おかず・ご飯もの・パンメニュー!卵は朝ごはんで大活躍します
栄養豊富でお手頃価格、使い道もたくさんあっていいことずくめの卵。冷蔵庫に欠かさずストックしているご家庭も多いですよね。
卵かけご飯・卵焼き・目玉焼きなど簡単なメニューも多く、忙しい日の朝ごはんに欠かせない食材です。
卵料理のレパートリーはたくさんあっても困ることはありません。まずはさっそく明日の朝ごはんに作ってみませんか?
和食の朝ごはんにぴったりの卵料理
【朝ごはんに☆卵の和食レシピ1】ひき肉入り卵焼き
和食の朝ごはんなら、卵焼きははずせません! 美しい黄色は朝ごはんの食卓を鮮やかに彩ってくれます。
甘い卵焼きやだし巻き卵など、ご家庭ごとに決まった味があるかと思いますが、ボリュームが欲しいときはぜひこちらのレシピをお試しください。鶏ひき肉と刻んだえのきを入れた、食べ応えのある卵焼きです。
【朝ごはんに☆卵の和食レシピ2】ツナと卵の炒り豆腐
卵と豆腐の節約食材コンビで、朝ごはんのメインにぴったりの炒め物を作りましょう♪
卵と豆腐、ツナを炒めてマヨネーズ&醤油で味付けします。ツナの旨味とマヨネーズのコクでご飯がすすみますよ。
【朝ごはんに☆卵の和食レシピ3】大根とふわふわ玉子の味噌汁
和食の朝ごはんに欠かせない味噌汁に、溶き卵を入れてはいかがでしょう。大根の白、わかめの緑にふんわり卵の黄色が映えますよ☆
溶き卵は細く回し入れるのが、きれいに仕上げるコツです。
洋食の朝ごはんにぴったりの卵料理
【朝ごはんに☆卵の洋食レシピ1】贅沢チーズきのこオムレツ
大人も子どもも大好きなオムレツ♡ ご紹介するのはマッシュルームの香りとチーズのコクをふんわり卵で包みこむ、ちょっぴり贅沢なレシピです。
朝ごはんのふわトロオムレツで、1日をゴキゲンに始めましょう♪
【朝ごはんに☆卵の洋食レシピ2】モッツァレラ入りスクランブルエッグ
忙しい日の朝ごはんでも作りやすいのがスクランブルエッグです。ミニトマトとモッツアレラチーズを入れて、ワンランクUPさせましょう!
半熟に仕上げ、トーストにのせてパクリ! これがおすすめの食べ方です☆
【朝ごはんに☆卵の洋食レシピ3】ミモザサラダ
卵の色を生かして、朝ごはんのテーブルにお花畑を作りましょう♪
お皿にレタス・ブロッコリー・ミニトマトを盛った上に卵の白身・黄身の順で裏ごしすれば、まるでミモザの花が咲いたよう♡
簡単なのに華やかなので、朝ごはんだけでなくおもてなしのひと皿にもご利用ください♪
卵×米でシアワセ朝ごはん
【朝ごはんに☆卵×米のまんぷくレシピ1】ツナとチーズの卵焼きにぎり
朝ごはんの定番「卵かけご飯」以外にも、朝ごはんに食べたい卵×お米のメニューはたくさんありますよ♪
ご飯にチーズ・ツナ・醤油を混ぜておにぎりを作り、溶き卵にくぐらせてフライパンで焼きます。
食べやすいので子どもの朝ごはんにおすすめです。
【朝ごはんに☆卵×米のまんぷくレシピ2】 チーズとろけるあんかけ焼きおにぎり
ご飯・野菜・卵・チーズがまるっと食べられて、1品で大満足の朝ごはんを作りましょう。
フライパンでおにぎりを焼いたら、同じフライパンでほうれん草の卵あんを作ります。
焼きおにぎりを戻し入れ、チーズをのせてとろければ完成♪ フライパン1つで作れて、朝ごはん後の片付けが楽チンなのもうれしいですね。
【朝ごはんに☆卵×米のまんぷくレシピ3】簡単スクランブルエッグしらすのせ丼
忙しくても、栄養豊富な朝ごはんを作りたい! でしたらこちらのレシピはいかがでしょうか?
温かいご飯の上に半熟のスクランブルエッグをのせ、しらすをトッピングすればあっという間に完成です!
卵×パンで子どもに人気の朝ごはん
【 朝ごはんに☆卵×パンの子どもウケするレシピ1】食パンキッシュ
次もフライパンで作る食パンを使ったキッシュですが、仕上がりは全く別! ぜひ作りくらべてみてください。
フライパンにオーブン用シートを敷き、四角く切った食パンを並べて具を入れます。卵液を注いでチーズを散らし、じっくり焼けば完成です。
フライパンで作れるので気軽に作れますし、オーブン用シートのおかげでこびりつかないのもうれしいですね♪
【 朝ごはんに☆卵×パンの子どもウケするレシピ2】しっとりふわふわ厚焼き卵サンド
卵サンドといえばマヨネーズ味の卵サラダをはさんだものが多いですが、ケチャップ味もおすすめです♪
食パンサイズの厚焼き卵を焼き、ケチャップとからしマヨネーズを塗った食パンでサンドします。アツアツふわふわの厚焼きを楽しむため、温かいうちにお召し上がりください♡
卵料理で毎日楽しく朝ごはん☆
朝ごはんにぴったりの卵レシピはいかがでしたか? 卵料理は子どもに人気のメニューも多いので、朝ごはんを楽しく食べるのにもひと役買います。ご紹介したレシピをお試しいただき、卵料理のレパートリーを増やしましょう!
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。