お米派の方はもちろん、パン派の方にもおすすめの朝ごはんとみそ汁レシピ♪
朝ごはんはパン派!の方も、今回ご紹介する料理を作れば、朝ごはんにお米を取り入れたくなること間違いなし♪ 忙しい朝でも、簡単においしく作れるお米とみそ汁の朝ごはんレシピが満載です。お米しかないという時にも、活用できますよ。
朝ごはんをしっかり食べて、活力あふれる1日を過ごしてください。
忙しい朝におすすめ!朝ごはんにお米を♪具入りおにぎりレシピ
【お手軽!朝ごはんにお米を♪おにぎりレシピ1】にんじんとおかかの混ぜおにぎり
甘辛く煮たにんじんと、おかかをごはんに混ぜて作るおにぎりです。にんじんはスライサーで切るのでまな板いらず。朝ごはんにうれしいですね! 甘辛いにんじんとおかかがとても合うおにぎりです。
【お手軽!朝ごはんにお米を♪おにぎりレシピ2】食べごたえあり!煮卵おにぎり
煮卵が入って、1つで大満足する朝ごはんおにぎりです。食べたらとろ~りとした煮卵がでてきてうれしいですよね。 子どもにもおいしいと喜ばれますよ♡
ゆでた卵を調味液にひと晩つけて味をなじませて作ってくださいね♪
【お手軽!朝ごはんにお米を♪おにぎりレシピ3】見た目がかわいい♡おかずのせおにぎり
ウインナーとうずらの卵がおにぎりの中に入ったレシピです。ごはんを棒状にして具材をのせます。お花に見立てたウインナーが入り、見た目がとってもかわいい♡ ラップにくるんで両端をすてきなマスキングテープでとめたら、子どもも大喜びな朝ごはんの出来上がり。お弁当にも良いですね。
朝は丼もの1つでオッケー♪おかずいらずの朝ごはん
【お米朝ごはん!丼ものレシピ1】ダイエット中でも食べたい!さっぱりトマト丼
炒めたトマトと卵をのせた、さっぱりと食べられる丼ものレシピです。ダイエット中でも食べたい朝ごはんです。多めの黒こしょうでピリッとパンチをきかせていただきます。
【お米朝ごはん!丼ものレシピ2】ふわとろ温とろろ丼
豚ひき肉ととろろが入ったふわっとした温とろろ丼です。具材を混ぜてレンジでチンするだけで簡単に作れるのもうれしい♡ とろろの他にも、にんじん長ねぎも入るのでたっぷりと野菜が食べたい!そんな朝ごはんにも◎。
【お米朝ごはん!丼ものレシピ3】納豆入りねばねば野菜丼
朝ごはんに納豆が食べたいときにおすすめ!マグロと納豆のねばねば野菜丼です。おくら、長いも、納豆とねばねば食材が勢ぞろい♪ くせになるおいしさです♡ 最後にキムチと生たまごものせて、1つで朝ごはんに大満足な丼ものレシピです。
ホッとする♪お米とみそ汁のコンビ!朝ごはんに飲みたいみそ汁レシピ
【お米との最強コンビ!朝ごはんみそ汁レシピ1】鮭とだいこんのみそ汁
冬の朝ごはんに食べたい!鮭が入っただいこんのみそ汁レシピです。鮭が入るので、おにぎりとみそ汁だけでも満足しますよ♪ 鮭のアラで作っても◎。
【お米との最強コンビ!朝ごはんみそ汁レシピ2】さつまいも豚汁
すりおろししょうがをきかせた、さつまいもの豚汁レシピ。さつまいもの甘さが豚汁とマッチしてとてもおいしいですよ。ほんのりとした甘さがあるので子どもも喜ぶ、みそ汁レシピです。夜に多めに作って、朝ごはんに食べるのも◎。
【お米との最強コンビ!朝ごはんみそ汁レシピ3】かぼちゃと卵のみそ汁
とろけるかぼちゃと卵のみそ汁。かぼちゃの甘みがあるので子どもが喜ぶみそ汁レシピです。
溶き卵が入ってまろやかになり、とてもおいしくて朝ごはんにおすすめですよ♪
朝ごはんにおすすめ♡さらっと食べられるおかゆレシピ
【さらっと食べられる♡朝ごはん!おかゆレシピ1】鮭ときのこの卵雑炊
鮭フレークを使ったきのこと卵雑炊です。さらっと食べたい時の朝ごはんにうれしい♡ 雑炊レシピです。具もたっぷり入るので、満足感もありますよ。
【さらっと食べられる♡朝ごはん!おかゆレシピ2】温玉としらすの梅雑炊
梅の酸味が食欲をそそる! 雑炊です。レンジで作るので、忙しい朝にもうれしい朝ごはんレシピです。トッピングの小葱をキッチンばさみで切れば、まな板いらずで作れますね。
梅の酸味、温泉たまごのとろりとした食感がとてもおいしいですよ♪
【さらっと食べられる♡朝ごはん!おかゆレシピ3】中華風豆腐と小松菜のおかゆ
ごま油と鶏ガラスープの素で作る、中華風のおかゆです。残りごはんでできるので、このおかゆを朝ごはんに食べたいときは、ごはんを残しておくと◎。 ごはんをさっと洗うことで、さらりとしたおかゆが出来上がりますよ。
お米の朝ごはんを食べて、活力ある1日をすごしましょう♪
手軽においしく作れるお米を使ったレシピと、みそ汁の朝ごはんレシピをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。簡単だけど、満足感のあるレシピを豊富にとりそろえたので、ぜひ朝ごはんに取り入れてみてくださいね♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。