いんげんを使ったラクうまおかずで、お弁当に彩りを♡
ブロッコリーやアスパラガス、いんげんなど緑の野菜は、お弁当の彩りに人気の食材です。
今回は、そんな人気食材の中でも、料理上手な雰囲気が出せる「いんげん」に注目!
いんげんを使ったお弁当向きのおかずレシピをご紹介します。
お弁当の定番のいんげんの肉巻きから、ごま和えに始まり、アレンジを効かせたレシピまで種類豊富なレシピで活用します。キュキュッとした独特の歯ざわりが美味しい、いんげんを使った「ラクうまおかず」をどうぞお役立てください。
【お弁当の彩りに最高】いんげんを使った簡単おいしいおかずレシピ
【お弁当に◎いんげんの簡単おかずレシピ1】牛肉といんげんの炒め煮
まずは、簡単に作れるいんげんのおかずレシピからご紹介します。
1品目は、牛肉といんげんを炒め合わせ、甘辛く煮たおかずレシピです。唐辛子のピリッとした辛みもアクセントになり、ご飯によく合います。
【お弁当に◎いんげんの簡単おかずレシピ2】いんげんと豚こまのかき揚げ
次にご紹介するのは、色味もきれいな、いんげんとコーンを加えた豚肉のかき揚げです。ひと口サイズで食べやすく、お弁当にも入れやすいのも嬉しいですね。
【お弁当に◎いんげんの簡単おかずレシピ3】いんげんとささみのごま和え
定番のいんげんのごま和えに、ささみを加えて、美味しくボリュームアップ!
ささみといんげんの食感の違いも楽しく、ごまのこうばしい香りも食欲をそそります。
【お弁当に◎いんげんの簡単おかずレシピ4】いんげんの肉巻き
次にご紹介するのも、お弁当おかずの定番人気「いんげんの肉巻き」です。
いんげん、にんじん、アスパラガスを豚肉で巻き、甘辛いタレをからめて仕上げます。にんじんといんげん、アスパラガスの色味のコントラストが美しく、お弁当に映えますね♪
【お弁当の彩りに最高】子どもにウケるいんげんおかずレシピ
【お弁当に◎子どもに人気のいんげんレシピ1】いんげんとパプリカの巻きとんかつ
ここからはお弁当におすすめの、子どもウケ抜群のおかずをご紹介します。
1品目は、いんげんとパプリカを豚肉でくるくると巻いて揚げた、可愛いとんかつです。
サクッとこうばしい衣と食べ応えのある肉、しっとりとしたいんげんなど、ひと口でさまざな食感が楽しめます。
【お弁当に◎子どもに人気のいんげんレシピ2】いんげんとチーズの肉巻き
次にご紹介するのも、いんげんの肉巻きのレシピです。子どもが大好きなチーズを巻き込んで、子供ウケを狙いましょう!
チーズの香りや塩気が良いアクセントになるので、塩こしょうでさっぱりと仕上げます。
【お弁当に◎子どもに人気のいんげんレシピ3】いんげんのカニカマのおかかマヨ和え
いんげんの緑とカニカマの赤がお弁当に映える副菜レシピです。マヨネーズとしょうゆ、かつお節という相性抜群の組み合わせで和えて、箸が進む1品に。
【お弁当に◎子どもに人気のいんげんレシピ4】いんげんの唐揚げチーズ風味
片栗粉をまぶして揚げた、いんげんの食感が新鮮な1品です。粉チーズをまぶしただけという超シンプルなレシピですが、チーズをまとったいんげんがクセになる美味しさで、子どもウケも抜群です。
【お弁当の彩りに最高】たった10分で簡単♪いんげんおかずレシピ
【お弁当に◎10分で完成♪いんげんレシピ1】電子レンジで簡単 いんげんとエビのマヨ和え
ここからはお弁当におすすめの、たった10分で作れるいんげんのおかずをご紹介します。
1品目は、電子レンジで簡単に作れるいんげんとエビのマヨネーズ和えです。レモンを加えたマヨネーズが、さっぱりとしていて、いんげんによく合います♡
【お弁当に◎10分で完成♪いんげんレシピ2】いんげんのツナ和え
次に紹介するのも、いんげんをツナと合わせ、調味料で和えただけの簡単なレシピです。和洋どちらのおかずにも合うので、お弁当の副菜にぴったりですね!
多めに作って、作り置きおかずとして冷凍してもOKですよ。
【お弁当に◎10分で完成♪いんげんレシピ3】いんげんのそぼろ炒め
最後に紹介するのは、いんげんと豚ひき肉を炒め合わせたレシピです。豆板醤やナンプラーを加えて、エスニックな風味をお楽しみいただけます。
いんげんのラクうまおかずをお弁当にどうぞ♪
いんげんを使ったお弁当向きのおかずレシピをご紹介してきました。
緑の色味がお弁当に映え、食感のアクセントにもなるいんげんは、お弁当の彩りにも、箸休めにも適した食材です。
独特の食感が美味しい、いんげんを使ったラクうまおかずをぜひご活用ください♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。
※豆やナッツを3歳未満のお子様に与える際は十分注意してください。誤嚥事故の恐れがあります。