高コスパの鶏肉とえのきが大活躍☆定番野菜もプラスして、大胆にボリュームアップしよう
料理にお金をかけたくない時のために、鶏肉とえのきを使った節約レシピをご紹介します。玉ねぎやキャベツなど、常備野菜をプラスすることで、お金をかけなくても野菜がたくさん食べられます。また鶏肉とえのきメインの節約料理を最後にピックアップしているので、使い切りレシピとしても使ってみてくださいね。
玉ねぎの甘みでおいしさ増す♡鶏肉とえのきが活きる簡単レシピ
【鶏肉×えのき×玉ねぎの簡単節約レシピ1】シャッキリ野菜とえのきの鶏肉ダッカルビ
韓国料理の1つである、ダッカルビ。とろ〜りチーズと一緒に食べるチーズダッカルビが人気ですが、ここでは鶏肉と野菜をのシンプルダッカルビをご紹介します。
味の決め手となるのは、特製うま辛だれ。ごま油・コチュジャン・にんにくなどを混ぜあわせたピリ辛だれが、食欲をそそります。えのきのほかに、玉ねぎやにんにくの茎などの野菜を使えば、鶏肉特有の臭みがやわらぎます。
【鶏肉×えのき×玉ねぎの簡単節約レシピ2】えのき・しめじ・まいたけのきのこ兄弟入り鶏肉サラダ
鶏肉は牛肉や豚肉に比べると淡白な味わいなので、サラダにピッタリのお肉です。また、えのきやしめじ、まいたけのきのこ3兄弟をプラスして、きのこのうまみがたっぷり詰まったホットサラダにしてみませんか。
白ワイン・粉チーズ・オリーブオイルで味つけした洋風サラダは、ワインのおつまみにもおすすめ。おろしたてレモンのさわやかな風味で、ワインとのマリアージュが完成します♡
【鶏肉×えのき×玉ねぎの簡単節約レシピ3】さっぱり鶏つくねの梅しそ包み
中途半端に余ってしまったえのきや玉ねぎはみじん切りにして、鶏肉のつくねに変身させましょう。鶏肉つくねには事前に梅肉とマヨネーズを混ぜておきます。こうすることで、ほどよく酸味が効いたさっぱり鶏肉つくねに。下味をしっかりときかせているので、冷えてもおいしい鶏肉つくねが楽しめますよ。
シャキシャキキャベツとコリコリえのきがベストマッチ♪鶏肉メインの大皿レシピ
【鶏肉×えのき×キャベツの大皿節約レシピ1】えのきとキャベツの鶏肉塩麹炒め
お手頃価格で、なおかつ量も多い「キャベツ」。スーパーなどで特売されていることも多いので、節約料理には欠かせません。そんなキャベツと鶏肉を使った炒めものレシピでは、塩麹と塩昆布の和食調味料を使用します。
鶏肉のむね肉は塩麹をまぶして30分ほどおき、味をなじませます。あとは、鶏肉、キャベツ、えのきの順番に炒めるだけ。調理時間20分で作れるので、忙しい時の時短料理としても便利です。
【鶏肉×えのき×キャベツの大皿節約レシピ2】ごま香る鶏肉しゃぶしゃぶ
次に紹介するのは、豚肉ではなく鶏肉を使ったしゃぶしゃぶおかずです。鶏のむね肉をしゃぶしゃぶにすることで、あっさりながも食べごたえのあるしゃぶしゃぶになります。
加熱した鶏肉やえのきをそのままポン酢だけで食べてもおいしいですが、白ごまやはちみつを加えて、特製しゃぶしゃぶポン酢にしてみましょう。ごまのコクとほどよい甘みが、鶏肉やえのきを引きたてます。
【鶏肉×えのき×キャベツの大皿節約レシピ3】ふっくら鶏肉と野菜のみそ炒め
キャベツのシャキシャキ食感を味わうために、ササッと作れるみそ炒めレシピはいかがでしょうか。ボリューム満点の鶏肉のむね肉は、みそだれに漬けてうまみを凝縮させます。フライパンでたれごとじっくり焼いたら、キャベツやえのきなどの野菜も投入。玉ねぎやにんじんなどのほかに、ピーマンやトマトなどの野菜を入れても良いですね。
余ったえのきと鶏肉だけでOK!すぐに作れるスピードレシピ
【材料は鶏肉とえのきだけの節約レシピ1】鶏肉とえのきのポン酢ソテー
最後に紹介する2つの料理は、具材がえのきと鶏肉だけの節約レシピです。鶏肉とえのきのポン酢ソテーは、鶏肉のむね肉にえのきソースをかけた変わり種ソテーです。
鶏肉をしょう油と酒に漬けこんでからソテーすると、短時間でも味わい深い仕上がりになります。片栗粉とえのきで少しとろみがついているので、ご飯にのっけて丼にするという手もあります。
【材料は鶏肉とえのきだけの節約レシピ2】鶏肉そぼろとえのきの混ぜごはん
最後に紹介する節約レシピは、鶏肉のひき肉とえのきで作る混ぜごはんです。鶏肉とカットえのきをみそバターで炒めあわせて、甘辛の鶏肉そぼろを作ります。温かいうちに白ごはんと混ぜれば、できあがり。そのままお弁当に入れたり、おにぎりにしたりと、ごはんを主役にしたい時に便利ですよ。
鶏肉とえのきのレシピで、手軽に節約しよう★
鶏肉とえのきをメインにした節約レシピをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。玉ねぎやキャベツなどの常備野菜を加えることで、節約を感じさせない鶏肉おかずが完成します。お財布事情が厳しい時には、ぜひ鶏肉とえのきのタッグレシピをお試しあれ♪
免責文
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。