使いやすい鶏肉とカラフルなパプリカで作る元気ごはん!
料理は味はもちろんですが、見た目でも味わいたいですよね。
そんなときに役に立つのが、カラフルなパプリカです。
今回は鶏肉を使った料理にパプリカを合わせてみました。
パプリカは苦味もなく、子どもも食べやすい野菜のひとつではないでしょうか。
鶏肉との相性もバッチリです。
ぜひ今日の夕食に、お気に入りのレシピを見つけてくださいね。
野菜たっぷり!鶏肉×パプリカの人気和風レシピ
【鶏肉×パプリカの人気和風レシピ1】鶏肉と夏野菜の筑前煮
鶏肉とパプリカ、トマト、ズッキーニを和風だしで煮込みました。
あっさりしたものが食べたいときにオススメ!
冷やして食べてもおいしいですよ。
【鶏肉×パプリカの人気和風レシピ2】鶏肉の南蛮漬け
パリッと焼けた鶏肉に、甘酢が絡んだおなじみの1品。
あまりにもおいしそうで、我が家も夕食に作りました♪
簡単に作れておいしくて、家族にも大好評でしたよ。
鶏肉はもちろん、パプリカと玉ねぎが絶品でした。
野菜多めで作ってもいいかもしれませんね。
【鶏肉×パプリカの人気和風レシピ3】鶏肉とパプリカの柚子胡椒マリネ
食材の下準備は、電子レンジでOK!
あとは合わせておいた調味料と混ぜあわせるだけの、簡単レシピです。
柚子胡椒のピリ辛とあっさりしたささ身がよく合いますよ♪
お酒のお供にもピッタリです。
子どもも大好き!鶏肉×パプリカの人気洋風レシピ
【鶏肉×パプリカの人気洋風レシピ1】鶏肉とパプリカのトマト煮
鶏肉とパプリカ、なすをトマトで煮た、野菜がたっぷりのおかずです。
冷蔵庫にある野菜で作れますよ。
子ども用には、野菜を小さくカットすると食べやすくなるのでオススメです。
【鶏肉×パプリカの人気洋風レシピ2】鶏肉とパプリカの彩りピラフ
見た目もかわいい、カラフルなピラフ。
ピラフと言っても炊き込みではなく、ごはんを炒めて作るので簡単ですよ。
休日のランチにピッタリですね。
【鶏肉×パプリカの人気洋風レシピ3】鶏肉とパプリカの炒め物
マヨネーズのコクとオイスターソースのうま味がおいしさの秘訣!
2色のパプリカとブロッコリーで、とっても鮮やかに仕上がってます。
見た目にも食欲がわく1品ですね。
ごはんによく合う!鶏肉×パプリカの人気中華風レシピ
【鶏肉×パプリカの人気中華風レシピ1】鶏肉とパプリカのカシューナッツ炒め
ごはんにもお酒にも相性のいい、ちょっと濃いめの味付けおかず。
野菜もたっぷりとれて、カシューナッツの歯ごたえもいいアクセントになっています。
【鶏肉×パプリカの人気中華風レシピ2】鶏肉とパプリカの中華風炒め
大きめに切った鶏肉に、パプリカとザーサイを加えて炒めた1品。
しっかりと下味をつけた鶏肉とザーサイで、難しい味付け不要の簡単レシピです。
お好みで一味唐辛子をふると、ビールのおつまみにもぴったりですよ♪
【鶏肉×パプリカの人気中華風レシピ3】鶏肉とれんこんの中華風甘酢和え
サッと揚げた鶏肉と野菜を甘酢で和えました。
鶏肉は、片栗粉をまぶして揚げることで、しっかりと水分を閉じ込めるのでふっくらと仕上がります。
れんこんのシャキシャキ感もおいしいですよ。
カラフル!スパイシー!鶏肉×パプリカの人気エスニック風レシピ
【鶏肉×パプリカの人気エスニック風レシピ1】鶏肉とパプリカのガパオライス
人気なタイ料理のひとつ、ガパオライス。
爽やかなバジルの香りが食欲をそそります。
唐辛子を抜けば子どもも食べやすくなりますよ。
簡単&本格的なワンプレートごはん♪
忙しいときにピッタリですね。
【鶏肉×パプリカの人気エスニック風レシピ2】鶏肉とパプリカのサブジ
サブジとは、野菜をスパイスで炒めてから蒸し煮にする、インドではおなじみの料理です。
今回は、カレー粉を使い、簡単に作れるレシピをご紹介します。
レシピでは鶏むね肉を使用していますが、鶏もも肉を使うのもオススメ。
鶏肉の油でよりコクが出て、かぼちゃの甘みが引き立ちますよ。
【鶏肉×パプリカの人気エスニック風レシピ3】野菜たっぷり鶏肉のスープカレー
手羽先とよく炒めた玉ねぎから、うま味がたっぷり出た絶品のカレースープです。
パプリカの他になすやズッキーニ、じゃがいもなど、たっぷりの野菜が入っていて食べごたえバッチリ!
ごはんにもパンにも合いますよ。
パッと華やかな食卓を、鶏肉×パプリカで作りましょう♪
鶏肉に色彩豊かなパプリカを合わせたレシピはいかがでしたか。
スーパーに行くと、カラフルなパプリカに思わず目が行きますよね。
赤、黄、オレンジなど、色とりどり♪
いつものおかずにプラスするだけで、食卓を華やかに飾ってくれます。
見た目、味ともに大満足できるのではないでしょうか。
ぜひ、毎日の献立に取り入れたいですね!
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。