ごはんもパンもない?だったらじゃがいもで朝ごはんを作ろう♪
ごはんを炊き忘れたり、パンを買い忘れたりして、朝ごはんの主食がない!なんてことはありませんか?
そんなときは、常備野菜としておなじみのじゃがいもが主役の朝ごはんにしましょう。
今回ご紹介するのは、家に置いてあることの多い食材との組み合わせで作れる簡単レシピだけ。困ったときはこのまとめを参考にして、朝ごはん作りを乗り切りましょう!
じゃがいもさえあればOK!ハッシュドポテトで簡単朝ごはん
【じゃがいもだけでOK!ハッシュドポテトで簡単朝ごはん1】ケチャップたっぷりで美味しい!ハッシュドポテト
じゃがいもで朝ごはんといえば、ハッシュドポテトを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。メイン食材はじゃがいもだけなので、甘みとほくほく感を存分に味わえる朝ごはんになりますね。
ケチャップで食べる以外にも、いろいろな調味料を試してみても◎。
【じゃがいもだけでOK!ハッシュドポテトで簡単朝ごはん2】ファストフード店の味!?カリっと 自家製ハッシュドポテト
有名ファストフード店の朝ごはんを再現してみましょう!
お店のようなハッシュドポテトも、つぶしたじゃがいもとみじん切りにしたじゃがいもを混ぜて揚げれば、お家で再現できちゃいます。
子どもが喜ぶ♡じゃがいもの簡単朝ごはん
【子どもが喜ぶじゃがいもの簡単朝ごはん1】モチモチ ポテトチーズ餅
じゃがいもに片栗粉と薄力粉を混ぜて焼けば、モチモチの朝ごはんが出来上がり。
クリームチーズ以外でも、家にあるお好みのチーズを入れてアレンジもOK。
もちもち食感で子どもも朝ごはんをぱくぱく食べてくれそうですね。
【子どもが喜ぶじゃがいもの簡単朝ごはん2】ごま風味 鮭フレークのポテト焼き
ごはんのおともとして朝ごはんにも大活躍の鮭フレーク。ごはんがないときは、じゃがいもと混ぜて朝ごはんにしちゃいましょう。
黒ごまのぷちっとした食感がアクセントになってたまらないおいしさです。
【子どもが喜ぶじゃがいもの簡単朝ごはん3】じゃがいもとツナのお焼き
おうちに常備してあることの多いツナ缶も、じゃがいもとの相性は抜群。
手軽に使えるから朝ごはんにもぴったりの食材ですよね。
マヨネーズが入っているのでぱさぱさ感が少なく、食べやすい朝ごはんに仕上がりますよ。
これならある!じゃがいも×卵の簡単朝ごはん
【じゃがいも×卵で簡単朝ごはん1】じゃがいも入りでボリュームアップ スペイン風オムレツ
卵にたっぷりのじゃがいもを入れて焼けば、ほくほく感が楽しい朝ごはんの完成です。
しっかりめの味つけになっているので、塩の量はお好みで加減してくださいね。冷蔵庫に余っている野菜加えても◎。
【じゃがいも×卵で簡単朝ごはん2】カリカリのじゃがいもがたまらない じゃがいもの卵入りガレット
じゃがいもと卵で作る、おしゃれな朝ごはんはいかがですか?
千切りのじゃがいもは押さえながら焼くことでカリカリの食感に。
じゃがいもと卵、それぞれの素材のおいしさが味わえます。
【じゃがいも×卵で簡単朝ごはん3】オムライス風 ふんわりポテトオムレツ
青のりが香るマッシュポテトととろとろ卵が絡んでおいしい簡単レシピをご紹介します。
オムライスのような見た目なのに、青のりとソースの組み合わせで食べるとまるでお好み焼きのような味になるんです。
しっかり朝ごはんを食べたい人におすすめのレシピですよ。
相性抜群♪食べ応えばっちり♪じゃがいも×チーズで簡単朝ごはん
【じゃがいも×チーズで簡単朝ごはん1】じゃがいもの良さを味わう!すりおろしポテトチヂミ
じゃがいもをすりおろして焼くだけでチヂミの出来上がり!
外はカリカリ、中はもちもちのじゃがいもに、チーズが絡みついてやみつきになる、朝ごはんにぴったりのレシピです。
【じゃがいも×チーズで簡単朝ごはん2】粉チーズ入り じゃがいもとベーコンのスープ
食欲のない朝は、スープを朝ごはんのメインにしてみましょう。
ベーコンのうまみを吸ったじゃがいもがほくほくで絶品です。
最後に粉チーズを振ることで、よりコクの深いスープが楽しめます。
【じゃがいも×チーズで簡単朝ごはん3】じゃがいもの器で ポテトポテトサラダ
見た目もかわいい、手でつまんで食べられるポテトサラダをご紹介します。
じゃがいもをくり抜いたものに盛り付けるので、器も丸ごと食べられますよ。
朝ごはんはもちろん、おもてなしにもぴったり。覚えておいて損はないレシピです。
何もない日の朝ごはんは、じゃがいもメニューで乗り切ろう!
朝ごはんにぴったりのじゃがいもを使ったレシピをご紹介しました。いかがでしたか?
じゃがいもとお家にある食材だけで、これだけバラエティに富んだ朝ごはんが作れるんです。
調理方法ひとつでモチモチにもサクサクにも変身するじゃがいもを使って、その日の気分に合った朝ごはんを楽しみましょう。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。