ジューシーな豚肉にほろ苦ピーマンがよく合う!簡単時短レシピからピーマンの大量消費レシピまで、幅広くご紹介☆
豚肉とピーマンの絶品お惣菜! 豚肉の深いコク・脂の甘みが、ピーマン独特の風味と食感にベストマッチします。電子レンジだけで作れる簡単&時短レシピや、子どもにも食べやすいよう味付けや調理法を工夫したレシピなど、毎日の食卓で活躍できるメニューを集めました。ピーマン好きの方はもちろん、ピーマンはちょっと苦手……という方もぜひ一度トライしてみて!
【簡単!豚肉&ピーマンのレシピ】鍋・フライパン不要!電子レンジだけで作れる時短レシピ
【レンジで☆豚肉&ピーマンのレシピ#1】ピーマンと豚バラ肉のごまみそ和え
豚肉とピーマンに特製のタレを加え、レンジ加熱するだけの簡単レシピ。にんにくとしょうがが香る甘めのごまみそダレが絶品です。加熱後はしっかり混ぜ合わせて全体に味をなじませましょう。
【レンジで☆豚肉&ピーマンのレシピ#2】豚肉とピーマンのレンジ蒸し
豚肉の旨みと、ピーマンとエリンギの食感が楽しいレンジ蒸しです。あっさり和風の味わいに、バターのコクがちょうどよい塩梅でおいしい! 作り置きにもおすすめです。
【レンジで☆豚肉&ピーマンのレシピ#3】レンジ回鍋肉
中華料理の定番・回鍋肉を電子レンジで作ってしまう、画期的なレシピ。油を使わずに、コクのある回鍋肉の味をしっかり再現しています。合わせ調味料に甜麵醬と豆板醤を加えると、より本格的な味わいに!
【簡単!豚肉&ピーマンのレシピ】お弁当にもおすすめ!華やかなルックスの美味レシピ
【お弁当に☆豚肉&ピーマンのレシピ#1】チンジャオロースの豚肉巻き
せん切りにしたピーマン、パプリカ、たけのこを豚肉で巻いてフライパンで焼き、中華風に味付けしました。ひと口食べるとあら不思議、お口の中でチンジャオロースが完成します! 肉巻きの断面のピーマン、パプリカの色合いがきれいですよ。
【お弁当に☆豚肉&ピーマンのレシピ#2】ピーマンの豚バラ肉詰め
横半分に切ったピーマンをカップに見立て、中に焼いた豚バラ肉をくるくると巻いて詰めると……、まるでバラの花のようなカワイイおかずのできあがり! とっても簡単に作れて、お弁当のスキマ埋めにもぴったりです。
【お弁当に☆豚肉&ピーマンのレシピ#3】豚肉とピーマン炒め
豚肉とピーマン、パプリカの炒め物は、彩りがきれい♡ 豚肉の旨みとピーマン&パプリカのシャキシャキ食感がおいしい炒め物です。和風の味付けで、ごはんがすすみますよ。
【絶品!豚肉&ピーマンのレシピ】子どもも納得のおいしさ!食べやすさ満点のレシピ
【子どもにも☆豚肉&ピーマンのレシピ#1】丸ごとピーマンのチーズフライ
ピーマンまるまる1個にたっぷりチーズと塩昆布を詰め、豚肉で巻いてフライにした、なんとも豪快なひと品です。ジューシーな豚肉ととろ~りチーズのコク、塩昆布の旨みの合わせ技で、ピーマン丸ごとおいしくいただきます。揚げたてを召し上がれ!
【子どもにも☆豚肉&ピーマンのレシピ#2】ピーマンチーズの豚バラ肉巻き
豚バラ肉でぐるぐる巻きにしたピーマンの中には海苔の佃煮とチーズが隠れています! 旨みがたっぷり詰まったアイデアレシピです。肉の巻き終わりを下にして並べ入れ、こんがりと焼き色をつけましょう。
【子どもにも☆豚肉&ピーマンのレシピ#3】豚肉とピーマンの串カツ
にんにくみその香りがたまらない、おもてなしにもおすすめの豚肉とピーマンの串カツ。パン粉は細かくまぶしてから使用するなど、丁寧に作るとよりおいしくなりそうですおいしくなりそうね。
【絶品!豚肉とピーマンのレシピ】ピーマンファン必見!たっぷりピーマンが食べられるレシピ
【モリモリ☆豚肉&ピーマンのレシピ#1】カリカリ豚肉とピーマンのねぎソースかけ
豚肉とピーマンのおいしさいいとこどりの絶品レシピ! 片栗粉をまぶしてカリカリに揚げた豚肉、さっと素揚げしたピーマンを、粉山椒が効いたねぎたっぷりのさっぱりダレでいただきます。ビールのお供にもぴったりですよ!
【モリモリ☆豚肉&ピーマンのレシピ#2】ピーマンの豚挽き肉炒め
しっかりと下味をつけた豚挽き肉と、細切りにしたピーマンがよくなじんでおいしい、ピリ辛中華風の炒め物です。ピーマンはシャキシャキの歯ごたえを残す程度に、さっと炒め上げましょう。
【モリモリ☆豚肉&ピーマンのレシピ#3】ピーマンと豚肉の梅風味炒め
せん切りにしたしょうがの風味とごま油の香りが食欲をそそる、さっぱりとした梅風味の炒め物。豚バラの脂の甘みと、薄切りにしたピーマンのほんのり苦みがクセになります。ごはんがどんどんすすむおかずです!
たくさん食べよう☆豚肉とピーマンのレシピで、家族の「おいしい~♪」をもっと!
お互いのよいところを引きたて合う豚肉とピーマン。おいしさの相乗効果が生まれます。ぜひレパートリーのひとつに加えてみてくださいね♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。