やさしい味の料理を作りたい……。そんなときは鶏肉と豆腐におまかせ♪
身近なところで手に入る食材・鶏肉と豆腐の名コンビを使って作れるレシピをご紹介します。さっぱりと口当たりのよい風味が女性に嬉しいだけでなく、ボリューム重視のパパや食べ盛りの子どもも満足いくコンビですよ。優しい味わいのおかずや汁物、お弁当のメインおかずなど、鶏肉×豆腐の旬なレシピをお届けします。
【優しいお味♡鶏肉と豆腐のレシピ】あっさりはんなりおかずのレシピ
【鶏肉と豆腐のおかずレシピ1】つるんとした食感で食べやすい 鶏肉豆腐
まずは、豆腐の良さを生かした、あっさり優しい風味のおかずのシリーズです。最初のレシピは、鶏肉のささみを使った肉豆腐です。脂肪分少なめの組み合わせだから、さっぱりと食べたいときにおすすめです。
【鶏肉と豆腐のおかずレシピ2】しみじみとした美味しい煮物♪ 豆腐と鶏肉のさっぱりみぞれ煮
続いては、みぞれ煮です。鶏肉×豆腐のコンビを、大根おろしでさっぱり煮込んで、食感を楽しみながら召し上がれ♪ まろやかなコクが、ほっこりするおいしさです。
【鶏肉と豆腐のおかずレシピ3】こっくり 鶏肉と豆腐のすき焼き
続いては、牛肉でお馴染みのすき焼きを、鶏肉で☆ 甘辛い割り下が、鶏肉にコックリと浸みて絶品です。卵にからめて食べる瞬間がたまりません! 豆腐は崩れやすいので、焼き豆腐を使うのもおすすめです。
【鶏肉と豆腐のおかずレシピ4】鶏肉と豆腐の甘辛とろりん煮
鶏肉、豆腐に、きのこがたっぷり入った煮物です。鶏肉はこんがり焼きつけてから煮るので、旨味をぎゅっと閉じ込めて逃しません♪ その上、片栗粉効果でとろりんとした食感で、さらにおいしさがアップします。
【優しいお味♡鶏肉と豆腐のレシピ】しみじみほっこり汁物レシピ
【鶏肉と豆腐の汁物レシピ1】温まる 鶏肉と豆腐入り セリ鍋
続いては、鶏肉×豆腐の汁物シリーズをご紹介します。まずは、旬の季節に食べたいセリ鍋です。たっぷりの具材を和風だしでコトコト煮込んで、仕上げにセリをのせて完成です。だしまでしみじみ味わえる、優しいお味です。
【鶏肉と豆腐の汁物レシピ2】ほっこり 鶏塩ちゃんこ鍋
鶏がらスープの素と塩こうじを使って、簡単に塩ちゃんこ鍋が作れます。鶏肉、豆腐はもちろん、たっぷりの野菜やきのこ類のだしが、スープにたっぷり浸みだします! シメに ご飯を入れて雑炊にしたりと、スープを最後までご堪能ください♪ 麺類を入れてもいいですよね。
【鶏肉と豆腐の汁物レシピ3】鶏肉と豆腐のピリ辛スープ
ラー油入りでちょい辛の、具だくさんスープです。厚揚げを使用してボリューム大! ピリッとして食欲をそそるので、暑い日にもおすすめです。ほぐした柔らかな鶏ささみの食感が、やみつきになります。
【鶏肉と豆腐の汁物レシピ4】豆腐でふわっと 白菜と鶏肉団子の豆乳スープ
豆腐入りでふんわり仕上げた鶏肉団子と、白菜のスープです。豆腐でかさ増しした肉団子は、ボリュームがあり、たくさん食べられて家族みんな大満足ですね。くったりとろけた白菜が豆乳でさらにクリーミーになり、絶品です。
【優しいお味♡鶏肉と豆腐のレシピ】子どもも大人も喜ぶお弁当レシピ
【鶏肉と豆腐のお弁当レシピ1】 豆腐入り バジルチーズのチキンナゲット
次に、お弁当に使える鶏肉×豆腐おかずをご紹介します。豆腐はお弁当には使えないイメージですよね。そこを覆しますよ♪ まずは、子どもに人気のナゲットも、豆腐入りで! ふわっとして食べやすいですよ。バジルとパルメザンチーズが隠し味です。
【鶏肉と豆腐のお弁当レシピ2】レンジで!鶏肉のふんわり豆腐ハンバーグ
続いては、時間のない朝のお弁当作りに嬉しい、レンジ加熱のみで作れる鶏肉×豆腐のおかずです。ミックスベジタブル使用で手間いらずのハンバーグです☆ 成形したらレンジでチンで完成。鶏挽き肉と豆腐をこねる作業をポリ袋に入れて行えば、洗い物もなく更に時短になりますよ。
【鶏肉と豆腐のお弁当レシピ3】豆腐でふんわりお好み焼き風つくね
続いては、キャベツたっぷりの鶏肉×豆腐つくねです。ふわふわつくねが、キャベツ効果でお好み焼きのような食感に☆ お好み焼きソースやマヨネーズ、青のりがベストマッチで楽しいですね。
節約できてさらにおいしい!鶏肉と豆腐の優秀レシピをマスターしよう
鶏肉×豆腐のレシピはいかがでしたか。風味が優しい鶏肉×豆腐のおかずは、お財布にだって優しいのです。普段のおかずはもちろん、具だくさんの汁物から、お弁当にOKの持ち運べるおかずまで、このコンビで作れるのはすごいですよね。レパートリーをモノにして、ぜひ様々なシーンで優秀なレギュラーとして、ご活用くださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。