子どもも大人も大好き♡人気の豚肉を活用してお弁当を作ろう
豚肉は、和洋中どのジャンルでも主菜に使われており、煮ても焼いても蒸してもおいしい食材のひとつですよね。筆者も、豚肉を焼いた韓国料理のサムギョプサルや、ゆで豚肉のポッサムが大好きで、新婚当時は野菜と一緒にお腹いっぱい食べていました。豚肉はお野菜とも好相性ですので彩り鮮やかなメニューに仕上がりますし、家族みんなを大満足させるメニューも多いかと思います。
今回はそんなおいしい豚肉を使ったお弁当レシピ12選をご紹介しちゃいます。どのレシピも簡単でおいしく仕上がりますので、ぜひ作ってみてくださいね。家族もきっとお弁当を完食してくるはずです♡
【豚肉のお弁当レシピ】パパッと完成!丼物
【お弁当に!豚肉の丼ものレシピ1】甘辛ロース豚丼
大きめロースを豪快に乗せた豚肉の丼レシピです。
お弁当に大胆に入れて、育ち盛りの子どものお弁当に持たせましょう。
千切りキャベツをご飯の上に敷いて、キャベツ豚丼にしても◎。
【お弁当に!豚肉の丼ものレシピ2】味噌バター風豚丼
味噌の香ばしさがたまらない味噌バター風の豚肉丼ですよ。
味噌のコクが味に深みをプラスします。
食欲旺盛の子どもやパパのお弁当にどうぞ。
【お弁当に!豚肉の丼ものレシピ3】豚肉とたっぷり野菜のねぎだれ丼
豚肉とたっぷり野菜のねぎだれ丼です。
忙しい朝に作るお弁当のおかずは、この1品でもOK。
野菜の食感の違いを楽しめるように、カットしてくださいね。
【豚肉のお弁当レシピ】がっつり食べたいパパや子どもに☆揚げ物おかず
【お弁当に!豚肉の揚げ物おかずレシピ1】豚とごぼうの唐揚げ
濃いめの味付けでがたまらない豚肉とごぼうの唐揚げです。
冷めてもおいしいので、お弁当やうどん、そばのトッピングにも◎。
最後に油を加熱し高温で上げることで、カリッとした仕上がりになりますよ。
【お弁当に!豚肉の揚げ物おかずレシピ2】節約豚こまカツ
お財布に優しい豚こま肉とたっぷり野菜をギュッとまとめたカツです。
お弁当のメインのおかずにも、パパのおつまみにもぴったり。
お好みでソースを添えて、お召し上がりください♪
【お弁当に!豚肉の揚げ物おかずレシピ3】人気 コロコロ 豚バラ肉の海苔唐揚げ
海苔の風味の変わり揚げ、豚肉の海苔唐揚げです。
コロッと小さめの唐揚げは、お弁当にもぴったり!
豚肉はお好みの部位でも、おいしく作れちゃいますよ。
【豚肉のお弁当レシピ】忙しい朝に15分以下で作れる簡単おかず
【お弁当に!時短で作れる簡単おかず1】玉ねぎのひと口豚巻き
お弁当にもぴったりのサイズ感、玉ねぎのミニ豚肉巻きですよ。
豚肉の肉汁と玉ねぎの自然な甘味の組み合わせがたまりません。
ポン酢に限らず、お好みのタレをお弁当に付け合わせても◎。
【お弁当に!時短で作れる簡単おかず2】豚肉とスナップえんどうのオイスターソース炒め
簡単お手軽レシピ、豚肉とスナップえんどうのオイスターソース炒めです。
ソースが豚肉によく絡み、お弁当のおかずにぴったりですよ。
【お弁当に!時短で作れる簡単おかず3】豚肉の甘辛にんにく炒め
ガッツリ系の炒め物、豚肉の甘辛にんにく炒めです。
豚肉とニラ、玉ねぎを加えたボリュームたっぷりのレシピですよ。
調理時間10分ですので、お弁当にもぴったり。
にんにくが焦げると苦みが出るので、弱火でじっくり熱してくださいね。
【豚肉のお弁当レシピ】毎日楽々!冷凍できる作り置きおかず
【お弁当に!冷凍OK豚肉の作り置きおかず1】豚肉のごまだんご
食べごたえ満点のしょうが風味の豚肉のお団子レシピですよ。
ごまが取れないよう、軽く押さえてから揚げてくださいね。
お弁当に入れる場合は、よく冷ましてください。
たくさん作って、冷凍ストックしておくと忙しい朝のお弁当作りに便利ですよ。
【お弁当に!冷凍OK豚肉の作り置きおかず2】豚ピーマンの中華風味噌炒め
豚肉とピーマンの中華風味噌炒めのレシピです。
簡単に作れちゃうのにおいしいので、お弁当や作り置き&冷凍ストックにぴったり。
しめじなどを入れても◎。
【お弁当に!冷凍OK豚肉の作り置きおかず3】人気 お手軽豚角煮
大人気の豚肉の角煮がフライパンで簡単に作れちゃうレシピです。
お弁当のメインにも、パパのおつまみにも◎。
タレと一緒に八角を一緒に入れると、本格中華の香りになりますよ♪
お弁当に豚肉を使えばお腹もいっぱい満足度◎!
いかがでしたか? 今回は、豚肉を使ったおすすめのお弁当レシピ12選をご紹介しました。
こちらのレシピを使えば、忙しい朝のお弁当作りに便利ですし、お手製弁当は味付けや盛り付ける量を、自分好みにアレンジできるので◎。帰宅時にお腹がすいちゃう家族には、ボリュームたっぷりな豚肉弁当を持たさてあげてくださいね。
また、今回ご紹介したレシピは、お弁当のおかずだけでなく、晩ごはんの主食やパパのおつまみ、おもてなし料理にも使えちゃいますので、ぜひ今日の献立からご活用くださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。