かぼちゃの魅力が詰まった大量消費レシピ集はこちら♪
かぼちゃを大量消費するために定番レシピをひと通り作り終えたら「次は何を作ろう……」とお悩みではありませんか?
そんなときは、かぼちゃをマッシュしたあと、様々な料理に変身させちゃいましょう! また、ご飯のおかずとして食べることに飽きたら、かぼちゃの甘さが活きるお菓子レシピがおすすめです☆
パパも子どもも満足できる使い切りかぼちゃレシピを厳選しましたので、ぜひご活用くださいね。
マッシュしてアレンジ♪かぼちゃの大量消費レシピ7選
【大量消費☆マッシュかぼちゃの七変化レシピ1】かぼちゃとにんじんの塩麴入り豆乳ポタージュ
まずは、朝食にしても夕食にしても◎なかぼちゃのポタージュ。にんじんや玉ねぎも入って、食べ応え十分ですね♪
塩麹や豆乳を使うことで、奥深い味に仕上がっていますよ。
簡単に作れるかぼちゃのポタージュは、使い切りに迷ったときにまず取り入れたいレシピです。
【大量消費☆マッシュかぼちゃの七変化レシピ2】かぼちゃとほうれん草のポタージュ
続いても、かぼちゃのポタージュレシピですが、こちらはほうれん草入り。
ほうれん草の爽やかな色とかぼちゃのコクのある甘みが感じられるポタージュです。体も心もホッとできるかぼちゃの使い切りレシピですよ。
【大量消費☆マッシュかぼちゃの七変化レシピ3】かぼちゃマッシュサラダ
次に、かぼちゃ×クリームチーズのマッシュサラダはいかがですか?
絶妙な組み合わせのかぼちゃサラダは、子どもからパパまでお箸がすすむこと間違いなし♪ おつまみとしても◎なひと品ですよ。シーンを選ばないかぼちゃレシピは、大量消費にぴったりです。
【大量消費☆マッシュかぼちゃの七変化レシピ4】かぼちゃのお好み焼き
かぼちゃをマッシュすることで、かぼちゃのお好み焼きを作ることもできちゃいます♪ 意外なアレンジレシピに、かぼちゃの魅力を再発見!
かぼちゃの生地はツナを混ぜて、満足度◎なおかずに仕上げましょう。
お好み焼きソース・マヨネーズ・かつお節をたっぷりかけてかけて召し上がれ。
【大量消費☆マッシュかぼちゃの七変化レシピ5】かぼちゃとチーズのかんたん春巻き
一風変わったかぼちゃのタネの春巻き。マヨネーズとチーズを掛け合わせて濃厚な味わいです。柔らかなかぼちゃとパリパリの皮の異なる食感をお楽しみください。
アレンジ感たっぷりのかぼちゃの使い切りレシピですよ。
【大量消費☆マッシュかぼちゃの七変化レシピ6】みたらしかぼちゃボール
コロコロな見た目がとってもキュート! みたらし味のかぼちゃボールです。丸める作業は子どもでもお手伝いできそうですね♪
みたらしソースは昆布茶を入れて、しっかりした味つけに仕上げましょう。
【大量消費☆マッシュかぼちゃの七変化レシピ7】かぼちゃクリームスパ
かぼちゃの鮮やかな黄色が際立つクリームソース。かぼちゃソースは電子レンジで作れるので、忙しいときや疲れたときにも作れちゃう使い切りレシピですね。
1皿で存在感抜群のかぼちゃレシピです。
甘~いかぼちゃを活かして大量消費♪簡単お菓子レシピ4選
【大量消費★かぼちゃの簡単お菓子レシピ1】簡単かぼちゃパン
ここからは、簡単に作れるかぼちゃのお菓子レシピをご紹介していきます。
まずは、使用する材料がかぼちゃ・ホットケーキミックス・バターのみのとてもシンプルなお菓子パン。とにかく簡単でかぼちゃもしっかり味わえる、とっておきのレシピです。
【大量消費★かぼちゃの簡単お菓子レシピ2】かぼちゃとヨーグルトのプリン
混ぜ合わせるだけで完成の、簡単かぼちゃプリンも大量消費におすすめですよ。プレーンヨーグルトを混ぜ込んだ生地は、濃厚で食べ応え◎。
お菓子作りが苦手でもチャレンジできそうな手軽さもポイントです。
【大量消費★かぼちゃの簡単お菓子レシピ3】かぼちゃモンブランケーキ
とても華やかなこちらのかぼちゃのお菓子も、オーブンいらずで簡単に作れます。かぼちゃペーストの盛り付けは子どもにお任せして、楽しい親子の時間を過ごしませんか♪
たっぷりかぼちゃが使われたお菓子レシピは、大量消費したいときにぴったりです。
【大量消費★かぼちゃの簡単お菓子レシピ4】かぼちゃチーズコロッケ
いつもより小腹が空いたな~というとき、こんなかぼちゃのお菓子はいかがですか? クリームチーズを混ぜ込んだ濃厚味のかぼちゃコロッケは、満足度も申し分なし♪ 揚げないレシピなので、簡単に作れますよ。
大量に作って次の日のお弁当のおかずとしても活躍できそうですね。
かぼちゃを使い切れる大量消費レシピは豊富にあります♪
作りやすいスープやサラダ系から、意外なアレンジのレシピまでご紹介しました。
かぼちゃの大量消費は、マッシュにして様々な料理にアレンジするのがポイントでしたね! かぼちゃの甘みや鮮やかな黄色を活かしたお菓子レシピもおすすめですので、ぜひお試しくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。