具だくさんの豚汁には、どんな副菜が合う?
ホクホクの野菜と柔らかな豚肉に、頬が落ちてしまいそうな豚汁。旨みの染み出た汁をすすった瞬間「日本人でよかった~」なんてしみじみ思うこともありますよね。そんな和食の献立に定番の豚汁に合う副菜をご紹介します。
豚汁の献立に、野菜をもっと摂りたい方は和風サラダがおすすめ。また、簡単だけど豪勢な献立にしたい方は魚や肉を使った副菜レシピをご覧くださいね。
サラダで野菜を補う!豚汁の献立にピッタリの簡単副菜レシピ
【豚汁にちょい足しサラダ♪簡単副菜レシピ1】スタミナ湯葉サラダ
野菜たっぷりの湯葉サラダ。
和風ごまのドレッシングがよく合います。
豚汁に豆腐は入れず、副菜のサラダに「湯葉」をのせるのも技ですよ!
【豚汁にちょい足しサラダ♪簡単副菜レシピ2】ブロッコリーのミモザサラダ風
ブロッコリーとゆで卵を混ぜ合わせた簡単サラダ。
マヨネーズソースを絡めて、舌触りもややなめらかに。
豚汁の献立に彩りを添えたいときにおすすめの副菜レシピです♪
【豚汁にちょい足しサラダ♪簡単副菜レシピ3】ひじきとみょうがの梅味サラダ
梅風味で清涼感たっぷり♪ひじきとみょうがのサラダ。
噛めば噛むほど、ひじきの旨みが口いっぱい広がります。
豚汁のこっくりとした味わいに、さっぱり梅味の副菜はいかがですか。
【豚汁にちょい足しサラダ♪簡単副菜レシピ4】和風ポテトサラダ
わさびマヨネーズ味の和風ポテトサラダ。
赤味噌の濃ゆい豚汁によく合いますよ。
簡単に作れる和風テイストのポテサラレシピを、副菜のレパートリーに追加しましょう♪
【豚汁にちょい足しサラダ♪簡単副菜レシピ5】玉ねぎとかにかまのごまだれサラダ
ポン酢醤油と豆板醤の絶品ダレが旨い!
かにかまと玉ねぎのとてもシンプルな簡単副菜です。
豚汁の献立もマンネリしませんよ。
魚も摂れる欲張り定食に☆豚汁の献立にピッタリの簡単副菜レシピ
【豚汁の献立に魚も欠かさない!簡単副菜レシピ1】スライスオニオンの鮭マヨのせ
余った鮭の切り身も、玉ねぎも活用できる簡単副菜。
鮭マヨがシャキシャキの玉ねぎによく合います。
豚汁の献立に、魚を使った副菜もプラスしてみてくださいね。
【豚汁の献立に魚も欠かさない!簡単副菜レシピ2】アスパラの鮭マヨ焼き
鮭マヨ第2弾!
鮭マヨはアスパラガスの甘みにもよくマッチします。
ちょっぴり洋風なこちらの副菜で、豚汁の献立も華やかに♡
【豚汁の献立に魚も欠かさない!簡単副菜レシピ3】大根と鯖のマヨサラダ
鯖マヨもおいしい♡
鯖の水煮缶を使って簡単に作れる大根サラダです。
まろやかな味の副菜は、コクのある豚汁によく合いますよ。
【豚汁の献立に魚も欠かさない!簡単副菜レシピ4】おかず揚げ出し豆腐
アツアツの手作り揚げ出し豆腐。
鮭やアボカドも揚げて、贅沢な和風副菜に。
大根おろしでさっぱりといただきましょう。
【豚汁の献立に魚も欠かさない!簡単副菜レシピ5】きのこと刺身のマリネ
見た目もおしゃれな白身魚のマリネ。
3種のきのこをふんだんに使って風味もUP!
涼しげな副菜は、豚汁のほっこりとしたおいしさをより引き立ててくれますよ。
肉ざんまい♡豚汁の献立にピッタリの簡単副菜レシピ
【豚汁で余ったお肉を活用!簡単副菜レシピ1】豚バラとわかめの煮物
あっさり和風味♪豚肉とわかめの煮物。
下茹でした豚肉は脂が落ち、豚汁と食べ合わせてもしつこくありませんよ。
豚汁を作るついでに、豚肉の薄切りを使った副菜を添えてみませんか。
【豚汁で余ったお肉を活用!簡単副菜レシピ2】刻み昆布と豚肉のピリ辛炒め煮
昆布の旨みが大豆と豚肉によく染みた1品。
豚汁の副菜にも◎な、和風のやさしい味付けです。
一味唐辛子をふりかけてめしあがれ♪
【豚汁で余ったお肉を活用!簡単副菜レシピ3】れんこんと豚肉の甘酢きんぴら
甘酢で煮込んだれんこんのきんぴら。
薄切りの豚肉も入ってボリュームも満点の副菜です!
豚汁の具材を少し余らせてアレンジしても◎。
【豚汁で余ったお肉を活用!簡単副菜レシピ4】にらと水菜の重ね蒸し
しょうがが香る、ポン酢醤油の特製ダレが旨い♪
豚肉、にら、水菜を蒸したやさしい味わいの副菜です。
アツアツの豚汁と食べて、心もからだもぽかぽかに。
【豚汁で余ったお肉を活用!簡単副菜レシピ5】豚しゃぶとなすのさっぱりおろし和え
にんにく醤油がなすと豚肉に絡む♡簡単だけどやみつきになる副菜。
なすはごま油を吸って、食感も香りもアップ!
大根おろしをのせてさっぱりいただきましょう。
豚汁の具材に合わせて副菜を選んでみてください♪
豚汁の献立にふさわしい副菜は見つかりましたか?
お家ごとに豚汁のレシピや具材もバラバラかと思いますので、それぞれの献立に合わせて副菜を作ってみてください。
具だくさんの豚汁にも、イケてる副菜が添えらえていたら家族も大満足です!
それでは今夜も素敵な食卓を囲んで、楽しいひとときをお過ごしくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。