時短スープは様々なシーンにおすすめです!
時短でできるスープは様々なシーンで大活躍! 小腹が空いたときや朝ごはん、夜食、あと1品ほしい時に♪ スープジャーを使えばお弁当にも持っていけますよ。中にはパパッとできる超時短スープレシピもあるのでぜひ試してみてくださいね。それでは見ていきましょう!
10分で完成! あと1品ほしい時に助かる時短スープレシピ
【10分でできる時短スープレシピ1】中華風もやしとわかめのスープ
こちらは食材を鍋に入れるだけの中華風スープです。もやしを使っているので節約にもなりますね。にんにくとごまの風味がおいしい♪ 春雨をプラスしてボリュームUPするにもおすすめです。
【10分でできる時短スープレシピ2】ミニトマトと玉ねぎのスープ
ミニトマトと玉ねぎの時短スープです。ミニトマトが丸ごと入っているので甘みと酸味が味わえますよ♡ また玉ねぎも透き通るくらい火を通すと甘くておいしいです。
【10分でできる時短スープレシピ3】きのこの中華スープ
しょうが入りのきのこ中華スープです。きのこはえのきやしめじ以外にエリンギなどお好みのものを入れてもOK♪ 長いものシャキシャキした食感も楽しめる時短スープです。
【10分でできる時短スープレシピ4】トマトときゅうりの即席スープ
こちらは熱湯を注ぐだけの即席時短スープです。ミニトマトときゅうりが入っています。塩昆布が入ることでほとんど味付けの必要がありません。粉チーズや黒胡椒はお好みで入れていただいてください♪ 夏にさっぱりといただきたいですね。
【10分でできる時短スープレシピ5】ふわとろ! たまごスープ
卵があるならふわふわの時短卵スープをつくってみませんか? 水溶き片栗粉が入ることでとろみがつきます。中華の献立におすすめです♪
【10分でできる時短スープレシピ6】ピリッと辛いトマトスープ
ラー油が入ってピリッと辛いトマトと卵の時短スープです。トマト以外の野菜を入れて具沢山にすれば豪華になりますよ♪ アレンジもできる嬉しい1品です。
朝ごはんに食べたい♡ 朝食におすすめの時短スープレシピ
【朝食におすすめの時短スープレシピ1】豆乳コーンスープ
豆乳入りのコーンスープが簡単にできちゃいます! 材料を切って順番に加えるだけの楽チンスープレシピ♪ 材料を小さく切ることで火が通りやすくなり時短できます。忙しい朝にぴったりです。
【朝食におすすめの時短スープレシピ2】じゃがいもとベーコンのスープ
ベーコンの旨味がたっぷりのじゃがいもの時短スープです。粉チーズを加わることでまろやかな優しい味になります。じゃがいものほくほく感がたまりません♪
【朝食におすすめの時短スープレシピ3】ねぎたっぷりワンタンスープ
ボリューム感たっぷりのワンタンスープです。ネギの甘みも味わえますよ。朝ごはん少なめで済ませたい人はこのスープだけでいいかもしれませんね♪
【朝食におすすめの時短スープレシピ4】なめこ入り卵スープ
とろとろのなめことふわふわの卵が相性抜群の時短スープです。いつものなめこのお味噌汁に変化をつけたいのであればこちらのレシピがおすすめです♪ 醤油ベースのスープで、片栗粉でとろみもついていて美味ですよ!
【朝食におすすめの時短スープレシピ5】トマトスープパスタ
ケチャップがベースの時短スープパスタです。パスタはマカロニなどのショートパスタを使用してください。子どもも大好きなケチャップ味なので、タバスコを抜いてつくってもGood♪ 朝からおなかにたまるスープレシピです。
【朝食におすすめの時短スープレシピ6】野菜とパスタのスープカレー
食べるスープ♡ 野菜とショートパスタのカレースープです。お好みの野菜を入れて調理してもOKですが、こちらのレシピはミックスベジタブルを使うことによって時短になっています♪ 朝から食欲がそそるカレースープですね!
火を使わず電子レンジで調理♪ 時短スープレシピ
【電子レンジde時短スープレシピ1】中華風豆乳スープ
こちらはなんと5分でできあがる豆乳スープです! 小腹がすいた時にはおすすめです♪ コーンを入れてもおいしいですよ。
【電子レンジde時短スープレシピ2】トマトと春雨のサンラータンスープ
サンラータンが電子レンジでできちゃいます! チンゲン菜やえのき、トマト、卵ととっても具沢山♡ 辛いのが好きな方はラー油を多めに入れて召し上がれ♪
【電子レンジde時短スープレシピ3】クラムチャウダー
野菜やきのこ、魚介のうま味がぎゅっと濃縮されたクラムチャウダーです。電子レンジで調理ができるんですね!
時短スープで楽しちゃおう♪
いかがでしたか?どれも簡単ですぐできるものばかりでしたね。冷蔵庫に余ってる食材でパパッと作れるのが時短スープの魅力です♪ 気になったものがあればぜひ参考にしてみてくださいね!
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。