種類豊富な中華料理の副菜で食卓を華やかに
餃子や炒飯はご家庭でもよく食べられる人気の中華料理メニュー。でもそれだけでは野菜が足りない! せっかくですから野菜のたっぷり摂れる、中華料理の副菜で献立を整えましょう。さっと作れておつまみにもなる副菜や、お弁当の彩りにぴったりな副菜など、中華料理の副菜レシピをご紹介します。種類豊富な中華料理の副菜を、毎日の献立作りにぜひお役立てください。
これぞ王道!中華料理の副菜といえばこのレシピ!
【中華料理×簡単副菜】チンゲン菜のナムル
まずは、中華料理の食材として代表的な野菜・チンゲン菜を使った簡単副菜。
和食で言うところの「お浸し」のように、濃厚なメイン料理を食べた後の「箸休め」にぴったりな副菜です。
【中華料理×簡単副菜】ザーサイ中華風冷奴
続いての中華料理の副菜は、5分でできる中華風冷奴。食べ慣れた「いつものお豆腐」を中華料理の代表的な漬物「ザーサイ」がパンチのある副菜にしてくれます。
豆腐は手で軽くちぎると味が染み込みやすくなりますよ。
【中華料理×簡単副菜】えのきの中華炒め
中華料理の副菜レシピ、最後は調味料に紹興酒使った中華炒めをご紹介します。
えのきの白とパプリカの赤、青ねぎの緑と色鮮やかな副菜メニュー。紹興酒の香り高い中華料理の副菜です。
子どもに人気のレシピをご紹介♪子どもが喜ぶ中華料理の副菜レシピ
【子どもに人気×中華料理の副菜】チンゲン菜とエビの和え物
子どもに人気と聞くと家庭でも作りたくなるのが母心。
このチンゲン菜とエビを使った和え物は、豆腐が入ったなめらかで食べやすい副菜です。
中華料理に多い濃い味つけのメイン料理を中和してくれる、優しい味わいですよ。
【子どもに人気×中華料理の副菜】春雨中華サラダ
お母さん世代から食べられていた「春雨中華サラダ」は、今も人気のメニューです。
中華料理の「バンサンスー」という名前で覚えている方も多いのではないでしょうか。
ぜひご家庭でも懐かしい味を楽しんでみてください。
【子どもに人気×中華料理の副菜】野菜たっぷりレンジ棒棒鶏
鶏むね肉を使ったさっぱりとした棒棒鶏は、人気の中華料理の1つです。
電子レンジで調理するので、簡単で洗い物が少ないのも嬉しいレシピ。
絹ごし豆腐を使ったなめらかなタレは、鶏肉はもちろん、下に敷いたキュウリやトマトとの相性もバッチリです。
今夜のおつまみに♪さっと作れる中華料理の副菜レシピ
【中華料理の副菜×おつまみ】チンゲン菜の肉みそあんかけ
続いてはおつまみにもぴったりな中華料理の副菜レシピです。
茹でたチンゲン菜に、しょうがとニンニクが効いた肉みそあんをかけたひと品。
葉と茎を分けて茎から茹でることで、茹で過ぎを防ぎチンゲン菜のシャキシャキ食感が楽しめます。
【中華料理の副菜×おつまみ】麻婆春雨
ピリ辛の麻婆春雨は白いご飯はもちろん、お酒のおつまみにもぴったりの副菜。
味がよく染み込むように春雨はかために戻すのがポイントです。飲んだ後の締めの麺類の代わりにするのも良いかもしれませんね。罪悪感をあまり感じずに食べられるメニューです。
【中華料理の副菜×おつまみ】卵とニラのオイスター炒め
オイスターソースは中華料理でよく使われる牡蠣を主原料とした調味料。卵とニラだけというシンプルな材料を美味しく引き立ててくれます。お手軽な炒め物だからこそ火加減がポイント。卵は先に軽く炒めていったん取り出しましょう。ニラを炒め、味つけした後で卵をフライパンに戻せば、卵がふわふわに仕上がりますよ。
彩り綺麗な中華料理の副菜はお弁当にもぴったり♪
【お弁当の彩りに×中華料理の副菜】チンゲン菜とカニカマのトロトロ炒め
電子レンジを使った時短レシピで、忙しい朝のお弁当作りに大助かりのメニューです。
水溶き片栗粉でとろみをつけているので、おかずにはもちろん、ご飯にのせて丼物のお弁当にもなりますよ。
チンゲン菜の緑、カニカマの赤、卵の黄色で彩りも綺麗です。
【お弁当の彩りに×中華料理の副菜】鶏ひき肉とパプリカの中華風炒め
続いてもおかずにも丼にもぴったりな中華風炒め。
パプリカとピーマンで、赤、黄、緑と色鮮やかなメニューです。副菜としても優秀なのに、丼にすれば1品でもお弁当が完成する嬉しいレシピ。
ポップなカフェ丼弁当に挑戦してみてはいかがでしょう。
【お弁当の彩りに×中華料理の副菜】にんじんのナムル
にんじんの鮮やかなオレンジ色は、お弁当を一気に華やかにしてくれます。
水っぽさがないのも嬉しいポイント。
ちょっとしたすき間を埋めてくれるので、お助け副菜になること間違いなしです。
さっと作れて、彩りも綺麗な中華料理の副菜を活用しよう!
簡単に作れて、たっぷりと野菜が摂れる中華料理の副菜の数々をご紹介しました。
種類が豊富で彩りも綺麗な中華料理の副菜レシピは、きっと毎日のご飯作りやお弁当作りの力強い味方となってくれるはずです。
レパートリーに加えて、ぜひ活用してみてください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。