朝ごはんのおかずを作り置きしておけば忙しい朝も楽々♪
作り置き食材なら、朝ごはんの準備も簡単。片付けも簡単♪
朝から手間をかけるのは難しくても、作り置きならちょっと手の込んだおかずも準備できますね。朝ごはんで不足しがちな野菜も、作り置き食材で取り入れましょう!
朝ごはんのおかずの作り置きは、まとめて作ることで無駄なく食材を使いきるのも嬉しいポイント。冷蔵庫に残りがちな食材を活用したり、特売品を活用したり、家計も助けてくれるレシピもご紹介していきます!
【作り置きできる朝ごはんのおかず】しっかり食べよう!メインのおかず
【作り置きOKの朝ごはんレシピ♪メインのおかず編1】鮭と野菜の南蛮漬け
朝ごはんの定番鮭、朝から魚を焼くのは大変ですが、作り置きの南蛮漬けならサッと出せますね。しっかりと味のしみた南蛮漬けは和食の朝ごはんにも、洋食の朝ごはんにも合わせられるおかず。南蛮漬けは鯵や白身魚など他の魚にアレンジしても良いですね!
【作り置きOKの朝ごはんレシピ♪メインのおかず編2】味しみしみ カレイ煮つけ
朝ごはんは魚派という方はカレイの煮つけがおすすめ。作り置きで味のしみたカレイの煮つけは朝ごはんを豪華にしますね! ねぎの他にごぼうやれんこんなどの野菜を一緒に煮ても野菜たっぷりにアレンジしても良いですよ。
【作り置きOKの朝ごはんレシピ♪メインのおかず編3】鶏むね肉のチャーシュー
鶏むね肉のチャーシューは、鶏むね肉を煮込むだけの簡単レシピなので仕込みも楽々♪ 冷蔵庫に常備しておくと、朝ごはんのおかずだけでなく、おつまみやお弁当、ラーメンのトッピングなど幅広く使える作り置きレシピです。
【作り置きOKの朝ごはんレシピ♪メインのおかず編4】うずら卵のミートローフ
火も油も使わずに電子レンジでお手軽に作れる、うずら卵のミートローフ。冷めても美味しいおかずなので、朝ごはんに作り置きのミートローフをテーブルに並るだけでOK。 たまごも一緒にとれ、朝ごはんにぴったりですね。見た目もかわいらしく、お弁当にもおすすめ♪
【作り置きOKの朝ごはんレシピ♪メインのおかず編5】やわらかささみのピカタ
鶏肉のささみを使ったピカタは、冷めても鶏肉が美味しく作り置きのおかずに最適! 卵に浸すことでささみが柔らかくなります。1口サイズに作れれば朝ごはんのおかずとしてサッと出せますね。彩りも良くお弁当のおかずにも便利ですよ。
【作り置きできる朝ごはんのおかず】野菜がたっぷりとれる!副菜のおかず
【作り置きOKの朝ごはんレシピ♪副菜のおかず編1】時短! アスパラベーコン炒め
野菜をしっかり食べたい朝ごはんには、野菜の作り置きのおかずを何品か用意したいですね。
アスパラベーコン炒めはきのこ、アスパラ、ベーコンをにんにくとマヨネーズで炒めます。コクのある炒め物で、朝ごはんが進む味つけです。 まとめて作り置きをしておきたいおかずです。
【作り置きOKの朝ごはんレシピ♪副菜のおかず編2】ほうれん草のコーンソテー
ほうれん草を買ってきたらまとめて作り置きをしたいほうれん草のコーンソテー。お手軽にできるレシピですが、毎回の朝ごはんに作るのは大変。作り置きをしておけば毎日の朝ごはんに気軽に並べられますね!
【作り置きOKの朝ごはんレシピ♪副菜のおかず編3】なすとかぼちゃの和風カポナータ
温めても冷やしても美味しい和風カポナータはたくさん作り置きをしておきたい常備菜。お好みでズッキーニ、れんこん、パプリカなど旬の野菜でアレンジもOK。朝ごはんでもしっかりいろいろな種類の野菜を取ることができますね! 和風のカポナータなので和食の朝ごはんのおかずとしても、洋食の朝ごはんのおかずとしても便利です。
【作り置きOKの朝ごはんレシピ♪副菜のおかず編4】大根とにんじんのきんぴら
使い切るのが大変な大根は、きんぴらにして作り置きに活用すると朝ごはんに便利なおかずになりますよ! 大根と人参にしらたきを加えたきんぴらです。甘じょっぱい味付けは朝ごはんが進みむおかずになりますね。冷蔵庫の食材が活用できる作り置きです。
【作り置きOKの朝ごはんレシピ♪副菜のおかず編5】なすと長ねぎのマリネ
フレッシュなトマトを加えたなすと長ねぎのマリネも朝ごはんにぴったり。作り置きをして、しっかりと味がしみたなすと長ネギはごはんのお供に最適なおかずです! なすが美味しい時期にたくさん作り置きをしておきたいですね。
おかずを作り置きして朝ごはんをしっかり食べましょう♪
毎日の朝ごはんのおかずの手作りは大変ですが、作り置きを活用すれば、手軽に朝ごはんができますね。
育ち盛りの子どもたちにも働くパパにもしっかりと朝ごはんを食べてもらいたいですね!
忙しい朝は上手に作り置きを活用しましょう♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。