夕食にもお役立ち☆人気の「オムレツ献立」食べ応え抜群の秘訣は副菜にあり♪
朝食やブランチなどのメニューとして定番人気のオムレツ。具材や副菜を充実させて、ボリューム満点な仕上がりにすれば、食べ応え抜群の夕食のひと皿にも最適です☆ 今日の献立はオムレツ!と決まったら、そんなオムレツに合う副菜とあわせて存分にお楽しみください。彩りも鮮やかで、食卓を華やかにしてくれること間違いなしです♡
シンプル is BEST!プレーンオムレツ&プレーンオムレツがメインの時の副菜レシピ♡
《絵になるオムレツ♡プレーンオムレツレシピ》ふわとろシンプルオムレツ
覚えておくととっても便利!
具材なしの超シンプルオムレツです♡
オムレツがシンプルだから、どんな副菜にも合うのが嬉しい特徴!
その日の気分で、副菜の献立もアレンジしてくださいね♪
《プレーンオムレツと食べたい副菜レシピ1》海老と生ハムのサラダ
具材のないプレーンオムレツにピッタリな副菜は……。
食べ応えバッチリなサラダなんていかがですか?
海老と生ハムを使っているので、贅沢な味わいに♡
彩りもキレイなので、見た目でも楽しめるひと皿です。
《プレーンオムレツと食べたい副菜レシピ2》野菜のそぼろラタトゥイユ
こちらのラタトゥイユは野菜だけでなく、そぼろ入りだから食べ応え抜群☆
具材のないプレーンオムレツにはピッタリの副菜です!
ズッキーニやトマトなどカラフルな野菜は、黄色いオムレツをより明るく引き立ててくれます♪
高リピート率!納豆オムレツ&納豆オムレツがメインの時の副菜レシピ♡
《絵になるオムレツ♡納豆オムレツレシピ》やみつき!納豆チーズオムレツ
とろとろチーズとネバネバ納豆の相性が抜群の納豆オムレツです♡
一度食べたら忘れられなくなる味わいで、やみつきなひと皿になるはず!
和風テイストの副菜と合わせて、夕食に楽しむのもオススメです♪
《納豆オムレツにピッタリの副菜レシピ1》冷ややっこの豚しゃぶサラダのせ
納豆オムレツの副菜にオススメなのは、あっさり美味しい冷ややっこ×サラダ。
豚しゃぶものせているから、ボリューム満点で食べ応えも抜群です。
彩りキレイに盛り付ければ、食卓も華やかになりますよ♡
《納豆オムレツにピッタリの副菜レシピ2》ひき肉入りれんこんとさつまいものきんぴら
いつものれんこんきんぴらに、ひき肉とさつまいもをプラスしたら……。
ボリュームもUPし、コクと甘味のある美味しいきんぴらに大変身☆
和風テイスト満載だから、納豆オムレツの副菜にも大活躍な1品です!
《納豆オムレツにピッタリの副菜レシピ3》しめじと長芋とろろグラタン
ネバネバ納豆と相性抜群のネバネバとろろ!
納豆オムレツの副菜に、活用しない手はありません♪
そのままツルッと食べても美味しいとろろ。
時にはグラタンに活用して、ふわとろ食感も楽しんでみてください♡
オシャレ度満点☆オープンオムレツ&オープンオムレツがメインの時の副菜レシピ
《絵になるオムレツ♡オープンオムレツレシピ》ひき肉とブロッコリーのオープンオムレツ
ふわっとして、くるんと包んだオムレツも絵になりますが、時にはこんなオムレツもいかが!
まるでカフェで出てくるようなオシャレなオープンオムレツ♡
彩りも鮮やかで、見た目でも楽しめるひと皿になりますね。
卵で具材を包む必要がないので、簡単に焼けるのも嬉しいポイントです!
《オープンオムレツに最適な副菜レシピ1》簡単カリフラワーサラダ
具沢山なオープンオムレツの副菜にピッタリ☆
レモンの風味が爽やかにきいた、カリフラワーのサラダをご紹介します。
青じそを合わせて、より香り豊かな味わいに。
さっぱりと食べられる絶品副菜ですよ!
《オープンオムレツに最適な副菜レシピ2》見た目も◎ポテトポテトサラダ
「ポテトポテトサラダ」ってユニークな料理名ですね。
その名のとおり、ポテトの器にポテサラを入れて作るかわいい1品です♡
子どもも大好きなポテトがたっぷりだから、笑顔があふれる食卓に♪
オープンオムレツの副菜にもピッタリです!
《オープンオムレツに最適な副菜レシピ3》長芋の輪っかフライ
まるでドーナツのような穴があいたかわいい見た目。
その中身といえば、実はほくほくの長芋なんです。
おつまみにも最適ですが、オープンオムレツの副菜としてもぜひご活用ください!
手軽にできる美味しい副菜と一緒に、卵料理のエース「オムレツ」を楽しもう♪
プレーンオムレツや人気の納豆オムレツ、オープンオムレツなど、オムレツの特徴に合わせた様々な副菜をご紹介しました!ボリュームも満点で食べ応え抜群のオムレツ&副菜レシピを活用すれば、朝食やランチだけでなく、夕食にも最適な献立アイデアが浮かぶと思います。これらのレシピを取り入れながら、子どもも大人も大好きな、卵料理のエース「オムレツ」をぜひ楽しんでください♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。