鶏肉と里芋にしっかり味が染み込んだ絶品煮物をご紹介♡
鶏肉と里芋が揃ったら、煮物を作りたくなっちゃいますよね♪ しっかり味が染み込んだ煮物は最高です。その日の気分に合わせて、色々なアレンジを楽しみましょう!
旨味がジュワ〜ッと広がる♪鶏もも肉を使った里芋と鶏肉の煮物
鶏肉の部位の中でも、旨味たっぷりでジューシーな鶏もも肉は煮物でも実力を発揮! プリッと柔らかな鶏肉と里芋を一緒に口に入れれば、幸せ気分になりますよ♡
【里芋と鶏肉の煮物 鶏もも肉編1】鶏肉と里芋のめんつゆ煮
めんつゆで味付けをするので簡単です! 最後に加えて絡ませる隠し味のバターの香りが深みのある味を演出してくれます♡
【里芋と鶏肉の煮物 鶏もも肉編2】鶏肉と里芋の煮物
野菜たっぷりで彩も良い、シンプルな煮物です。里芋は皮をむいてひと口大に切ってから下ゆでをしておきましょう!
【里芋と鶏肉の煮物 鶏もも肉編3】里芋とチキンのクリームシチュー
クリームシチューに里芋を使うと、じゃがいもとはちょっと違ったおいしさが味わえます。
寒い季節に食べたくなるひと品です。
【里芋と鶏肉の煮物 鶏もも肉編4】鶏肉と里芋のこってり煮
練りごまの香ばしい香りと豆板醤で味付けした、ちょっと大人な鶏肉と里芋の煮物。里芋を炒めてから煮ることで油のコクが加わっておいしさがアップします!
お財布に優しくて嬉しい♡鶏むね肉を使った里芋と鶏肉の煮物
比較的安く手に入る鶏むね肉は家計を助ける節約食材! 鶏むね肉のしっとり柔らかい食感となめらかな舌触りの里芋がよく合います♪
【里芋と鶏肉の煮物 鶏むね肉編1】もちトロッ 里芋と鶏肉の旨煮
里芋はレンジを使って下茹でするので、短時間で柔らかく煮上がります。煮崩れを防ぐため、里芋はお鍋を揺すって上下を返すといいですよ。
【里芋と鶏肉の煮物 鶏むね肉編2】鶏肉と根菜の煮物
レンコンやゴボウなど噛みごたえたっぷりな根菜と、こんにゃくの独特の食感に、里芋のホクホク感の組み合わせが楽しい煮物。覚えておきたい定番のひと品です。
【里芋と鶏肉の煮物 鶏むね肉編3】チキンの甘辛味噌煮
柔らかい厚揚げと鶏肉に甘辛味噌が絡んで、おつまみにもぴったりな煮物です。コチュジャンの量はお好みで調整してくださいね♪
素朴な味にやみつき!鶏ひき肉を使った里芋と鶏肉の煮物
鶏ひき肉と里芋の煮物は優しくて素朴♡ 少しいつもと違うスパイスを加えると、全く違う表情を見せてくれるので、シーンに合わせて作ってみましょう。
【里芋と鶏肉の煮物 鶏ひき肉編1】里芋の鶏そぼろ煮
皮ごと下ゆでした後、冷水で冷やすことで皮がむきやすくなりますよ。最後にのせるゆずの皮の千切りが、香りにも見た目にも素敵なアクセントになってくれます♪
【里芋と鶏肉の煮物 鶏ひき肉2】里芋の麻婆
レシピは豚ひき肉を使用していますが、鶏ひき肉で作るとあっさりとした味になります。ボリューム感たっぷりの食べ応えある麻婆です!
【里芋と鶏肉の煮物 鶏ひき肉3】里芋とかぼちゃの水菜そぼろ煮
ほっくりなめらかな食感の里芋とかぼちゃは、一緒に調理することで、それぞれの甘みが混ざり合って絶品に。かぼちゃの黄色と水菜のグリーンが食卓を華やかにしてくれます。
【里芋と鶏肉の煮物 鶏ひき肉4】里芋のガーリックそぼろ
一見、素朴な里芋のそぼろ煮かと思いきや、ガーリックと鷹の爪が効いてスパイシー☆ ご飯にかけて丼にしてもおいしいですよ。
骨つきにテンションアップ♪手羽を使った里芋と鶏肉の煮物
ガブッとかぶりつきたい骨つきの鶏肉が存在感たっぷりな、里芋との煮物を厳選しました。ごちそう感がアップする手羽を使えば、シンプルメニューでも食卓が豪華になります♪
【里芋と鶏肉の煮物 手羽編1】手羽中と里芋の煮物
てりっとした見た目に食欲がそそられる鶏肉と里芋の煮物。手羽中から出る旨味が野菜に染みこんで、ご飯がすすむ味です。
【里芋と鶏肉の煮物 手羽編2】鶏手羽元のにんにくポン酢煮
ポン酢を使うことでコクがあるのにさっぱりとした味わいになります。鶏肉も柔らかく仕上がりますよ♪
【里芋と鶏肉の煮物 手羽編3】手羽先でサムゲタン風スープ
鶏肉ときのこの旨味がたっぷり詰まったサムゲタン風スープ。心もポカポカに温めるひと品です。ホクホクとした里芋が食感のアクセントになります。
【里芋と鶏肉の煮物 手羽編4】手羽先と里芋の煮物
しいたけやうずらの卵が加わった具沢山な鶏肉と里芋の煮物。片栗粉を使って最後にとろみをつけるのがポイントです。手羽先に切り込みを入れることで、味がしみ込みやすくなりますよ!
里芋&鶏肉で食べ応えもばっちり!煮物でほっこり温かみのある食卓に
ホクホクした里芋をほおばれば、どこか懐かしい気持ちになる鶏肉と里芋を使った煮物は、ぜひマスターしたいひと品。色々なレシピに挑戦してヒントを得ながら、いつか子どもに思い出してもらえる母の味を目指しましょう♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。