あっさりとしたコクが人気の豆乳で作る、簡単でおいしいスープレシピをご紹介
やさしいコクが人気の豆乳のスープは、食べやすさや満足感を得られるなど良いことばかりですが、作るのが大変だと敬遠してしまいますよね。今回は簡単でおいしいレシピばかりを集めたので、ぜひ試してみてくださいね♪
【リピートしたくなる】簡単&人気の豆乳スープレシピ
【リピート確定!簡単で人気の豆乳スープレシピ1】「レンジで簡単!マグカップde中華風豆乳スープ」
まずこちらのレシピは、わずか5分で作れる簡単豆乳スープ。
鍋も使いません!
マグカップに鶏ガラスープの素、塩、豆乳を入れてレンジで加熱するだけです。
最後に、黒こしょう、白いりごま、小ねぎをトッピングすればあっという間に中華豆乳スープのできあがり。
【リピート確定!簡単で人気の豆乳スープレシピ2】「少ない材料で簡単☆豆乳入りコーンスープ」
続いては、コーン缶と豆乳で作る、まろやかな簡単コーンスープ。
やさしい甘さでパンによく合いますよ。忙しい朝でもサッと作れて便利です。
【リピート確定!簡単で人気の豆乳スープレシピ3】「レンジで時短♪じゃがいものごま豆乳スープ」
レンジでやわらかくしてマッシュしたじゃがいもで作る豆乳スープ。
お腹にたまるので、時間がない朝はこのスープだけでも飲んで出かけましょう。
【リピート確定!簡単で人気の豆乳スープレシピ4】「かぶを丸ごと味わえる♡かぶとベーコンの豆乳クリームスープ」
かぶの実も葉も食べつくすスープ。彩りがきれいですね。とろっとしたかぶがたっぷり入っていますし、バターやみその風味とコクで満足感がありますよ。
【リピート確定!簡単で人気の豆乳スープレシピ5】「ごはんや麺を入れても◎豚もやし豆乳スープ」
ボリューム満点の豚肉ともやしに加え、にんにくやしょうがなどの香味野菜、ねぎやごま、唐辛子などの薬味がたっぷりときいたパンチのあるスープ。でも豆乳がまろやかにしてくれています。ごはんや麺を入れれば、これ1杯で食事が済んじゃいますよ☆
【具だくさんで大満足】ボリューミーな豆乳スープレシピ
【具だくさん☆お腹を満たす豆乳スープレシピ1】「やさしい味 鶏肉とたっぷり野菜の豆乳スープ」
鶏肉と野菜がごろごろ入った、栄養バランスの良い豆乳スープ。しょうがやごま油の香りが食欲をそそり、ペロリと食べられますよ。
【具だくさん☆お腹を満たす豆乳スープレシピ2】「人気☆さつまいもときのこの豆乳スープ」
さつまいものほんのりとした甘さや、ホクホク感に癒される豆乳スープ。寒い日の朝に食べたいスープですよね。
【具だくさん☆お腹を満たす豆乳スープレシピ3】「白味噌が隠し味 里芋と鮭のクリームシチュー」
こちらのシチューはバターや小麦粉を使っていないあっさりしたタイプですが、鮭の旨みや里芋のねっとり感と相性抜群です。隠し味の白味噌がいい仕事をしています◎
【具だくさん☆お腹を満たす豆乳スープレシピ4】「食べるスープ♪大根の豆乳スープ」
相性抜群の大根と豚バラ肉をごま油で炒めてからスープにした、食べごたえのあるスープ。
ごはんとよく合うので食べ盛りにもおすすめです。
【具だくさん☆お腹を満たす豆乳スープレシピ5】「ふわふわ♡白菜と鶏団子の豆乳スープ」
豆腐入りの鶏団子がふわふわで絶品です。
この鶏団子が、豆乳スープのやさしい味わいとベストマッチ。老若男女問わず人気のスープです。
【具だくさん☆お腹を満たす豆乳スープレシピ6】「コクうま!豚キムチのピリ辛豆乳スープ」
豚肉とキムチが入った旨みたっぷりの豆乳スープ。ごはんがほしくなるおいしさです! ピリ辛なので体が温まりそうですよね。
【食べごたえ抜群】絶品スープの豆乳鍋レシピ
【食べごたえ◎スープがおいしい豆乳鍋レシピ1】「白菜と豚肉の豆乳ミルフィーユ鍋」
白菜、豚バラ肉、チーズを重ねたミルフィーユ鍋に豆乳を加えたコクうまレシピ。ボリュームとコクで大満足の1品です。
【食べごたえ◎スープがおいしい豆乳鍋レシピ2】「豚バラ肉とほうれん草の豆乳鍋」
鍋に豆乳と和風だしを煮たてて、豚バラ肉やほうれんそうなどの具材を煮込むだけの簡単鍋。豚バラ肉の旨みがしみ出たスープは、飲み干したくなるおいしさです♡
【食べごたえ◎スープがおいしい豆乳鍋レシピ3】「豆腐とまいたけの担担風鍋」
オイスターソースのコクや豆板醤の辛さをきかせた、本格的な味わいの鍋。豆乳のまろやかさとプルプルの豆腐がよく合います。
【豆乳スープはちょうどいいコク♪】野菜がたっぷり食べられるレシピが豊富です!
スープに豆乳をプラスすると、あっさりしたスープにはコクが加わり、パンチのあるスープにはまろやかさを出してくれます。豆乳を入れるだけで、スープがグッと食べやすくなりますよね。
スープは元々野菜をたっぷり摂れるレシピですが、豆乳を加えることでいっそう食べやすくなります。ぜひ試してみてください♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。