ジューシーなすに豚肉の旨味が染みこむ♡珠玉のレシピをご紹介します!
ツヤツヤとした濃い紫色が美しいなす。ハウス栽培が盛んで1年中手に入りますが、本来は夏が旬の野菜です。主張の強い見た目とは裏腹に、和洋中どんな味にも染まります。豚肉とももちろん相性抜群! 豚肉の脂と旨味をしっかりと吸って口の中でとろけます♡
豚肉となすのコンビネーションが楽しめるメニューをご紹介しますので、ぜひ作ってみてくださいね♪
ご飯がすすむ!豚肉となすの炒め物レシピ
【豚肉×なす☆炒め物レシピ1】基本の麻婆なす
豚肉×なすならまずはコレ!「麻婆なす」です。
炒めたなすが豚の旨味とパンチの効いた調味料の味をしっかり含んでトロ旨♡ ご飯にのせて豪快に食べたいメニューです。
普段は「麻婆なすの素」を使っている方も、ぜひお試しください☆
【豚肉×なす☆炒め物レシピ2】豚肉となすのピリ辛オイスターソース炒め
柔らか豚ロースとトロトロなすのコンビネーションが光る炒め物を作りましょう!
にんにくと豆板醤を熱した油で豚肉・なす・ピーマンを炒め、オイスターソースなどの調味料を絡めたら、片栗粉でとろみをつけます。
にんにくの香りが食欲をそそる、本格派のひと皿です。
【豚肉×なす☆炒め物レシピ3】焼きなすと豚ロースのおろしポン酢
豚肉となすの炒め物は、コッテリばかりじゃありません!
炒めたなすと豚肉に大根おろしをのせて、ポン酢をかけていただきましょう。夏に食べたいサッパリ味のおかずです。
レンジで簡単!豚肉となすの煮物&蒸し物
【豚肉×なす☆簡単レンジレシピ1】なすの豚バラ旨煮
忙しい日に強い味方、電子レンジで作れるレシピをご紹介していきます。
材料を合わせて電子レンジにかけるだけで、コク旨な煮物ができますよ☆ できたてよりも少しおいたほうが、味がなじんでさらにおいしくいただけます。
【豚肉×なす☆簡単レンジレシピ2】豚肉となすの重ね蒸し
暑いキッチンにはできるだけ立ちたくない! そんなときも電子レンジレシピは役立ちます。
薄切りにしたなすと油揚げ・豚肉・スライスチーズを耐熱皿に重ねて並べます。合わせだれを半分かけて電子レンジで加熱したら、残りのたれをかけていただきます。
にんにくと酢を利かせたたれで、パンチはあるのに後味サッパリ☆ 夏場は冷やして食べてもおいしいですよ。
【豚肉×なす☆簡単レンジレシピ3】なすとトマトの豚バラチーズ蒸し
豚肉となすの華やかメニューも、電子レンジで作れます☆
耐熱皿に豚肉・なす・トマトを交互に重ね、ピザ用チーズをのせてレンジでチン♪ ポン酢に生姜・ごま油・砂糖を加えたたれをかけていただきます。
ポン酢にひと手間加えたたれは、簡単なのにひと味違いますよ☆
ジューシー!豚肉となすの揚げ物レシピ
【豚肉×なす☆揚げ物レシピ1】なすと豚ひき肉のはさみ揚げ
揚げたなすは甘みが増し、トロンとした食感と相まって絶品! 豚肉と組み合わせてさらにおいしくいただきましょう。
豚ひき肉に刻んだしいたけやねぎを混ぜて、なすで挟んで油で揚げます。なすからジュワッとあふれる豚肉の旨味♡ 口の中から幸せ感じるメニューです。
【豚肉×なす☆揚げ物レシピ2】なすの肉巻きフライ
外サク中トロの食感がクセになる、豚肉×なすのメニューがこちらです。
縦に切ったなすに青じそと豚肉を巻き、パン粉をまぶして油で揚げます。揚げたてを、ケチャップ醤油でいただきましょう♪
サッパリ味がお好みなら、ポン酢をかけてもおいしいですよ。
食欲全開!豚肉となすのご飯&麺レシピ
【豚肉×なす☆ご飯&麺レシピ1】豚なすピーマンの味噌炒めどんぶり
ご飯メニューにも豚肉となすを使いましょう。
フライパンに油を熱し、なす・豚肉・ピーマンを順番に加えて炒めます。味噌ベースの合わせ調味料で味付けしたら、豪快にご飯にのせていただきましょう♪
トロトロのなすとシャキシャキのピーマンの食感の違いを楽しむため、炒め時間に注意してください。
【豚肉×なす☆ご飯&麺レシピ2】豚バラとなすの肉つけうどん
豚肉となすで作るつけ汁うどんはいかがですか? 豚の旨味が溶けた甘くて濃いめのつゆを、なすがしっかり含んでジューシー! うどんともよく合います。
簡単でひとり分でも作りやすいので、手軽に済ませたいひとりのお昼ごはんにいかがですか?
【豚肉×なす☆ご飯&麺レシピ3】豚肉と細切り野菜のあんかけ焼きそば
中華の定番あんかけ焼きそばを、ご家庭で作ってみませんか?
なすやピーマンなどの野菜は、塩とサラダ油を入れたお湯で下ゆでしてから炒めるのがポイント☆ 炒めたときに油を吸いすぎず、サッパリめに仕上がります。
相性抜群の豚肉となす!ご家庭の定番レシピにいかがですか?
豚肉とナスのレシピは、どれも食欲をそそるものばかりですね。子どもから大人まで楽しめるメニューばかりなので、ぜひお試しいただき、豚肉とナスの相性の良さを実感してください♪
免責文
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。