牛肉のおかずをお弁当に入れてテンションアップ!
牛肉を使ったおかずは、家族にも人気があり和食、洋食、中華においてゴージャスで満腹感たっぷりなメニューが多いですよね。筆者が子どもの時も、母が誕生日に牛肉のステーキを焼いてくれたり、運動会や遠足の時に牛肉の八幡巻きを作ってきてくれておいしく食べたことを覚えています。
今回は、そんな家族が好きな牛肉を使ったお弁当レシピ11選をご紹介しちゃいます。簡単レシピから、定番の牛肉巻き、作り置きレシピなど、いろいろなシーンで使えちゃうものばかりですので、忙しい朝のお弁当作りにお役立てくださいね。汁漏れもしにくく食べ応えたっぷりなおかずばかりですので、食べ盛りの子どもの大容量のお弁当にも◎。
子どももテンションUPで、お弁当を完食してきちゃうはずですよ♪
【人気☆牛肉のお弁当おかずレシピ】即席で作れる牛肉のお弁当おかず
【すぐに作れる簡単牛肉のお弁当おかず1】牛肉とほうれん草の炒めもの
簡単に作れちゃう牛肉とほうれん草の炒めものです。
オイスターソースと牛肉のうまみがほうれん草に絡まっておいしいですよ。
丼風のお弁当にしてもOK!
ほうれん草は、歯応えが残る程度に茹でてくださいね。
【すぐに作れる簡単牛肉のお弁当おかず2】牛肉とごぼうのきんぴら
牛肉とごぼう、にんじんのきんぴらです。お弁当の彩りにどうぞ♪
お好みで、仕上げにごま油、いりごま、一味唐辛子を加えても◎。
【すぐに作れる簡単牛肉のお弁当おかず3】牛肉といんげんの炒め煮
簡単に作れて見栄えもゴージャスな1品、牛肉といんげんの炒め煮です。
豪華なお弁当がパッと作れちゃいますよ♪ にんじんなど他の野菜をプラスしても◎。
【すぐに作れる簡単牛肉のお弁当おかず4】牛肉と小ねぎのピリ辛炒め
食べ応えたっぷりな牛肉と小ねぎのピリ辛炒めレシピです。
しっかりしたお味でお弁当にもぴったり。
もやしやにんじん、玉ねぎなどを細長く切って加えるとボリュームアップしますよ。
【人気☆牛肉のお弁当おかずレシピ】定番!牛肉を巻いて作るお弁当のおかず
【野菜と一緒に食べる牛肉のお弁当おかず1】モッツァレラの牛肉巻き
サッと作れるお弁当のおかず、モッツァレラの牛肉巻きです。
チーズの風味がたまりませんよ。
モッツァレラが溶けださないように、牛肉とベーコンでしっかりと包んでくださいね。
【野菜と一緒に食べる牛肉のお弁当おかず2】牛肉のごぼう巻き
牛肉のうまみがたっぷりつまった牛肉のごぼう巻きです。
にんじんも一緒に巻くと、彩り鮮やかなお弁当のおかずになりますよ。
肉を巻くときは、ゆるまないようにしっかり巻いて下さいね。
【野菜と一緒に食べる牛肉のお弁当おかず3】牛肉巻きこんにゃく
お弁当におすすめのこんにゃくの甘辛肉巻きレシピです。
お肉を巻いた後に、タレが絡みやすいように薄力粉をまぶしてくださいね。
【野菜と一緒に食べる牛肉のお弁当おかず4】牛肉巻きレタス
レタスを牛肉でクルクルと巻いたかわいらしいメニューです。
ひと口サイズに切ればお弁当やパパのおつまみにぴったりですよ。
【人気☆牛肉のお弁当おかずレシピ】冷凍で作り置きできる牛肉のお弁当おかず
【冷凍作り置き可能な牛肉のお弁当おかず1】牛肉とズッキーニのごま炒め
ズッキーニのシャキシャキ感がたまらない、牛肉とズッキーニのごま炒めです。
カラフルなお弁当に食欲もUP! 野菜は強火で一気に焼くとツヤがでますよ。
夏になるとズッキーニが安く売られていることが多いので、ぜひお試しください。
【冷凍作り置き可能な牛肉のお弁当おかず2】チーズ入り牛肉カツ
チーズ入りの牛肉カツレシピはこちら。
お弁当や晩ごはんにぴったりのジューシーな牛肉カツですよ。
晩ごはん用に作った牛肉カツを冷凍ストックして、お弁当のおかずに使うのもGOOD!
チーズがはみでないように、しっかりと包み込んで巻いてくださいね。
【冷凍作り置き可能な牛肉のお弁当おかず3】ブロッコリーと牛肉の粒マスタード炒め
最後は、粒マスタードの酸味が決め手の牛肉とブロッコリーの粒マスタード炒めです。
調理時間は10分ですので、牛肉やブロッコリーが安い時にまとめ買いして作り置きしちゃいましょう。
頑張る日のお弁当は牛肉のおかずでテンションアップ!
いかがでしたか? 今回は、ランチタイムが楽しくなる牛肉のお弁当レシピ11選をご紹介しました。こちらのレシピは運動会やピクニックなどの大きなお弁当に入れても映えますし、普段の家族のお弁当に入れてもボリューム満点なお弁当が出来上がりますよ。
ぜひ、牛肉が安売りの時に多めに購入&作り置きをして、家族に牛肉のおかず入り弁当を持たせてあげてくださいね♡
家族も「今日のおかずは牛肉だ~!」とテンションUPでお弁当を完食し、午後からのお仕事や勉強を頑張れちゃうはずです♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。