豚肉と相性抜群のオイスターソースは冷蔵庫に常備必須♡
豚肉を本格的なコクのある味に変身させてくれるオイスターソースはとっても便利な調味料!色々な応用ができて、隠し味としても絶妙な働きをしてくれるので、どんどん使ってみましょう。
シンプルでおいしい!オイスターソースを使った豚肉と野菜の炒め物レシピ
サッと1品仕上げたい時のおかずの大定番、野菜炒めも、オイスターソースを使えば簡単に味に深みが出せますよ。白いご飯がすすむ野菜炒めに、家族の箸も止まりません♪
【オイスターソースと豚肉レシピ 野菜炒め編1】豚肉とキャベツのオイスターソース炒め
キャベツとアスパラのグリーンが鮮やかなひと品。にんじんや長ねぎなど、その日冷蔵庫にある野菜でアレンジもできます。
【オイスターソースと豚肉レシピ 野菜炒め編2】豚肉ともやしのオイスターソース炒め
さやいんげんは手でちぎり、豚肉も細切れ肉を選べば、包丁いらずな簡単レシピです♡
【オイスターソースと豚肉レシピ 野菜炒め編3】小松菜と豚の中華炒め
小松菜は手早く炒めてシャキシャキした食感を残すと食べ応えがありますよ♪
【オイスターソースと豚肉レシピ 野菜炒め編4】豚肉とブロッコリーのオイスターソース炒め
ブロッコリーはゆでずに生からスープ煮にして、食感良く仕上げるとGOOD!
オイマヨで簡単こっくり♡オイスターソースとマヨネーズを使った豚肉おかずレシピ
オイスターソースにさらにマヨネーズのまろやかさと酸味をプラスすることで生まれる、独特の「オイマヨテイスト」♪ ジューシーな豚肉とのコンビネーションにやみつきになります!
【オイスターソースと豚肉レシピ マヨネーズ編1】白菜と豚肉のオイスターマヨ炒め
強めの火力で一気に炒めると白菜も水ぽくなりにくく、シャキッと歯ごたえが楽しめます。
【オイスターソースと豚肉レシピ マヨネーズ編2】豚肉としいたけのガーリックオイマヨ炒め
箸がすすむこってりボリュームのあるひと品♡ にんじんはピーラーで切ることで手間を削減できます。
【オイスターソースと豚肉レシピ マヨネーズ編3】えのきと豚肉のマヨ中華炒め
辛いもの好きの方は、醤油と豆板醤の量を調節して好みの味にアレンジしてみてくださいね!
【オイスターソースと豚肉レシピ マヨネーズ編4】中華風豚肉とトマトの卵炒め
トマトのやさしい酸味とふわふわ卵が絶妙な炒め物。卵は八分通り炒めていったん取り出し、最後に戻し入れてふんわり仕上がります。
さくっと作れてマイルドな味♪オイスターソースと卵を使った豚肉おかずレシピ
冷蔵庫に常備してあることの多い卵を加えて、彩りも華やかに! 卵の優しい味でマイルドな印象になりますよ。エスニック風のメニューにもぜひ挑戦してみてくださいね♡
【オイスターソースと豚肉レシピ 卵編1】ほうれん草と豚肉のチャンプルー風
隠し味にオイスターソースを入れたチャンプルー風の炒め物です。
【オイスターソースと豚肉レシピ 卵編2】ひじきと人参の炒め物
どこか懐かしい気持ちになるひじきを使った1品です!
【オイスターソースと豚肉レシピ 卵編3】豚肉と野菜のアジアン煮
肉じゃがと同じ具材なのに、オイスターソース、バジル、ナンプラーを加えるだけで簡単エスニックテイストに様変わり♪
【オイスターソースと豚肉レシピ 卵編4】ビーフンで本格パッタイ
ビーフンで本格的なタイの味が作れます。ビーフンは下茹でしないことでうまみを吸ってくれますよ。
ご飯に絡んでたまらない!オイスターソースを使った豚肉丼ぶりレシピ
ひと皿で済ませたいランチにもぴったりな豚肉丼ぶりレシピにも、オイスターソースが大活躍! オイスターソースの風味が効いた豚肉の具を、ご飯と一緒にがっつり頬張っちゃいましょう♪
【オイスターソースと豚肉レシピ 丼ぶり編1】豚肉とほうれん草のオイスター丼
脂っこくならないよう、豚バラを炒めて出た脂はしっかりと拭き取りましょう。
【オイスターソースと豚肉レシピ 丼ぶり編2】ルーロー飯風丼ぶり
豚ひき肉にしっかりと味が染みた香港の味♡ お鍋1個で出来る簡単丼ぶりです。
【オイスターソースと豚肉レシピ 丼ぶり編3】豚肉の香港チャーシューハン
こちらもオイスターソースと豚肉を使った香港メシ♪ 甘辛だれの香ばしさがたまりません!
【オイスターソースと豚肉レシピ 丼ぶり編4】白菜と豚肉のあんかけ炒飯
熱々トロトロの肉餡がチャーハンと合わさって幸せ気分! ワンプレートで済ませたいけどしっかり食べたいお昼ご飯にもぴったりのレシピです。
使うだけで旨味たっぷりにしてくれるオイスターソースで、豚肉をおいしく調理しちゃいましょう☆
いつものおかずをグッと格上げしてくれるオイスターソースは上手に使いこなしたい調味料。味付けに迷った時はぜひオイスターソースを手にとってみてくださいね♪
免責文
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。