
飲茶スイーツをおうちで作ろう「ごま団子」
飲茶といったらやっぱりこれ!みんなが大好きな「ごま団子」はいかがでしょうか。材料は砂糖、水、白玉粉、白ごま、揚げ油、こしあんだけです。あんこを皮でしっかりと包まないと、揚げる際に中から出てきてしまうので気をつけましょう。50g用意しているこしあんは、5gずつ10個に丸めるとちょうど良い大きさのごま団子が完成します。白玉粉と砂糖に水を加える際は、少しずつ加えていくことでちょうどいい固さに調整しましょう。あんこを包んで、ごまをまぶして揚げるだけ!油の表面に浮き上がり生地が透き通ってきたら、取り出して油をきって完成です。
カンタン和スイーツ!レンチンいちご大福
シンプルなのに、作るのが少し難しそうな大福。こちらはなんと、自宅のレンジで作ることができる簡単な大福レシピです。そして、みんなに喜ばれるいちご入りです!あんこといちごの組み合わせは最高ですよね。生地をレンジで加熱したら、ここからは時間との勝負!熱くて柔らかいうちに生地を等分して、苺入りのあんこを包みます。この時、生地が熱いのでやけど火傷には十分にご注意ください。お好みでプレーンの生地と抹茶を混ぜ合わせた生地を用意してみるのもおすすめです。あんこの甘みと苺の酸味、絶妙なハーモニーをお楽しみください。
冬の到来を告げるお菓子「亥(いのしし)の子餅」
亥の月、亥の日、亥の刻に無病息災を願って食べられる亥の子餅をご存知でしょうか。旧暦10月の午後10時ごろに食べられるお菓子です。亥の子という名の通り、猪の子供のような見た目になるように、背中に模様が入れられています。味はもちろん、見た目も楽しめるお菓子です。こちらのレシピの材料は、水、白ごま胡麻、グラニュー糖、あんこ、もち粉、きな粉とシンプルです。仕上げに金串をガス火で焼き、お饅頭に焼印をつければ完成。お家で可愛い和菓子を作ってみませんか。
まろやかな風味のごま団子「白玉の豆乳ごま団子」
こちらのごま団子は、スタンダードなごま団子に一工夫!白玉粉に豆乳を加えることで、まろやかな口当たりになります。あんこも黒いあんこではなく白あんを使います。生地を作る際は、粒が残らないように手でよく練り混ぜ、耳たぶぐらいの柔らかさに仕上げます。その生地であんこを包んだら、表面に万遍なくごまをまぶします。150℃のサラダ油で3分ほど揚げ、浮いてきたらきつね色になるまでさらに揚げます。通常のごま団子とは少し違った味わいを楽しめるのが嬉しいですね。
サツマイモと栗の甘味際立つ「ベトナム風ぜんざい」
ベトナム風ぜんざいといわれている「チェー」をご存知でしょうか。このベトナム風ぜんざいは食材がゴロゴロ入っており、食べ応えも抜群!ココナッツミルクの風味が香るエスニックスイーツです。具材の1つにもちもちしたタピオカが入っているので、お子さんでも喜んで食べてくれそうな一品です。乾燥タピオカは水に入れて戻して使いますが、時間がかかるので余裕をもって作りましょう。タピオカは溶けたり割れたりすることがあるので、加熱するときは注意が必要です。様々な具材を同時に楽しめて、どの材料もマッチした味わいです。おしゃれなスイーツをみんなで食べれば、より美味しく食べることができそうですね。
あんこを使ったスイーツといえば和菓子のイメージが強いですが、今回紹介したレシピはそのほかにも中華風、エスニック風と多様です。スイーツ作りは難しいイメージがありますが、今回は比較的簡単なものを紹介しました。お家で一度作ってみてはいかがでしょうか。