豚肉の薄切りと野菜などを組み合わせた、おなかいっぱいになるレシピをご紹介
豚肉の薄切りを使った満腹レシピを厳選しました。薄切りでも分厚い肉に負けない満足感を叶えるアイデアがいっぱいです。また、薄切りの方が食感がやわらかかったり、タレが絡みやすかったり、加熱しやすかったりとメリットもいっぱい☆ 今晩の夕飯は豚肉の薄切りで決まりですよ!
【子どもに人気☆】豚肉の薄切りを使ったケチャップ味のレシピ
【ケチャップ味が人気☆豚肉の薄切りのレシピ1】「ポークチャップ」
まずは、食べ盛りの子どもに人気のケチャップ味のレシピからご紹介しましょう。甘酸っぱい濃い目の味は、子どものハートをしっかりキャッチ! ごはんのおかわりのペースもいつもより早いかもしれません。お肉も野菜もたっぷり摂れて、フライパン1つで作れるなんて、言うことなしですね。
【ケチャップ味が人気☆豚肉の薄切りのレシピ2】「豚肉団子の甘酢炒め」
こちらのレシピは、豚肉の薄切りをくるくる巻いて食べごたえのあるおかずにしています。たっぷり入ったパプリカやれんこんの歯ごたえも満足感につながりますよ。豚肉には薄力粉をまぶしているので、醤油、みりん、酢、はちみつ、ケチャップで作ったタレがよく絡みます。
【見た目がきれいで人気】豚肉の薄切りとキャベツを使ったレシピ
【見た目も人気♡豚肉の薄切りとキャベツのレシピ1】「キャベツの豚肉巻きフライ」
断面がきれいでお弁当に入れたくなるレシピ。千切りにしたキャベツとにんじんを豚肉の薄切りで巻いて、衣をつけてじっくり揚げています。揚げたてを切るとサクッといい感触で、ついつまみ食いしたくなってしまいます。超できたてのつまみ食いは、主婦の特権ですよね♪
【見た目も人気♡豚肉の薄切りとキャベツのレシピ2】「キャベツと豚肉のトマトスープ」
キャベツの葉の間に豚バラ肉の薄切りを1枚ずつ挟んでいます。ミルフィーユ状の見た目がきれいですよね。甘いキャベツの間から、旨みたっぷりの肉汁がジュワッとあふれだし、至福のおいしさです。
【簡単で人気!】豚肉の薄切りとナスを使ったレシピ
【簡単で人気!豚肉の薄切りとナスのレシピ1】「豚肉とナスの重ね蒸し」
電子レンジを使って15分で完成する簡単レシピ。耐熱皿に、厚揚げ、ナス、豚肉、スライスチーズを、交互に重ねて並べたら、醤油、砂糖、にんにく、酢で作ったタレを半量回しかけます。ラップをして電子レンジで5分加熱し、残りのタレをかけて完成。
【簡単で人気!豚肉の薄切りとナスのレシピ2】「豚肉とナスの和風グラタン」
ジュワッとおいしいナスとこんがりと焼けた豚肉の薄切りが、卵黄、みそ、マヨネーズなどで作ったコクのあるタレとよく合います。軽く焼き色がついてとろりとしたチーズとも好相性♪ コクのある味付けと溶けたチーズが満足度をアップさせるレシピです。
【白菜の大量消費】豚肉の薄切りと白菜を使ったレシピ
【白菜を大量消費!豚肉の薄切りのレシピ1】「白菜たっぷり蒸し豚レモン風味」
レモンとしょうがが香るさっぱりレシピ。脂の多い豚バラ肉もしつこく感じません。蒸し煮にすることで白菜のシャキシャキ感を残していて、食べごたえのあるレシピに仕上がっています。えのきもたっぷり入っていて、栄養満点の1品です。
【白菜を大量消費!豚肉の薄切りのレシピ2】「白菜豚バラ炒め」
こちらは、先ほどと同じ白菜と豚バラ肉を使ったレシピですが、ごま油の風味や唐辛子の辛味でアクセントを加えた1品。しっかりした味付けなのでごはんがすすみます。白菜が豚肉の旨みを吸っておいしくなるので、豚肉が少なくても満足感がありますよ☆
【お弁当におすすめ♪】豚肉の薄切りを使った食べやすいレシピ
【お弁当に◎豚肉の薄切りの食べやすいレシピ1】「豚肉の小ねぎクルクル巻き」
材料がわずか6つでできる、豚肉巻きの照り焼き。照り焼きの甘辛いタレは最高ですよね。巻くことでボリューム感をだし、みんなが好きな濃い目の甘辛味にすることでごはんにぴったりのおかずになります。
【お弁当に◎豚肉の薄切りの食べやすいレシピ2】「薄切り肉で作る豚肉のピカタ」
お肉はそのまま焼くだけだと茶色っぽくなりがちですが、ピカタなら卵でコーティングして黄色くできあがるので、お弁当に彩りを加えてくれます。また、バターで焼くことで風味がよくなり、食欲をそそります。
豚肉は薄切り肉でも使い方次第で満足感のある1品が作れる!
空腹MAXの子どもに食べごたえのあるごはんを作ってあげたいけど、冷蔵庫には薄切り肉しかないというときは、今回ご紹介したレシピを作ってみてください。きっと満足してくれますよ♪ 巻いたり、野菜でカサ増ししたり、濃い目の味付けにしたり、薄力粉をまぶしてタレを絡まりやすくしたりといった工夫は、他でも応用できますので試してみてくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。