鶏肉のみぞれ煮が食べたい!
鶏肉と大根おろしを使ってみぞれ煮ができますが、その他食材をプラスすれば、いろんなバリエーションのみぞれ煮ができますよ♪ 煮込むので時間がかかりそうなイメージがあるかもしれませんが、中には15分でできる簡単時短レシピもあるんですよ♪ ご家庭にある食材や好きな食材を足してつくってみましょう。
簡単なのにまるでプロのような味♪鶏肉のみぞれ煮レシピ
【簡単♪鶏肉のみぞれ煮レシピ1】おろし大根で鶏みぞれ煮
こちらは15分でできる鶏肉のみぞれ煮レシピです。すりおろした大根が鶏肉とよく絡み、ベストマッチ♪ いくらでも食べられるさっぱりしたおかずです。時間がない時でもこのレシピならつくれそうですね! きっとご飯が進むこと間違いなしです。
【簡単♪鶏肉のみぞれ煮レシピ2】鶏肉のかぶみぞれ煮
こちらはかぶをすりおろしている鶏肉のみぞれ煮です。かぶの甘みがおいしいですよ♡ トッピングで青じそがあることでよりさっぱりとした味になります。もちろんかぶの代わりに大根を使ってもOK! 寒い日にいただきたくなる1品です。
【簡単♪鶏肉のみぞれ煮レシピ3】鶏むね肉の梅肉みぞれ煮
すっぱい梅味がポイントの鶏肉のみぞれ煮です。さっぱりとした味付けなのでパクパク食べられますよ♪ 小ねぎを散らして彩りをよくしましょう!
【簡単♪鶏肉のみぞれ煮レシピ4】豆腐と鶏肉のさっぱりみぞれ煮
こちらは豆腐としいたけが入った鶏肉のみぞれ煮です。豆腐が入ることでボリュームが増します。また、しいたけの風味が料理全体を包んでくれてとてもおいしいですよ♪ お腹いっぱい食べたい方、是非どうぞ!
【簡単♪鶏肉のみぞれ煮レシピ5】お酢で柔らか♪鶏むね肉のみぞれ煮
冷めてもおいしい鶏肉のみぞれ煮です。たけのこが入っているのでコリコリした食感がおいしい♡ 調味料が多いですが、ささっとつくれば15分でできちゃいますよ♪
【簡単♪鶏肉のみぞれ煮レシピ6】鶏肉となすのみぞれ煮
こちらはなすが入った鶏肉のみぞれ煮です。とろとろのなすが絶品♪ なす好きにはたまりませんね。
【簡単♪鶏肉のみぞれ煮レシピ7】鶏肉としし唐のみぞれ煮
しし唐と玉ねぎが入った鶏肉のみぞれ煮です。玉ねぎの甘みがおいしく、しし唐が入ることで少し大人の味に♡ このレシピのポイントは味噌が入っていること。こっくりしていて煮汁ごといくらでも食べられちゃいますよ♪
【簡単♪鶏肉のみぞれ煮レシピ8】韓国風揚げ鶏となすのみぞれ和え
こちらは煮るのではなく和えるレシピです。鶏肉となすを揚げたら、あとはすりおろした大根と調味料で和えるだけ♪ とても簡単ですね。糸唐辛子の量を調節してお好みの辛さにしてください。
【簡単♪鶏肉のみぞれ煮レシピ9】鶏むね肉のみぞれ煮
ゆず胡椒がふんわり香る、優しい味のみぞれ煮です。鶏肉をゆっくり煮込みましょう。いつもつくっているみぞれ煮に柚子胡椒をちょい足しして、味に変化つけましょう♪
【簡単♪鶏肉のみぞれ煮レシピ10】鶏肉のみぞれあんかけ
とろっと優しい落ち着く味わいの鶏肉のみぞれあんかけです。とろみがついているみぞれ煮も魅力的ですよね♪ あんは水溶き片栗粉の量を変えてお好みで調整してみてください。
変わり種!鶏肉のみぞれ煮アレンジレシピ
【鶏肉のみぞれ煮アレンジレシピ1】鶏肉と納豆のみぞれ煮
こちらはなんと納豆が入ったみぞれ煮です! ちょっと意外かもしれませんが、大根おろしとの相性が抜群なんです♪ ふわふわの大根おろしと納豆が鶏肉に絡んで絶品です。お好みでなすやピーマンを入れてもおいしいですよ。
【鶏肉のみぞれ煮アレンジレシピ2】白菜ときのこの餅巾着みぞれ鍋
大根おろしが入ったみぞれ鍋です。ごま油で焼いた鶏肉が香ばしい♡ 具は鶏肉の他に餅巾着や白菜、水菜、きのこと盛りだくさん♪ 好きな具を入れてつくってみるのもおすすめです。具沢山にして家族みんなでおいしくいただきましょう♪
【鶏肉のみぞれ煮アレンジレシピ3】イタリア風鶏もも肉の野菜みぞれ煮
イタリア風の鶏肉のみぞれ煮です。トマトジュースをベースに調理しています。食材もアンチョビやモッツァレラチーズなどを使っていておしゃれですよね♡ いつもと違うみぞれ煮を食べたい方はぜひ参考にしてみてください。
【鶏肉のみぞれ煮アレンジレシピ4】鶏肉のマヨポンみぞれがけ
見た目は普通のみぞれ煮のようですが、マヨネーズが入っています。こってりマヨネーズ味とさっぱり大根おろしのハーモニーを楽しんでみてください♪
鶏肉のみぞれ煮をさっぱりといただこう♡
いかがでしたか。鶏肉のみぞれ煮と言っても、プラスする食材や調味料によって少しずつ味わいが違ってきます。冷蔵庫にある食材やお好みのものを入れて鶏肉のみぞれ煮をつくってみてくださいね♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※高齢者や三歳未満の子どもが餅を食べる際は、食事の様子を見るなどして十分注意を払うようにしてください。