材料を節約しながら美味しいお菓子レシピをマスターしよう☆
節約中はなるべく出費を抑えたいですよね。とはいえ、子どもには我慢させずにお菓子を食べさせてあげたいのもママ心。
そんな時は、いつも家にあるような定番材料や安価な材料でお菓子作りができたら、ママも大助かりではありませんか? こちらでは、節約しながら作れる簡単お菓子レシピを多数ご紹介していますよ。
ぜひ今日のお菓子作りにお役立てくださいね☆
節約!簡単!ヘルシー!の三拍子がそろったお菓子レシピ3選
【いいとこどりの簡単節約お菓子レシピ1】節約にんじんオレンジゼリー
まずは、とにかく簡単に作れてヘルシー。そして材料費も節約できるお菓子レシピをご紹介します。
冷蔵庫に余ったにんじんと、オレンジジュースがあればできちゃう簡単節約ゼリーです。にんじん本来の甘みとオレンジジュースのおかげで、砂糖は少なめでOK。
子どもに野菜を積極的にとってもらいたいママにうれしい節約レシピです。
【いいとこどりの簡単節約お菓子レシピ2】節約ミニトマトのとろりんゼリー
こちらも、冷蔵庫に余ったミニトマトがあればできちゃう簡単節約お菓子レシピです。
ミニトマトの下ごしらえが済んだら、材料を混ぜ合わせるだけで完成。朝ごはんのついでに作って冷やしておけば、子どものおやつの時間にぴったり食べられますね。
【いいとこどりの簡単節約お菓子レシピ3】節約黒ごま豆乳寒天
豆乳と黒ごまたっぷりの節約寒天。つるんとした口あたりが楽しめるひと品です。
豆乳・黒ごまの濃厚なコクのおかげで、簡単なのに手の込んだような仕上がりに。材料も手軽に手に入るため、節約したい時に◎のお菓子レシピです。
節約だけど大満足☆簡単お菓子レシピ5選
【バターなしでも◎節約中におすすめの簡単お菓子レシピ1】節約パフチョコ
ここからは、値が張るバターを使わず節約にもなる、満足度◎なお菓子をご紹介していきます。
まずは、チョコ・豆乳・グラノーラを混ぜて冷やし固めるだけの簡単お菓子レシピ。お菓子作りに慣れていない方でも、節約しながら美味しく作れるのでおすすめですよ。
【バターなしでも◎節約中におすすめの簡単お菓子レシピ2】節約なめらかプリン
子どもも大人も大好きなプリン。お家にある材料で作れちゃうから、買い出しの必要がなくとっても節約☆
「バニラエッセンス」があればお店のような香りを再現できますが、こちらはお好みでどうぞ。思い立った時にも作れる簡単お菓子レシピですね。
【バターなしでも◎節約中におすすめの簡単お菓子レシピ3】】節約豆腐チョコケーキ
バター不使用!なめらかな豆腐が入った節約ケーキレシピです。
ホットケーキミックスを使って簡単にふんわりと仕上がるため、お菓子作り初心者さんにも◎。チョコと豆腐の組み合わせは、生チョコのように上品な口どけです。
【バターなしでも◎節約中におすすめの簡単お菓子レシピ4】節約チョコチップカップケーキ
カップケーキにバターは必須!という印象があるかもしれませんが、牛乳とサラダ油で十分役割を果たせます☆
節約中でも「しっとり美味しいカップケーキを食べたい」という時には、ぜひお試しくださいね。
【バターなしでも◎節約中におすすめの簡単お菓子レシピ5】節約豆腐入り白玉きな粉
白玉粉と木綿豆腐を混ぜ合わせて、濃厚な節約和菓子はいかがでしょうか?
木綿豆腐を入れ込んだ白玉は食べ応えも◎。きな粉をしっかりまぶし、お好みの量の黒蜜をかけて召し上がれ☆
黒蜜は黒糖があれば、簡単に作ることができますよ。
節約の味方☆おからを使った簡単お菓子レシピ3選
【簡単!おからの節約お菓子レシピ1】節約おからドーナツ
ここからは、安価でヘルシーなおからを材料に使って、ママも嬉しい節約お菓子レシピをご紹介していきます。
まずは、おからを使ったお菓子の定番、おからドーナツはいかがですか? 揚げたてはもちろん美味しいですが、冷めても味が馴染んで美味しいお菓子レシピですよ。
【簡単!おからの節約お菓子レシピ2】節約おからとバナナのヘルシーパウンドケーキ
おからとバナナを掛け合わせた節約パウンドケーキレシピです。
バナナの甘みを活かして、砂糖は少なめでもOK。 おからをたっぷり使った深みのある味わいがGOOD! オリジナルの節約パウンドケーキをどうぞ。
【簡単!おからの節約お菓子レシピ3】節約おから入りベジドーナッツ
さつまいも・おから・ホットケーキミックスを掛け合わせることで、砂糖いらずのお菓子レシピです。電子レンジのみで簡単に作れますよ☆
節約お菓子とは思えない、食べ応えも◎のおからドーナツです。
節約お菓子レシピはこんなにも簡単に作れる☆
手作りお菓子と聞くと、節約中にはハードルが高く感じられますよね。しかし今回は、材料費を抑えながらかつ簡単に作れるお菓子レシピを様々ご紹介しました。
みなさんが今日にでも「作ってみたい」と思えるレシピはありましたか?
子どもと一緒に作れそうな簡単レシピもありますので、ぜひ節約しながら、親子でお菓子作りを楽しんでくださいね☆
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※1歳未満の赤ちゃんは、はちみつを食べることで乳児ボツリヌス症にかかることがあります。1歳未満の赤ちゃんに、はちみつ・はちみつ入りの食品を与えることは避けてください。
※豆やナッツを3歳未満のお子様に与える際は十分注意してください。誤嚥事故の恐れがあります。