旦那弁当のマンネリを打破する、簡単でおいしいおかずをどうぞ♪
外にランチを食べに行く時間がなかったり、節約のためだったり、愛妻弁当を職場に持っていく男性は、意外に多いものです。
しかし、ママにとっては、旦那さんのお弁当作りはなかなか大変な家事のひとつ……。
旦那さんのお弁当を紹介したブログやインスタも人気ですが、忙しい朝の時間に、手間のかかる料理を作るのは至難のワザですよね。
そこで今回は、簡単に作れて、さらに男性ウケのよいおかずレシピを選りすぐってご紹介します。
お弁当おかずのレパートリーに加えて、ご活用ください。
【人気の旦那弁当のおかず】とにかく簡単!10分で作れる旦那弁当の絶品おかず
【超簡単!10分で作れる旦那弁当のおかず1】旦那弁当に!超速☆煮豚
まずは、お弁当作りを劇的にラクにする「たった10分で作れるおかず」をご紹介します。
1品目は、フライパンひとつで簡単に作れる煮豚のレシピです。
手早く作る秘訣は、かたまり肉ではなく、豚もも厚切り肉を使うこと。
しっとりとやわらかい煮豚を、ご飯の上にのせて、丼仕立てにするのもおすすめです。
【超簡単!10分で作れる旦那弁当のおかず2】旦那弁当に!豚バラきのこのゆずこしょう炒め
次にご紹介するのは、うま味の強い豚バラ肉ときのこを合わせた炒めものレシピです。
ゆずこしょうのピリッとした辛みが良いアクセントになり、ご飯が進みます♪
【超簡単!10分で作れる旦那弁当のおかず3】旦那弁当に!かきのベーコン巻き
かきとベーコンといううま味の強い食材を掛け合わせた、極うまおかずもたった10分で作れます。
ひと口食べれば、口の中にうま味が一気に広がります。
かき好きにはたまらない1品です。
【人気の旦那弁当のおかず】お弁当箱を開けるのが楽しみに♪インスタ映えする旦那弁当おかず
【インスタ映えする旦那弁当のおかず1】旦那弁当に!パインと牛肉の塩炒め
ここからは、インスタ映えするおかずレシピをご紹介します。
華やかな見た目で、お弁当箱を開けた瞬間のインパクトを狙いましょう!
1品目は、パイナップルとパプリカの色味が鮮やかな炒めものレシピです。
パイナップルのフルーティな風味が、塩こしょう味でさっぱりと仕上げたカルビ肉と絶妙にマッチして、クセになる味わいです。
【インスタ映えする旦那弁当のおかず2】旦那弁当に!カラフルピーマンの肉詰め
お弁当の定番でもあるピーマンの肉詰めを、パプリカを使って華やかに仕上げます。
肉厚なパプリカはジューシーで、食べ応えも十分です。
【インスタ映えする旦那弁当のおかず3】旦那弁当に!ブロッコリーつくね
インスタ映えレシピに重宝するブロッコリーを使って、可愛らしいつくねを作ってみましょう。
小房に分けて塩茹でしたブロッコリーに、肉だねをのせ、ごま油で焼き上げたら完成です。
マヨネーズやケチャップなどを添えて、お弁当にどうぞ。
【人気の旦那弁当のおかず】肉好きの旦那さんが喜ぶ♪人気の丼ものレシピ
【丼もの×旦那弁当♡ガツンとおいしい肉のおかず1】旦那弁当に!本場の豚丼
ここからは、肉好きの旦那さんが喜ぶ「丼レシピ」をご紹介します。
1品作れば、ほかのおかずは作らなくてもOKなので、ママもラクになる優秀なレシピです♪
1品目は、豚バラ肉を使った豚丼です。
うま味の強い豚バラ肉に甘めのタレがよくからんで、ご飯との相性は抜群。
ししとうを入れると、味のアクセントになる上、色味も鮮やかでお弁当箱に映えますね。
【丼もの×旦那弁当♡ガツンとおいしい肉のおかず2】旦那弁当に!基本の牛丼
次にご紹介するのは、男性に人気の牛丼です。
牛こま切れ肉を使って、サッと煮付けただけでリッチなお弁当のでき上がり。
牛肉を使ったおかずは特別感があるので、「お仕事がんばって!」というママのエールがきっと届くはずですよ。
【丼もの×旦那弁当♡ガツンとおいしい肉のおかず3】旦那弁当に!スペアリブ丼
スペアリブをご飯と一緒に炊き込んだ、こんな丼レシピはいかがでしょう。
前の晩のうちに、スペアリブの下味をつけておきます。
朝は表面をパッと焼いて、炊飯器に入れて、ご飯と一緒に炊き上げるだけ。
キムチの酸味もほどよく、パンチの効いた味で、旦那さんの心をグッと掴みます。
【丼もの×旦那弁当♡ガツンとおいしい肉のおかず4】旦那弁当に!ルーロー飯風丼
最後にご紹介するのは、台湾の人気料理の「ルーロー飯」を簡単に作れる丼レシピです。
豚ひき肉をにんにく、長ねぎ、しょうがなどの香味野菜と炒め合わせ、オイスターソースや八角を加えた鶏ガラスープで煮込んだら完成です。
香り豊かなスープをしっかりと吸ったひき肉が絶品ですよ!
mogunaの旦那弁当レシピで、毎日のお弁当作りを少しでも楽しく!
旦那さんのお弁当に、ぜひ入れていただきたいおかずをご紹介してきました。
いつもと違うおかずを入れて、旦那さんからも「おいしかったよ」と反応がくれば、お弁当作りのモチベーションも上がりますね♪
毎日のお弁当作りが少しでも楽しいものになりますように。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。