ステーキ肉やかたまり肉じゃなくても大丈夫!安い牛肉で作る簡単&満足レシピをご紹介します
ステーキ肉やかたまり肉は、高いだけあっておいしいですよね。でも家計を考えるとしょっちゅう買うわけにはいきません。
そこで今回は、牛肉の中では比較的安価な細切れ肉や切り落とし肉を使ったレシピをご紹介します。
満足感が得られるような濃い目の味つけやカサ増しなど、アイデアたっぷりですよ!
【牛肉の細切れで作る】簡単で人気のレシピ
【牛肉の細切れで作る、簡単&人気のレシピ1】「韓国風牛肉の太巻き寿司」
まずご紹介するのは、牛肉を焼肉のタレと炒めて巻くだけの簡単レシピ。甘辛くておいしいですよ♡
にんじん、きゅうり、たくあんの千切りもたっぷり入れて、食感と彩りをよく仕上げましょう。コチュジャンの量はお好みで調整してください。
【牛肉の細切れで作る、簡単&人気のレシピ2】「牛肉とエリンギの甘辛うま煮」
和風だしが香る甘辛い味の牛肉が至福のおいしさ。甘辛い味とともに牛肉の旨みを吸った玉ねぎも、とろっと甘くて人気です。
少し濃い目に味付けしてごはんにのせてもおいしそう♪
エリンギは大き目に裂くとボリューム感が出てgood。
【牛肉の切り落としで作る】簡単で人気のレシピ
【牛肉の切り落としで作る、簡単&人気のレシピ1】「牛肉ともやしの炊き込みご飯」
牛肉の中では比較的安価な切り落としと家計の救世主もやしで作る、味わい深い炊き込みごはん。炊飯器に、米、水、もやし、調味料を揉み込んだ牛肉を入れて炊くだけの、超簡単人気レシピです。
オイスターソース、豆板醤、甜麺醤、しょうがなどが入っていて、ピリ辛で香りもいいですよ。
【牛肉の切り落としで作る、簡単&人気のレシピ2】「牛肉のトマト煮込み」
少ない材料で簡単に、オシャレなイタリアンレシピができます。花の形のようにくるくる巻いた牛肉をフライパンに並べ、その下ににんにくを入れ込み、トマトをかけます。イタリアンパセリ、塩こしょう、ケッパー、オリーブオイルをかけたら蒸し焼きにして完成。
豪華なバラの花束のようなひと皿です。
【レンジで簡単♪】牛肉と節約食材で作る蒸し料理レシピ
【レンジで簡単♪牛肉と節約食材で作る蒸し料理レシピ1】「牛肉ともやしのレンジ蒸し」
こちらは、もやしでカサ増しして牛肉の旨みをたっぷり楽しめるレシピ。しかも電子レンジで簡単に作れます♪
耐熱皿に、片栗粉をまぶしたもやしと牛肉を並べて塩こしょうを振ったら、電子レンジで5分加熱します。
ポン酢醤油、粉末からし、ごま油をかけて混ぜれば、あっという間にできあがり♪
【レンジで簡単♪牛肉と節約食材で作る蒸し料理レシピ2】「牛肉ときのこの中華蒸し」
クッキングシートで旨みを閉じ込め、牛肉の濃い味を楽しめるレシピ。醤油ベースの味つけにオイスターソースやはちみつのコクがプラスされて、本格中華の味わいです。
また、クッキングシートを使えば洗い物が楽になるという利点も♪
【簡単に作れてごはんがすすむ!】オイスターソースを使った牛肉レシピ
【簡単&ごはんがすすむ!オイスターソースを使った牛肉レシピ1】「牛肉と根菜の炒め煮」
甘辛い味付けにオイスターソースのコクと風味が加わり、牛肉の旨みと相まって奥深い味わいです。このおいしさを吸ったホクホクのさつまいもと歯ごたえの良いごぼうがいかにおいしいか、想像に難くないですよね。
簡単な工程ばかりで、初心者にもおすすめのレシピです☆
【簡単&ごはんがすすむ!オイスターソースを使った牛肉レシピ2】「オイマヨソースの牛肉野菜炒め」
オイスターソースとマヨネーズをたっぷり入れて、こってり濃厚な味わいに仕上げた1品。
味がぼやけないように黒こしょうも2つまみ入れています。ごはんはもちろん、お酒もすすむこちらのレシピは、簡単に作れて肉と野菜がたっぷり摂れるのも◎
【初心者でも簡単に作れる☆】牛肉の赤ワイン煮レシピ
【初心者でも簡単☆牛肉の赤ワイン煮レシピ1】「とろけるビーフシチュー」
工程は簡単ですが、ルウを使わずに香味野菜やハーブ、隠し味のブラックチョコレートを使って、本格的なビーフシチューを作ることができます。
やわらかい牛肉にほっぺたが落っこちそうです♡
記念日や誕生日に作りたいレシピですね。
【初心者でも簡単☆牛肉の赤ワイン煮レシピ2】「チーズミートボール」
牛挽き肉を使った贅沢なミートボール。ミートボールを焼いたら、トマトの水煮、ケチャップ、赤ワイン、バター、ウスターソース、ブイヨンスープなどを入れて煮詰めるので、本格的な味わいに仕上がります。
中にチーズが入っているので、子どもにも人気です☆
高い牛肉でなくても、満足するレシピが簡単に作れます!
牛肉はお肉の中では値段が張って量を多くは使えませんから、あの手この手を使って満足感のあるレシピにしていましたね。
みんなが大好きな甘辛味にしたり、節約食材でカサ増ししたり、調味料などでコクをプラスしたりと、工夫がいっぱいでした。
鶏肉や豚肉もおいしいですが、やっぱりたまには牛肉も食べたいので、参考にしてみてください♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。