♪緑色の食材を使ったおすすめの副菜レシピ
食卓に欠かせない緑の副菜は、ついついマンネリ化しがち……。気づけばいつも同じようなおひたしやサラダになっていませんか? いつもと違う食材を使ってみたり、新しいレシピに挑戦したり、レパートリーを広げましょう!
【緑色食材を使ったおすすめ副菜その1】アスパラガスとオクラのひすい煮
鮮やかなグリーンのアスパラガスとオクラにうっとり♡ どちらも食感が命なので、茹で時間に注意して!
【緑色食材を使ったおすすめ副菜その2】豆苗の唐辛子炒め
サッと炒めてすぐにできるので、時間がない時の副菜にぴったり! ピリ辛でお酒にも合うので、おつまみとしてもGOOD。
【緑色食材を使ったおすすめ副菜その3】ピーマンのごま酢あえ
こちらも、茹でて和えるだけの時短レシピ! ピーマンの歯ごたえが癖になりますよ♪
【緑色食材を使ったおすすめ副菜その4】ほうれん草とカニかまのバター炒め
いつものほうれん草のバター炒めも、カニかまをプラスすることで、味&彩りがレベルアップ! カニかまとバターの風味がたまりません♡
鮮やかさが目を引く!オレンジ色の食材を使ったおすすめの副菜レシピ
オレンジ野菜の代表選手といえばにんじん。にんじんのおいしさをしっかりと感じることができる副菜レシピが勢揃いです♪
【オレンジ色食材を使ったおすすめ副菜その1】セロリとにんじんのピクルス
色味も味付けもとっても爽やか! 和洋中、どんな主菜にも合わせやすいひと品です。
【オレンジ色食材を使ったおすすめ副菜その2】にんじんとツナのマヨ炒め
醤油マヨの香りに食欲がそそられます……♡ ひらひらのにんじんがかわいい副菜です。
【オレンジ色食材を使ったおすすめ副菜その3】ジューシーフライドキャロット
にんじんの旨味が凝縮したフライドキャロット。甘さが口の中にふんわり広がります。
【オレンジ色食材を使ったおすすめ副菜その4】にんじんのナムル
シンプルで、とっても優しい味のナムル。ごま油とすりごまのW使いで風味がアップ!
優しい色味に箸がすすむ♡黄色の食材を使ったおすすめの副菜レシピ
目立つわけではないけれど、食卓をふわっと明るくしてくれるカラーです。黄色って、なんだか元気を出る色ですよね♪
【黄色食材を使ったおすすめ副菜その1】卵とかぼちゃのイエローサラダ
まったりコクのあるかぼちゃサラダです。かぼちゃも卵も崩しすぎないようにすると、食べ応えがあります。
【黄色食材を使ったおすすめ副菜その2】かぼちゃとベーコンのバター炒め
バター&かぼちゃの最強タッグ☆ ほっくりとした甘さがたまりません。
【黄色食材を使ったおすすめ副菜その3】カニ入り 贅沢ポテトサラダ
カニ缶を使った贅沢なポテトサラダ。 ゆで卵を入れることで、黄色のカラーがはっきりします。
【黄色食材を使ったおすすめ副菜その4】じゃがコーンの和風炒め
簡単なのに、おいしい! 子どもに人気のコーンを使った副菜です。
野菜たっぷりの副菜がおすすめ!主菜に合わせてチョイスしましょう♪
綺麗な色の食材を調理すると気分があがりますよね。彩りのある食卓が完成すれば、気分もハッピー! 達成感もひとしおです。
カラーを意識することで、自然と野菜をたくさん使うことができます。副菜がマンネリ化しがちな人は、ぜひ新しい副菜レシピにチャレンジしてみてくださいね♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。