そら豆の色と風味が活きる!目でも舌でも楽しめるおつまみを作りましょう♪
春から初夏にかけて旬を迎えるそら豆は、その時期らしい萌木色がきれいです。味わいもまた、春野菜独特の苦みや風味があります。そんなそら豆の特徴を活かして、目でも舌でも楽しめる大人なおつまみを厳選しました。生クリームなどでマイルドに仕上げたり、他の野菜の甘さをプラスしたり、パンチのある調味料と組み合わせたりと、そら豆を堪能するアイデアが満載ですよ♪
【初夏の訪れを祝いたい】そら豆を使ったワインに合うおつまみ
【そら豆を使ったワインに合うおつまみレシピ1】「新じゃがとそら豆のクリームチーズ和え」
そら豆と新じゃがいもを使った季節感たっぷりのひと品。こちらのレシピをおつまみにワインで乾杯して、春や初夏の訪れを祝いたいですね。クリームチーズのまったりとした口当たりが、そら豆と新じゃがいものホクホク感と合っています。最後にピンクペッパーやイタリアンパセリをトッピングすると、香りも良くなりオシャレな仕上がりに♡
【そら豆を使ったワインに合うおつまみレシピ2】「そら豆たっぷりリゾット」
リゾットは、何と言ってもあのアルデンテの食感がいいですよね。それに、お米に絡んだとろけるチーズが絶品です。こちらのレシピも、動画の通りに作ればお店のような味に作れますよ♪ トマトベースのリゾットにそら豆の緑が映える、目にも楽しいひと皿です。
【色、風味、食感、全てをじっくり堪能したい】そら豆を使った日本酒に合うおつまみ
【そら豆を使った日本酒に合うおつまみレシピ1】「そら豆ととろろの磯部揚げ」
表面を香ばしく焼き上げたとろろは、中はふわふわでたまらないおいしさです! そら豆と海苔の風味ともベストマッチ。鼻から抜ける香りが最高です。ぐい飲みしたくなるおつまみです。
【そら豆を使った日本酒に合うおつまみレシピ2】「そら豆と玉ねぎのかき揚げ」
ふんわりとした色合いが、春や初夏を思わせるひと品。サクサクの食感とほんのり甘い玉ねぎやにんじんに、そら豆の独得の風味がアクセントを加えています。日本酒をお猪口でちびちび飲みたくなるおつまみです。
【焼き色◎しっかり味で楽しみたい】そら豆を使ったビールに合うおつまみ
【そら豆を使った人気の焼きおつまみレシピ1】「鶏肉とそら豆の粒マスタード焼き」
しっとりとした鶏むね肉と、ホクホクのそら豆の食感の相性がいいおつまみ。どちらも淡白な味わいなので、ガーリックバターの風味や、マスタードの酸味や辛味をプラスして、ビールに合うパンチのあるテイストに仕上げています。
【そら豆を使った人気の焼きおつまみレシピ2】「鶏肉とそら豆のカレー風味焼き」
カレー粉は主張の強い調味料ですが、そら豆の風味はそれに負けずに絶妙な調和をみせています。また、最後に振り入れた醤油も香ばしい風味を生み出して、食欲をそそるおつまみにランクアップさせています。ジューシーな鶏もも肉と、他の食材の香りをまとったかぶがごろっと入って、満足感たっぷりのおつまみです。
【簡単♪おいしい!】そら豆を使った食べ方色々おつまみ
【簡単♪そら豆の食べ方色々おつまみレシピ1】「そら豆と香菜のスクランブルエッグ」
こちらは、たったの10分で作れるおつまみ。ミキサーに卵と茹でたそら豆とパクチーを入れて撹拌し、生クリームを加えます。それをボウルに入れて、湯せんで温めながらかき混ぜたら、塩、こしょうで味を調えて完成です。湯銭でゆっくり火を入れるので失敗しにくく、ふわふわにできますよ♪
【簡単♪そら豆の食べ方色々おつまみレシピ2】「豆いっぱいの春のサラダ」
そら豆の緑や新玉ねぎの透明感がみずみずしく、春の息吹を感じさせるサラダ。セロリやレモン果汁も使っているので、とても爽やかですよ。箸休め的なおつまみとしておすすめです。
【簡単♪そら豆の食べ方色々おつまみレシピ3】「そら豆とベーコンのお好み焼き」
こちらは珍しい、そら豆のお好み焼き! カリッと香ばしいベーコンとの相性が抜群です。そら豆が鮮やかで映えるので、親しい友人が集まったときにちょっとしたおつまみとして出せばよろこばれそうですね。
【簡単♪そら豆の食べ方色々おつまみレシピ4】「しらす入りそら豆ご飯」
こちらは、作業時間わずか10分、材料もたったの5つで作る絶品ごはん。米、そら豆、しらす、酒、塩を炊飯器に入れて炊くだけです。難しいことは何もしないのに、春の香り漂う、料亭の味ができあがります。シメに超おすすめです☆
そら豆の独特の風味はお酒によく合うので、おつまみにぴったりの食材です
大人になるとおいしいと感じるそら豆は、お酒によく合いますね。味付けや調理法次第でワインにも、日本酒にも、ビールにも合うおつまみになります。今まさに旬を迎えているそら豆を、色々な料理にして楽しんでくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。