安売りしている鶏肉とチンゲン菜を買ったら作りたい、栄養満点レシピをご紹介♪
チンゲン菜は加熱すると緑がとても鮮やかになって、シャキシャキでおいしいですよね。値段も手頃で、2株で100円以下で売っていることもザラです。鶏肉もお肉の中ではリーズナブルですね。今回は、そんなチンゲン菜と鶏肉を使ったレシピを集めてみました。食べ盛りの子どももよろこぶがっつりレシピや、野菜もお肉もたっぷりの栄養満点レシピ、やさしい味わいのスープなど、盛りだくさんですよ☆
【おかずにも、おつまみにも◎】香味野菜が香る鶏肉とチンゲン菜のレシピ
【香味野菜が香る、鶏肉とチンゲン菜のレシピ1】「鶏肉とチンゲン菜の塩炒め」
とてもシンプルな、鶏肉とチンゲン菜の炒め物。味付けは塩、こしょう、酒のみです。それでもごま油や、しょうが、長ねぎの風味がきいていておいしいですよ。ふっくらとした鶏肉と、シャキシャキのチンゲン菜の食感のコントラストも◎
【香味野菜が香る、鶏肉とチンゲン菜のレシピ2】「えびと鶏肉とチンゲン菜の水餃子」
ツルンとした皮の中には、贅沢にえびと鶏肉がぎっしり詰まっています。また、こちらの水餃子はキャベツではなくチンゲン菜のみじん切りを入れています。薄い皮から透ける濃い緑がきれいですよ。のど越しが良いので、あっという間に完食です!
【ふわふわ卵がたまらない】鶏肉とチンゲン菜の絶品レシピ
【鶏肉とチンゲン菜とふわふわ卵のレシピ1】「鶏肉とチンゲン菜のオイスターソース炒め 卵焼きのっけ」
絶妙な半熟の卵が輝いています☆ ふわふわ、とろとろです。私の子どもは半熟卵を見るとお皿を揺らして卵をプルプルさせ、半熟加減を確認してニンマリしますが、このレシピもニンマリ確定ですね。半熟卵の下に隠れたコクうまな鶏肉とチンゲン菜も、一瞬でなくなることでしょう。
【鶏肉とチンゲン菜とふわふわ卵のレシピ2】「チンゲン菜と鶏肉の卵とじ丼」
ふわとろ卵が鶏肉とチンゲン菜に絡んでボリューム満点です。甘辛い煮汁がしみたごはんもたまらないですよね♡ これ1杯で野菜もお肉もお米もしっかり摂れるので、簡単に済ませたいときやお昼ごはんにおすすめです。
【やさしい味わいに癒される】鶏肉とチンゲン菜の具だくさんスープ
【鶏肉とチンゲン菜の具だくさんスープ1】「2種類のひき肉を使ったワンタンスープ」
こちらのワンタンのひき肉には、鶏肉と牛肉を使用しています。鶏肉のあっさり感と牛肉の濃い味がいいバランスです。スープは水溶き片栗粉でとろみをつけていて、とてもやさしい味わいです。
【鶏肉とチンゲン菜の具だくさんスープ2】「鶏肉ときのこの中華風梅卵スープ」
こちらのスープは、チンゲン菜の他にしいたけ、長ねぎ、大根と野菜がたっぷり入っています。鶏肉はささみを使用していますし、スープの味付けには梅干しも加えているので、とてもさっぱりとしています。疲れがたまっているときに食べたら癒されそうですよね。
【ポン酢でさっぱり!鶏肉とチンゲン菜とエリンギの煮物】「鶏肉とチンゲン菜のさっぱり甘酢煮」
鶏肉とチンゲン菜の他に、エリンギ、しいたけ、しめじ、まいたけときのこがたっぷり入っています。コリコリ、シャクシャクと食感を楽しめますよ。甘酢にはケチャップも使用しているので、子どももよろこんで食べてくれます♪
【鶏肉とチンゲン菜の他にしめじなどの野菜もたっぷり】「ふわふわ鶏つくね鍋」
鶏肉にはんぺんを加えて作ったつくねは、ふわふわで絶品! みそベースのスープに、根菜、葉野菜、きのこ、肉の旨味がしみ出して、じわっとおいしいお鍋です。シメの麺にスープをたっぷり吸わせて、1滴残らず飲み干したい絶品鍋です。
【チンゲン菜と人参が鮮やかな鶏肉のナムル】「さっぱり鶏ささみナムル」
こちらは、電子レンジで簡単に作れるナムル。人参ともやしとささみは同時に加熱して時短に。チンゲン菜は盛り付けを考えて別途加熱します。チンゲン菜の緑がとても鮮やかで映えるので、きれいに盛り付ければおもてなしにも使えるレシピです☆
【チンゲン菜などのカラフル野菜と玉ねぎが鶏肉と相性抜群】「彩り鮮やか 鶏肉のベジマヨ炒め」
ひと目で栄養バランスの良さが分かる炒め物。パプリカ、チンゲン菜、玉ねぎがたっぷり入って、赤と黄色と緑の鮮やかなコントラストが目にまぶしいほどです。淡白な味わいのささみには、マヨネーズのコクとにんにくの風味をきかせて、満足感のある食べごたえに仕上げています。
鶏肉とチンゲン菜を組み合わせれば、主食、主菜、副菜、汁物、何でも作れます!
鶏肉もチンゲン菜も味の主張が強い食材ではないので、使いやすく、色々なメニューに重宝しますね。この2つを使えば、1汁3菜をコンプリートできてしまいます。今回ご紹介したレシピを覚えていれば、安売りで衝動買いしても余らせずに使い切ることができますので、ぜひ活用してください♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。