実はバリエーション豊富な鶏肉×ごぼう料理!選りすぐりの簡単レシピをご紹介
鶏肉とごぼうといわれると、和食のイメージが強い方も多いのではないでしょうか。ほっこりとした煮物や、味の染みた炊き込みご飯もおいしいですよね。でも、中華風の味付けや洋風の味付けもおいしいんです。今回はそうなんだ!と驚きと発見がある鶏肉とごぼうのレシピをご紹介します。ぜひお気に入りのレシピを見つけてくださいね♡
意外と簡単!ほっこりおいしい定番の鶏肉×ごぼうレシピ
【おいしい定番!簡単鶏肉×ごぼうレシピ1】鶏ごぼうの炊き込みご飯
鶏肉とごぼうといえば、外せないのが炊き込みご飯。炊きあがったときの香りにつられておなかが鳴ってしまいそう。冷めてもおいしくいただける鶏肉とごぼうの炊き込みご飯は、具材にきのこをプラスしても◎。
【おいしい定番!簡単鶏肉×ごぼうレシピ2】ごぼうとにんじん入り筑前煮
根菜がたっぷり入った筑前煮も、鶏肉とごぼうのレシピの定番。具材の下ごしらえをしたら、順番に炒めてから煮込むだけ。シンプルな調理法だからこそ、少し丁寧に作りたいですね。
こんにゃくは手でちぎると味が染み込みやすくなっておいしいですよ!
【おいしい定番!簡単鶏肉×ごぼうレシピ3】鶏の旨味きりたんぽ鍋
具材だけじゃなく、スープもおいしくいただけるきりたんぽ鍋。秋田の郷土料理ですが、今は自宅でも手軽に楽しめるようになりましたね。鶏肉とごぼうはもちろん、食材のおいしさを余すことなくいただける鍋物は、肌寒い日にうれしいレシピ♡ 長ねぎとせりは火を通しすぎないのがポイントです。
【おいしい定番!簡単鶏肉×ごぼうレシピ4】ごぼう入り鶏つくね
シャキシャキとした食感が心地よいごぼう入りの鶏つくねは、お弁当の定番!という方も少なくないのではないでしょうか。ふっくらと蒸し焼きにした鶏つくねの照り焼きは、ごはんがすすむひと品。肉だねは粘り気が出るまでしっかりこねてくださいね。
みんなでにっこり!ごはんがすすむ簡単鶏肉×ごぼうレシピ
【ごはんがすすむ!簡単鶏肉×ごぼうレシピ1】こんにゃくとごぼう入り照り焼きチキン
ごはんのおともにうれしい照り焼きチキンは、こんにゃくとごぼうが入って食べ応えがアップ! みんなが大好きな照り焼き味で箸が止まらなくなりそうですね。パパの晩酌のおつまみにもおすすめです☆
【ごはんがすすむ!簡単鶏肉×ごぼうレシピ2】鶏肉とごぼうの中華風煮物
「鶏肉とごぼうで中華風の料理が作れるの?」そんな疑問を感じる方にも作っていただきたいレシピです。ピリ辛な味付けの決め手は豆板醤。鶏肉の旨味が大根にもしっかり染みてパクパク食べられます! いつもと違う鶏肉とごぼうの煮物で食卓に新鮮さをプラスしてみてくださいね。
【ごはんがすすむ!簡単鶏肉×ごぼうレシピ3】鶏肉と根菜の和風和え
鶏肉にれんこんやごぼう、さつまいもなどの根菜がゴロゴロ入った和風和えは、様々な食感が楽しめるデリ風おかず♡ 塩味と甘味が合わさった甘辛味ですが、お酢を使った甘酢あんを絡めても◎。彩りもよく、目にも楽しいひと品です。
忙しいときにも!簡単鶏肉×ごぼうレシピ
【手早くパパッと!簡単鶏肉×ごぼうレシピ1】手羽元とごぼうのトマト煮
鶏肉とごぼうで洋風おかず! 粉チーズとトマトの水煮缶を使って、おしゃれなトマト煮のできあがり。鶏肉とごぼうの料理のイメージがガラッと変わります。ごぼうは皮ごと使うので、タワシなどできれいに水洗いしてくださいね。
【手早くパパッと!簡単鶏肉×ごぼうレシピ2】チキンのクリームシチュー
次にご紹介するのは里芋やごぼうなどの和食材を使ったクリームシチュー。意外性のある組み合わせですが、トロリとした舌触りの里芋がとってもクリーミーでおいしいんです♡
鶏肉とごぼうの組み合わせは洋風の料理とも好相性という発見ができるレシピです。
【手早くパパッと!簡単鶏肉×ごぼうレシピ3】鶏もも肉とごぼうの甘辛丼
最後にご紹介するのは、しっかり食べたいときにおすすめの丼もの! 甘辛く炊いた鶏肉とごぼうをふわふわの卵が包み込んだ甘辛丼は、そのおいしさにしゃべるのも忘れて食べ続けてしまいそう。手早く作れるうえに子どもにも人気の甘辛味なので、お気に入りのひと品になりそうですね♡
相性抜群の【鶏肉×ごぼう】おいしいが詰まった食事で団らんのひとときを!
いかがでしたか? 鶏肉とごぼうは、実は和食・洋食・中華どれとも相性のよい食材。定番のレシピも変わり種レシピも、食卓においしい!を届けてくれるはず。鶏肉とごぼうがある時には、ご紹介したレシピを活用して家族みんなでおいしさにっこりしちゃいましょう♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※1歳未満の赤ちゃんは、はちみつを食べることで乳児ボツリヌス症にかかることがあります。1歳未満の赤ちゃんに、はちみつ・はちみつ入りの食品を与えることは避けてください。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。